• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文: 家内(76歳)に歩行障害が出始め、近くの医院で診療を受けていたのです)

家内に歩行障害が出始め、病院での診療が悪化の一因か

馬鹿鳥 仁左右衛門馬鹿犬(@osuwariha)の回答

回答No.1

こんばんわ 私の祖父と大叔母がやはり同じような診察を受けています。 祖父が85歳の時に脚立に上ってキウイの実を採取していたら、下にいた犬がその実を食わせろとワンワン喧しく吠えたそうです。それに驚いた祖父が脚立から転落して犬の上に落ちました。犬がクッションになり、頭を打たなかったのはよかったのですが、手の骨を骨折してしまいました。 そふは痛みは感じなかったようですが、手がしびれて動きが悪いと夕食の時に話をし、母が病院へ連れて行くと腕の骨が折れている事が確認されましたが、高齢のために手術ができないので、緊縛して固定するより手がありませんと手術を拒否されました。それで緊縛したまま今度は総合病院に行くとやはり総合病院でも拒否されました。仕方なく緊縛して様子をみることに。祖父が70年百姓をやり続けてきていた体力の底力かそれで綺麗に骨がくっついたからよかったものの随分とひどい話だなと家族と話した記憶があります。 15年くらい前の話です。 大伯母には60くらいの障害者の娘がいて(森永ヒ素ミルクでやられたそうです)大伯母が卒倒した事をどうにかして伝えようと家の中でわめいているところをたまたま犬の散歩をしていた父が気付き大伯母を病院へ連れて行きました。大伯母は長年の娘の介護疲れと90歳という高齢から体の各所が悲鳴を上げていて、病院ではいままで立って歩けていたのが不思議だと言ってました。父が大伯母の家族が集まるまで病院で代理で話を聞いていたのですが、もう多分一生寝たきりだろう、覚悟もきめといた方がいいと言われたそうです。ところがあにはからんや、大伯母の執念でなんとか歩けるまでに恢復して退院してしまいました。医師も驚いていましたが、当然といえば当然かもしれません。障害者の娘を残して死んでたまるかという大伯母の執念が看護師に隠れてのリハビリでした。実は大伯母の見舞いに行った際に私が交通事故で後遺障害は残りましたが歩けるように恢復した際のリハビリのやり方を大伯母から教えてくれといわれていたので、パソコンでやり方を作成して図入りで大伯母にあげました。大伯母はそれを律儀にやりとおして歩けるようになったと退院してから私宛に手紙と謝礼金を送ってきました。全く見上げた根性です。 年齢で予後観察しか見ないというのはあまりにも失礼な話、助かるものならだれでも助かりたいと思うのが道理なのに随分とひどい扱いだなと私は感じました。 一方で、母の姉が88なのですが、心臓のペースメーカーの電池交換の手術をしています。 もちろん全然違う病院での手術なのですが、家族は呼び出されて手術中に亡くなる可能性もあるけどその点はこちらのあきらかにミス出ない限りは年齢的な体力の問題だからと覚悟しておいてくれと言われました。 2年前の話です。 いったい何を基準にしているのだか正直よくわかりません。 家は正直何の対処もしないままに終わらせてしまいました。 本人が何より納得してしまっていたので、家族が文句をいうこともないかと疑問を感じながらだまっていました。 ドクターハラスメントと指摘されれば確かにその通りですね。

kaajie
質問者

お礼

早速長文のご回答いただきありがとうございました。貴方の大叔母様のお話には感じ入りました。 確かに病気の回復は病人本人の回復意欲にかかってあるものだと再確認いたしました。 病医院の事務的な応接や、ドクターのせいばかりにせず当方の気を強く持って、本人ともども 回復することを前提に、ご回答を励みとして再度努力をしてみます。 ありがとうございました。重ねて御礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 原因不明の歩行障害など

