• 締切済み

11月で1歳になるトイプードル、2キロでバベシア病

tsurupika0の回答

回答No.2

パペシア原虫を持ったマダニは(以前は)関西以西の西日本、特に野生動物の 生息する、郊外や山間部などに多いと言われています 気候変動などもあるのか、東進、北上、また外来動物を主体とした野生動物の 都市近郊への侵入もあり、範囲は広がってるようにも聞きますが…このため パペシア症の治療技術については、臨床例からくる地域差が大きいようです 西日本で感染のリスクの高い、狩猟をされてる方によると、この病気は獣医の ウデの差が顕著に現れる(今の獣医さんがウデが悪いといってるのではないので その点は誤解なきように)と聞きます 先の方の回答にある、高度医療施設 この病気の治療では、高度医療施設より臨床経験の豊富な獣医師(都市部の ペット専門医さんより、郊外の家畜や野生動物なども扱う動物医さんの方が 詳しい場合もあるかもしれません) などを考慮されるのもお勧めします 実際に使役される狩猟犬ということでは、お住まい地域の猟友会に問い合わせ れば、臨床経験の豊富な獣医さんが見つかるかもしれません お大事に

CHHRO
質問者

お礼

お二人様ありがとうございます 私は香川県に住んでいますが大学病院がありません(;_;) 猟友会問い合わせてみます 絶対助かって欲しいです 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 犬 バベシア症について教えて下さい。

    犬のバベシア症について教えて下さい。 現在、2歳になるトイプードルを飼っています。 一昨日の夜、愛犬の首の辺りにニキビのようなものがあり毛を掻き分けて見てみると画像のような状態になっていました。 毛を掻き分ける際、ダニなどは発見できませんでしたが、心配だったので、昨日病院へ連れていきました。 獣医さんには 『ダニか何かに咬まれたかな?』 と言われデルモゾールという塗り薬とフロントラインを処方していただきました。 今までダニ予防はこまめに出来ていなかったので家でダニについて調べていたらバベシア症という怖い病気があることを知りました。 病院で血液検査などはなく刺された箇所を診ただけで歯茎の色や貧血を起こしていないかなどは診てもらってないので心配です。 もう一度他の病院で診察してもらうべきでしょうか? また、画像だけではマダニに刺されたかどうかはわからないでしょうか? ちなみに今、嘔吐してしまいました。胃液ではなく、食べたものを戻してしまったようなんですが薬の副作用でしょうか? 質問ばかりですみませんがよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • バベシア症と寿命

    うちのワンコ(3歳・トイプードルオス)がバベシア症に かかりました。現在、信頼できる病院で治療中です。 バベシア症の事をそれから調べ始めたのですが、 1つわからない事があります。 獣医さんは、バベシア症は、がんや他の病気になった時、 再発したりして、本来の病気を治療しにくくするので、 その時、亡くなってしまったら、それがその子の 寿命だと思ってくださいと、ちょっと、期待してよいのか がっかりしてよいのか、わからない言い方をしていました。 その後、ホームページなので、バベシアのキャリアになった子は その後、バベシアが、どんどん体をむしばんで、肝臓病、腎臓病 などになって、早く亡くなると書いてありました。 バベシアの子の寿命って、どうなるのですか、小さい時、 バベシアにかかって、長生きしているワンコちゃん いらっしゃいますか。ホームページでは、バベシア闘病記は 見るのですが、その後が分からないので、心配です。 毎日、ふと思うと、涙が出てくる毎日で、夢の中には、 ダニの大群がでてきます。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 犬の1キロは人間では何キロくらいですか??

    犬の1キロは人間では何キロくらいですか?? 我が家の犬はテリア系雑種のオスで(元野良犬なので)推定6歳です。 体格は柴犬ほどです。2歳の時に保護主さんから引き取りました。 その時は体重9.8キロほどで、その後3年ほどはずっと10.2キロ前後を キープしていました。 しかし最近、お腹全体にかゆみのある湿疹が出てきたので 獣医さんに診せたところ、アレルギーだと言われてステロイドと抗ヒスタミン剤を 飲ませています。 薬を飲んでから、湿疹はどんどんマシになり安心しているのですが 受診後1ヶ月半で体重が1キロ(11.4キロ)になってしまいました。 先生からもステロイドは副作用で食欲を増進させるから、ある程度は仕方ないですが もうこれ以上は増えないように・・と言われています。 湿疹の状態もほど無くなったので、ステロイドを毎日から3日に1回と 減らしている状態なのですが、食欲はすごいです。 元々あまり食に対して欲の無い犬だったので、喜ぶ姿にこちらもつい甘くなってしまい 完全に私の責任だと思っています。 犬の1キロは人間では何キロくらいになるのか・・教えて下さい。 ステロイドを完全にやめれば、また元の食欲に戻るのでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 茨城県でフィラリアの治療をしてくれる動物病院

