• ベストアンサー

「of」の前に「動詞」

いつもお世話になっております。 早速ですが、質問です。 文:no plans have been made to dispose of the old computer. 訳:古いコンピュータの処分方法は何も決められていません。 「of」の前は名詞が来るというイメージがあるのですが、上記文のように「of」の前に動詞が来る事は普通なのでしょうか? 回答、宜しくお願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

speak of ~「~について話す」 のように,「~について」という意味で動詞に普通につきます。 dispose of ~で「~を処理する」という熟語です。 これは何の of なんでしょうね。 目的語の省略なのか,名詞からの転用なのか。 今では用いませんが,昔は名詞 dispose があったので, take [make?] dispose of ~のような表現から 動詞 take などがなくなって,dispose で動詞として使うようになって, of が残ったとか。 ドイツ語で2格支配の動詞みたいなものなのか。 まあ,熟語としかいいようがありません。

eng_que
質問者

お礼

熟語として覚えるんですね。 回答、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 (1)の方に賛成です。一つのイディオムとして憶えてしまうというのが原則の様な気がします。 他にも“assign to~”の様な動詞+前置詞の形は多くみられます。  なおこの“dispose of the old computer”のofですが和訳すると「古い(不要になった)コンピュータ を 処分する(廃棄する)」となります。日本語の「の」は何にでも使うことのできる表記ですが、英語を日本語に置き換える時には同格のofなどもありますので注意が必要です。常に「の」と訳していては文章全体の本意を的確に訳していないともなり得ます。   【事例】 “be proud of~”“partake in~”“partake of~”は「~を自慢する」「~に参加する」「出されたものを食べる」

eng_que
質問者

お礼

いろいろな使い方があって、混乱してしまいます。 回答、ありがとうございました。

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.2

to dispose ofはフランス語の動詞disposer de ~からきているんでしょうね。de ~は俗ラテン語の名詞格変化がなくなった時に奪格の代わりにも使われました。フランス語/ラテン語系の英単語にはこういう変なofをとる動詞が時々あります。所有のofではなく、どっちかというとfromという感じでしょうか。 どんな動詞にでも使えるわけではないので個別に覚えるしかありません。

eng_que
質問者

お礼

なるほどです。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仮定法過去完了で条件節内の助動詞

    仮定法過去完了のif節内に助動詞+have+ppはなぜ使えるのか If savings could have been made elsewhere, we would have continued to give financial support to local community service organizations last year. (もし他の部分で節約が出来たなら、昨年も引き続き地域のコミュニティ・サービス組織に資金援助しただろう。) この文は文法的に正しく、if節内はhad been madeとしても意味は変わらないようなのですが、 なぜif節内に助動詞+have+ppの形が来ることができるのでしょうか。 助動詞+have+過去分詞形が過去完了形であるということなのでしょうか。 (一通り検索してみたのですがうまく探し当てることが出来ませんでした。すでに質問されている内容でしたら申し訳ありません。)

  • 主語 動詞 のあとに突然くる「to」や「of」って

    主語 動詞 のあとに突然くる「to」や「of」ってなぜ必要なんですか? My job is to look after them. I thought it of no value.など、 「to・of」これはどういう理屈で出現するのですか? 使いどころがわからず困っています。なぜいるのか。。。

  • 動詞について

    下記の説明文に関してお伺いしたいことがあります。 ・動詞は、1つの文に原則として必ず1つ必要,逆にいえば1文に2つ動詞があってはおかしい。しかし形を不定詞や動名詞に変えればあってもよい。 初めは「なるほど」と納得していたんですが、過去分詞の用法「Be動詞+過去分詞」で受動態、というのをみて「あれ?これ動詞二つじゃん?」となりわけがわからなくなりました。 >しかし形を不定詞や動名詞に変えればあってもよい。 とはあるけれど 過去分詞って接尾辞が「ed」だから動名詞でもなければ不定詞でもないですよね? なんで文中に動詞が二つ三つ入ることができるんでしょうか? 例文とかあげてもらえると助かります。 ちなみに私がみて混乱した文が Companies eager to reduce their wage costs as they restructure have rushed to hire part-timers. (リストラを行うにあたり、人件費削減に必死な会社はパートタイマー採用に飛びついている。) ご回答いただければうれしいです。

  • 動詞について教えてください。

    基本的な質問で大変申し訳ありません。 参考書等の問題で、以下の動詞を使って文を書きなさいとの場合について質問です。 have been doing,are doing,had done,will do 等々記載されていたのですが、この場合は上記の動詞をそのまま使用するのでしょうか? I have been doing a lot of tinking. もしくは、一部を変えてもいいのでしょうか? I have been studying for two hours.このような感じで。 70歳を過ぎて一念発起して通信制の大学に入りましたが、英語のレポートの提出がありそのための勉強をしています。まったく何もわかりませんので、基本的過ぎる質問かもしれませんが、どうぞお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 準動詞のまとめる句の範囲について

    準動詞のまとめる句の範囲とその根拠を簡単な例文で解説して下さい。 ついでに She told me to come in and have a cup of coffee. という文で前置詞inの後に名詞が来ていない意味も教えて下さい。

  • 現在完了進行形と状態動詞について

    教科書に"i have wanted to come here for a long time."という文があり、wantは状態を表す動詞だから現在完了進行形にはできないと習いました。しかし、i have been wanting to come hereという文も成立するように思うのですが、have been wantingはおかしな文章なのでしょうか?

  • 状態動詞と動作動詞

    They have been having a lot of problems~ their bedroom ceiling has been leaking~ their refrigerator hasn’t been working~ their hallway has been peeling ~ they have been taking cold showers~ their water heater hasn’t been working~ they haven’t been sleeping~ the heating system has been making strange noises~ He has been promising to help them He still hasn’t fixed anything~ 途中からですがこれらはある文章を抜粋したものです。 状態動詞と動作動詞何となくはわかるのですが、 Have・・・これは状態動詞ではないのですか? 又peelなども、このままですとfixもingがついても いいのではないでしょうか。分かりやすく 教えてください。

  • 助動詞について

    助動詞について 本日も宜しくお願いします。 「They speak English」を、それぞれmustを使った文に書き換える問題です。 肯定文   「They must speak English」 否定文   「They must not speak English」 疑問文   「Must they speak English?」 Noでの返答 「No,they need not. / No,they don't have to.」 上の3つまでは、そのままmustを使うだけなので作り方は解ります。 一番下の返答の答えですが、何故must not=have toで同じ意味なのでこれも解ります。 ただ、何故「need」を使う回答も正解になるのかが解りません。 「No, they must not.」にならないのでしょうか? 会話重視ではなく、テストに向けての勉強です。 できるだけ噛み砕いて説明頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 使役動詞

    (  )内の答えと、どうしてそうなるのかを教えてください。 Despite 20 years of success, the financial stress and burden of the sudden recession made the partnership (fail). partnershipは「物」だから、failedになると思うのですが・・・。そういう考え方ではダメでしょうか? 使役動詞(get, make, have, let...)の後の動詞が、どういう場合に原形、分詞形、to不定詞形になるのか教えてください。

  • ここの動詞は単数形?複数形?

    Using technology aggressively to both improve the quality of the product. 動名詞が主語の文の動詞は単数になりimprovesになるのではないでしょうか?