    今年から原因不明の右足痛から歩行障害(全く歩けない)と 手指の力が入らないのに悩まされてます。 1月に整形外科、2月に神経内科で診察と検査をしましたが異常なしでした。 結局精神科にまわされ通院中です。 精神科の医師に紹介状書いてもらい(大学病院の脳神経外科に)今日大学病院の脳神経外科に行ってきました。過去のレントゲンやMRIを見て診察してもらったのですが全く脳神経外科の範囲ではないとのこと。 いま歩行障害(全く歩けない)と手指の力が入らない以外で、足首周りのヒリヒリ感(痛み)、太もものしびれと手足のしびれがあります。 原因不明だと納得がいかないのでまた診察したいと思うのですが、どの診療科に診察したらいいでしょうか?それからどんな病気が疑われるでしょうか? いろいろ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 神経ブロック後の歩行障害について教えてください

    今年の1月に、頚椎椎間板ヘルニアによる激しい首から肩部の痛みに襲われ、近くの整形外科にて、神経ブロックを行い、痛みは消えたのですが、「かかと」の感覚がなくなり、歩行に障害をきたすようになりました。その後は、痛みはなく、神経ブロックは最初の1回のみですが、歩行障害は現在も続いています。 神経ブロックによって、直接的に歩行障害を起こしたり、自律神経に影響を与えて平衡感覚に支障?とのことで、他の整形外科医や耳鼻科などでも診察・治療をうけていますが、はかばかしい改善が見られません。 何か、よい治療法や、対策、病院、診療科についてご存知でしたらご助言お願いします。

  • 診療科について

    診療科について 今、重度知的障害、精神障害、てんかんの症状があります。 それで、今まで、小学生時代の障害児学級の担当教師から、紹介された、遠くにある、精神科・神経内科のところに、通院していたのですが、てんかんの治療が、中々、上手くいかなくて、近くにある大きな病院の神経内科に転院することになりましたが、その病院には、精神科がありません。 重度知的障害、精神障害の症状がありますが、どうしたらいいですか?、神経内科でも診察してもらえるのですが? 一応、内科、整形外科の方で、診察してもらっています。 前の病院は、一人では、いけない距離にあり、付き添いしてくれる人たちも、忙しいし、両親も、怪我や病気で、無理出来ませんし、今まで、無理して付き添いしてくれたものですから頼み辛いし、両親も転院した病院に見てもらえばと言います。  どうしたらいいですか?

  • 歩行障害と病因不明の体調不良について

     妻、(77歳)が2年ほど前、歩行中に突然突進現象を起こしたり、よろついたりし始めました。  加えて手足の震顫が生ずるなどの症状が出だしたので近くの内科医院で診てもらったところ パーキンソン症候群の疑いありとして大阪市内の総合病院を紹介され、神経内科で診てもらい ました。結果、パーキンソン病と特定はできないがとにかくパーキンソン病対応の薬を服用し 経過観察ということになりました。その薬は現在も続けて服用しています。  その後一向に症状が改善しませんので近くの総合病院の脳神経外科でMRI検査を受けた ところ、軽度の脳梗塞の跡があり脳室も少し拡大していいて、これは老人性の疾病であって 治癒することはないと宣告されました。そこで知人の紹介で大阪市内の著名な脳神経外科で 受診しましたが、パーキンソン病の兆候は皆無という結論でNPHを想定してCSFタップテスト を受けました。結果、iNPH(特発性正常圧水頭症)と診断され、昨年12月にLPシャントの 手術をしました。  それから4か月少し経過しましたが歩行障害は改善しません。ただし、手足の震顫は無く なっています。さらにその後は「しんどい」と訴え始め、就寝時2~3回背中や大腿部をその 都度30分から1時間マッサージをしています。  マッサージといっても所詮は素人、せいぜい手のひらで摩るだけですが一時的には治まり ます。この状況が毎晩続いているのですが、本人もストレスでイライラする毎日です。  この「しんどい病」を訴えても担当医の先生方からは何の処置もして頂けませんし、病因 不明のままです。このような症状を診て頂けるところはないのでしょうか?また何か良い方法 があれば教えてください。お願い申し上げます。

  • 脳神経内科での検査

    脳神経内科の病院の診療内容を見ると、めまい、頭痛とかありますが、その病院の設備にCTやMRIがない場合にはどのような診察になるのですか。問診と診察だけで投薬の治療が始まるのですか それとも、どこかの指定病院でCTやMRIを受けることになるのですか。

  • 保険診療と自由診療について

    毎朝、激しい頭痛に悩まされ近くの大学病院に行き、各種検査をうけましたが、異常はみられず、肝心のMRI検査は1ヵ月後でないと予約がとれないとのことでした。その日はとりあえず予約は入れて帰りました。しかし毎朝発生する激しい頭痛で、もしや脳腫瘍ではないかと不安になり、自由診療でMRI検査をしている病院をみつけ、MRI検査をしました。結果は異常なかったのですが、自由診療の為、4万近く請求を受け支払いました。 本来、1ヵ月後に保険診療でMRI検査する予定だったので、この検査を今から保険適用に変えることは出来ないでしょうか?