    ウチのわんは12歳(推定)の♂です。 迷い犬だったのを、8年前にウチで引き取りました。 獣医さんにすぐ つれて行きましたが、その時にはフィラリアにかかっていました。 でも、その後、8年間、夏の期間(5月から12月まで)、獣医さんから処方される粉薬を毎日飲ませていましたが、3年前位から咳がひどくなりました。 咳がひどい日は、点滴を受けたり、咳止めを飲ませたりしていましたが、その獣医さんが、私のいろいろな質問に答えてくれないので、 獣医さんを替えました。 新しい獣医さんで、フィラリアの検査をしたら、「強陽性」で、治療できないと言われてしまいました。 今は、咳止と気管支拡張剤等を飲ませていますが、フィラリアに関しては、なにもしていません。(予防薬を出してもらえません) 8年間も薬を飲ませていたのに、フィラリアが陽性だったのが、ショックでした。(いろいろ不審な点があったのに、獣医をかえなかった私の責任だと思っています) 新しい獣医さんは、予防薬を飲ませると、 「死んでしまう可能性が高い」とのことで、予防薬も出してくれません。 どなたか、茨城県(南部)でフィラリアの治療をしてくれる動物病院を知りませんか? 

    • ベストアンサー
  • ステロイドパルス療法について

    ステロイドパルス療法について こんばんは。 視神経炎と疑われて、ステロイドパルス療法を昨日三日間目を終えました。入院はしていません。 二日目から気持ち悪く、少しだけ吐き気がありました。三日目の点滴で、そのことを伝え吐き気止めを入れてもらったのですが、効果が切れたのか今胃がキリキリして少し気持ち悪く寝付けません。 これは副作用なのでしょうか? 副作用ならば、下手に市販の薬など飲まない方が良いのでしょうか。 飲んでもいい場合はどの市販の薬がいいのでしょうか。 一応もう点滴の予定はないので副作用ならば抜けるまで待つしかないのでしょうか。 もし、抜けるならどのくらいの期間がかかるのでしょうか。 たくさん質問すいません。 よろしくお願いします。

  • ドッグラン後、ノミやダニがついてしまいました

    5キロの小型犬を飼っています。 先日、近所のドッグランで遊ばせました。 次の日に体を見ていたらダニが2匹付いていました。 それから注意深く観察するとノミも確認できるだけ2匹。 散歩は塗装された道路のみで今までダニノミがつくことはあまりなかったので、たぶんドッグランでもらってきたのだと思います。 フロントラインなどをつければ、ドッグランに連れていってもダニノミはつかないでしょうか? それとも完全に予防するならば連れていかないのが一番なのでしょうか? なるべくそういった所には連れていってあげたいので、対処法を教えて下さい。 ちなみに皮膚が弱いので獣医で出されたシャンプーを使用していますので、ノミ取りシャンプーは使えません。 アドバイス頂けると助かります。

    • ベストアンサー
  • フロントラインは必要でしょうか?

    我が家の犬はトイプードル・生後4ヶ月・体重2kgです。 先日動物病院でフロントラインを勧められました。 フロントラインは副作用なども多いと聞きます。 だけど、散歩へ行くのであれば必要なのでしょうか。 2kg~4kg用を処方されたのですが、全量使うべきでしょうか。 これから狂犬病の予防接種も待っています。 犬は注射や薬やノミ・ダニ予防など色々しなくてはいけなくて、かわいそうです。 ご意見よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 犬がヘルニア治療によるステロイドでしにました