  • 歩行障害

    父(74歳)が、4年程前から歩行が困難になっています。 関係あるのかないのか、昔から、脚(足)のむくみがひどく、運動不足かとも思うのですが、長く歩いたり運動すると、脚のむくみは酷くなっていました。 4年程前に、脚が動かなくなり、病院になんとか担いで連れて行き、しばらく横になっていたら、多少歩けるようになり帰宅しました。 それからの日々、10M程なら、頑張れば歩けるのですが、それ以上は脚を引きずるようになってしまい、その後脚がもつれ、歩けなくなります。 脳神経外科では、MRIを撮り、特に異常はないらしく、パーキンソンの疑いということで、薬を処方して頂いていますが、何年経っても、症状はたいして変わりません。 パーキンソン病特有の振るえはありません。 整形外科で、全身のレントゲンを撮影しましたが、 少し、腰のところに気になる点はあるらしいのですが、 特に問題はなく、通院の必要もないらしいです。 10M位は普通に歩けるので、病院の先生に「歩き」をみて頂いても、 その時は普通に歩いています。 父の感覚では、「膝下がうまく動かない」という感覚だそうです。 歳のせいもあるでしょうけれど、唯一の趣味のゴルフもできなくなり、 友人との交流もなくなり、元気もなくなっている感じです。 関係ないかもしれませんが、血圧が高いので、降圧剤は20年位飲み続けています。 何処が悪い可能性が考えられるか、 何科で、どういう検査をしてもらえばいいか、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 祖母が立てなくなった理由が分かりません。どの診療科が適切ですか?

    86歳になる祖母が、半月前に自宅で、転倒しました。足の甲、ひざにアザを作るなど、負傷しました。以後、下半身に力が入らず、立ち上がるのがやっとの状態になってしまいました。整形外科、神経内科の診察では、歩行に影響するような、異常は見当たらず、薬の処方もありませんでした。医師の話によれば、気持ちの問題だそうです。総合病院での診察でしたが、精神科、心療内科などの診察を紹介されませんでした。 祖母は、過去に自立神経失調症や、今年2月に帯状疱疹、現在、糖尿病があります。どの診療科目の病院で診察・相談すればよいのでしょうか?

  • 休日急患診療所について

    日曜しか母親は病院にいけないんですが 最近トイレがものすごく近く 30分電話で話している間に4回もトイレにいくようになり下痢らしいです しかも具合が悪くなって4回も会社を早退しています 気持ち悪くて吐いたこともあるみたいで いままで腰がいたいなんて言ったこともなかったのに 腰がすごくいたいと言い出しました 母親は72歳の脳梗塞、脳の動脈瘤もちです 他も生理のような不整出血も以前にあり 母親は新たな病気があるのではないかととても心配です 病院いってといっても疲れだから 休めばなおる、余計なことしないでと怒る母親ですが 母親はいままで会社を早退などしたことがなかった人です 母親の体になにがおきているか心配です 休日急患診療の内科も外科もかかることはできますか しっかりMRIとか体の隅々までみてほしいのです 休日急患診察所ではそういうことたのめば やってくれるんでしょうか お金は2万以内ですみますか 母親は会社を休めない、やすんだらクビになるということで日曜診察所にいってほしいのです なにかあったら終わりです 身体障がい者になってほしくない 長生きしてほしいのです

  • MRIの装置がある個人病院はよくないのですか?

    脳神経外科でMRIなどの装置がある病院がよくありますが そういうところはよくないんてネットに書いてありました。 でも、ビルの5階だて全てが脳神経外科で MRI、CT、診察、などわかれてるところにいってMRIとったのですが よくないということですか? 今までもそういうところに行きましたし 私の近所にそういうところが何件もあるのです。