    犬が椎間板ヘルニアになりステロイドと利尿剤を処方され、服用一週間で死にました。 犬がある日急に元気がなくなり食事も取らなくなったので病院にいったところ血液検査やレントゲンでも問題が見つからず、可能性があるとすればヘルニアではないかとのことだったので大きな病院でCTとMRIをとり検査したところ椎間板ヘルニアと診断されました。 治療としては手術か内服だと説明されたのですが、手術は一割の確率で死ぬこと、ヘルニア箇所が複数あるのと、まだそれほど重症ではない初期(グレード1程度)だとのことでステロイドによる内服治療になりました。 ヘルニア=絶対安静だと思っていたので獣医に聞いたのですが「特に気にする必要はない、散歩に行かせてもいい」と言われました。 ですがやはりステロイドは怖いという思いがあったので獣医に副作用はあるか?内臓に負担はないか?と問うと、「長期なら問題あるが、長くても一ヶ月程度なら何ら問題ない、犬はステロイドに強いため副作用がでることはまずない、内臓にも問題ない」と言われました。 そう言われても多少疑いはあったのですが医師の言葉を信用し、 服用後すぐに元の元気な姿に戻り安心していたのですが食欲はあまり回復せず、元気な頃と比べると半分以下になってしまいました。 ですがステロイド服用前に比べると痛む様子もないので、ああこれでもう多分大丈夫だと安心していたのですが、一週間経った頃急に一切食べ物を受け付けなくなり、ミルクにステロイドを溶かして飲ませたその日から黄色い胃液を何度か吐くようになり次の日には四六時中吐くようになり、病院に電話したところ、見ないとわからない、こちらに来るのが無理なら近くの病院で見てもらってくださいと言われました。 吐くようになってから次の日の夕方近くの病院に行って血液検査等してもらったところ特に飛び抜けて気になる点はなかったとのことでしたが、あるとすれば膵炎の数値が少し高かったとのことでした。 診てもらった獣医に事の経緯を説明すると、「もしかしたらステロイドがこの子には(1.2kgのすごく小さな子)効きすぎたのかもしれない、でもステロイドを処方したなら必ず胃薬も入ってるはずだから…」と言われ原因もよくわからないまま、とりあえず極度の脱水状態だったので皮下点滴をして帰りました。 点滴をしてから二時間、三時間経ってもずっと辛そうで、むしろどんどん衰弱して行き、何度も何度も水を飲んでいました。点滴をしてからいい傾向を見れることなく病院に行った六時間後にふらふらまた水を飲んでるなと確認した数分後に死んでいました。 まさかヘルニアで死ぬなんて本当に思いませんでした。ステロイドを処方した病院に問い合わせると薬に胃薬など副作用への配慮は一切入っていませんでした。その後点滴をしてもらった病院に死因を教えてもらいに行くと「ステロイドを処方して胃薬を処方されないのは考えられない、点滴前にした血液検査から死因として考えられる可能性があるとしたら急性膵炎。急性膵炎の原因は色々あるが食事を取らなかったりすると急になることもある。この子の食欲不振という初期の状態から見てもステロイドを処方して胃薬を処方しないのは理解し難い。」と仰られました。 胃液を吐くということは胃が荒れてたということなので副作用に対する薬や、せめて胃薬さえ処方されてたとしたらこのような結果にはならなかったのではないか?と聞くと、そうかもしれない。と言われました。 私もまさかステロイドで愛犬が死んでしまうなんて思わなかったし、獣医が副作用のことを一切配慮せず胃薬さえ処方してなかったなんて思いもしませんでした。 今はその獣医を許せないし間違っていると思っています。 説明を聞くため主人がアポを取る電話をした時も犬はステロイドに強い、副作用はまずでない、と断言していたそうです。 解剖せず火葬したので決定的な死因はわかりません。 ですがせめて胃薬さえ服用してご飯も食べれていたら何か違ったんじゃないかと思ってなりません。 最後は大好きなご飯も食べれず苦しんで死にました。 獣医による治療方針だったと言われればそれで済まされることなんでしょうか? 獣医にもっと内臓、胃への負担を考え配慮すべきだったと認めさせたいです。 訴訟も考え治療費の返金、慰謝料、損害賠償、葬儀代の請求も考えています。 お金ではないですが仮に認められたとしても口ではなんとでも言えますし許せる気になれないと思います。 まず自分の治療は間違ってないと断言するでしょうが… もう泣き寝入りするしかないんでしょうか?

  • 室内にて小型犬を飼っています。フィラリア予防薬を今回8月5日に投薬予定

    室内にて小型犬を飼っています。フィラリア予防薬を今回8月5日に投薬予定が2週間ぐらいあげ忘れてしまい、昨日8月22日に急いであげました。その後色々調べたところ、1週間程度ならあげ忘れても問題ないといわれている、とかあげ忘れた場合はすぐに獣医に相談して指示をあおぐべきでシロウト判断で投薬しないように、など書かれており、不安になってきました。2週間ぐらい忘れた場合は、やはり獣医さんに一度診てもらった方が良いでしょうか?また、次回は9月5日ではなく、昨日の8月22日から一ヶ月先の9月22日頃与えるべきでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ネフガードの量

    14歳の小型犬(2.5キロ)が腎臓の数値が正常値を越えていたので(50でした)、病院からネフガードを出され1日3粒飲ませていました。 5月に検査した時は32に下がっていて、昨日の検査では正常値の16になっていました。 獣医さんからはこれからのネフガードの量については特に何も言われなかったのですが、正常値に戻っても予防として飲まし続ける方がいいのでしょうか。 最初は2粒与えていたのを数値が上がったので3粒に増やしたのですが、又2粒に戻しても問題ないでしょうか。

    • ベストアンサー