• 締切済み

11月で1歳になるトイプードル、2キロでバベシア病

11月で1歳になるトイプードル、2キロでバベシア病 になってしまいました。 ダニの予防薬をしていませんでした。 ご飯が大好きなのに反応もなくぐったりしていて尿も濃いため病院に連れて行きました‥ 獣医さんに小型犬では珍しいと言われバベシア病と言われました。 いつも活発な子ですがずっと元気がないです 昨日点滴してステロイドを貰いました。 そして今日も行きましたが獣医さんに「昨日の点滴で多少よくなると思ってたのになぁ‥」と言われました 明日も行きまた検査をしますがステロイドをずっと使う意味もないみたいでこのままよくならないと特効薬を使うしかないみたいです でも体重5キロ以下のわんちゃんに使うと副作用で死んでしまうと‥ もうどうしていいのかわからず涙が止まりません 予防薬をしてなかったことを母も悔やんでますが仕方ないし‥ 獣医さんが言うことだからこれ以上何もないかもしれませんが小型犬でバベシア病になってしまった方の話しや 何か他にいい方法がないかおしえてください お願いします

  • CHHRO
  • お礼率41% (5/12)
  • 回答数3
  • ありがとう数6

みんなの回答

回答No.3

某大学でバベシアの研究をしている学生です。(といっても私の研究対象は馬・牛バベシアなのですが;;) その後、ワンちゃんの容体はいかがでしょうか?無事回復しているといいのですが・・・。 バベシア症は、原虫感染症の一種で、ダニを媒介することで動物に感染します。日本で犬に感染するバベシア原虫は、Babesia canisという種類の寄生虫です。B.canisを媒介するダニが西日本に多く生息していることから、犬バベシア症は本州・沖縄で発症することが多いと言われています。 このバベシアは、犬の赤血球の中に侵入し、増殖後、赤血球を破って外に出ていきます。そしてまた次の赤血球に侵入・・・というサイクルを繰り返します。よって、バベシアが増えれば増えるほど赤血球は破壊されていき、どんどん数が減っていってしまいます。 ワンちゃんの元気がなくなったのは、この赤血球の減少による貧血が主な原因です。発熱、食欲不振、栄養低下などの症状も併発します。 現在、バベシアを完全にやっつける有効な治療薬や、予防のためのワクチンなどは残念ながら存在しません・・・バベシアは赤血球の中に隠れてしまうので、ドラックデリバリーが難しいのです。 獣医さんのおっしゃった“特効薬”というのは、おそらく抗ピロプラズマ薬のことでしょう。犬の場合、ジナミゼンなどを主成分とした、ガナゼックという薬品がよく使われるようです。ただ、これらの薬はとても副作用が強く、現在多くが製造・販売中止になっています。(もし治療に使用する場合は、獣医さんが個人で所有している在庫に頼るしかありません) 特に体の小さい小型犬に使用した場合、副作用で命を落とすこともあります・・・・。ただし、100%亡くなってしまうわけではなく、きちんと回復した例もあります。危険性が高いことは事実なんですが;; 治療薬を使用しない場合は、犬自身の免疫力に頼るしかありません。ですが、そもそも犬バベシアのB.canisは病原性の低い原虫で、感染しても、病状を示さず慢性感染となる場合が多いです。 よって、今は感染初期で一時的にバベシアが増殖していても、やがて宿主の免疫システムが働き始め、バベシアの増殖を抑え込むことができる可能性は高いです。 とにかく、ワンちゃんの免疫力を高めるようにしてあげてください。栄養価の高いものや造血作用を持つレバーなどを与えるのもひとつの手です。 その他、免疫賦活物質という、免疫力を向上させる作用を持つ機能性食品などもあります。(最近はペット用の免疫賦活物質も販売されているようです) 悲しいことに、一度バベシアに感染してしまうと、完全に原虫を撲滅することは出来ません。回復しても、原虫は犬の体内にひっそりと潜んでおり、老化や他の病気で免疫力が低下すると、再び活発に活動を始めます。 なので、これから先、ワンちゃんはバベシアと付き合っていかなければならないことになります。 私の実家の犬(ラブラドールレトリバー)もバベシアに感染し、一時は重度の貧血で立つことも出来なくなりました。うちの犬の場合は、病状が深刻であったため、早急な措置を迫られ、獣医さんにガナゼックを投与してもらいました。 結果的に副作用もほとんどなく薬が効力を発揮したので、無事回復。しかし、現在も定期的に血液検査を行っています。 赤血球数の変化はバベシアの進行度合いを測る指標になりますので、回復後も定期的に検査を行うことをお勧めします。 質問者さまのワンちゃんが無事回復することを祈っております。

CHHRO
質問者

お礼

ありがとうございます あれから病院を変えて通院し元気になり元通りの日常です。 再発には気をつけています(>_<) 病院を変えアメリカの新薬?のメプロンを投与しご飯も全く食べないとこを頑張って流動食や缶詰めを食べさせて、ちょっとずつ元気になったとこでガナゼックを最低容量投与しました。 確か2ミリだったと思います 愛犬の体重が元々2.3キロくらいで痩せてその時は1.7~8くらいでした。 このまま死んでしまうのかと不安で胸が張り裂けそうな毎日でしたがなんとか回復しました。 今後も気をつけたいと思います 本当にありがとうございました!

回答No.2

パペシア原虫を持ったマダニは(以前は)関西以西の西日本、特に野生動物の 生息する、郊外や山間部などに多いと言われています 気候変動などもあるのか、東進、北上、また外来動物を主体とした野生動物の 都市近郊への侵入もあり、範囲は広がってるようにも聞きますが…このため パペシア症の治療技術については、臨床例からくる地域差が大きいようです 西日本で感染のリスクの高い、狩猟をされてる方によると、この病気は獣医の ウデの差が顕著に現れる(今の獣医さんがウデが悪いといってるのではないので その点は誤解なきように)と聞きます 先の方の回答にある、高度医療施設 この病気の治療では、高度医療施設より臨床経験の豊富な獣医師(都市部の ペット専門医さんより、郊外の家畜や野生動物なども扱う動物医さんの方が 詳しい場合もあるかもしれません) などを考慮されるのもお勧めします 実際に使役される狩猟犬ということでは、お住まい地域の猟友会に問い合わせ れば、臨床経験の豊富な獣医さんが見つかるかもしれません お大事に

CHHRO
質問者

お礼

お二人様ありがとうございます 私は香川県に住んでいますが大学病院がありません(;_;) 猟友会問い合わせてみます 絶対助かって欲しいです 本当にありがとうございました。

回答No.1

まだあきらめるのは早いです。1歳と言うことで若いですが、生後数週間の子犬のように抵抗力がまだ全然無いというような弱い年齢ではありません。1歳だったらがんばれるかもしれません。バベシア症のように珍しい病気は是非大学病院に行かれると良いと思います。大学病院には専門の教授陣がいて、色々な難病を治療した経験を持っています。はっきり言ってご近所の獣医さんに行かれているとしたら、その先生が以前バベシア病を治療したことがあるかも疑問です。教科書どおりにやってるだけの可能性も大です。実際そういう町の獣医さんはたくさんいます。わたしは自分の犬の定期検査や、ちょっとした病気や怪我をしたときなどは近くの病院に連れて行きますが、癌の手術、クッシングの治療などに関しては専門の病院に連れて行ってます。バベシア病はステロイドの投薬だけで無く、貧血がひどくなると輸血も必要になると聞きますので、私だったらすぐに大学病院に連れて行きます。大学病院に電話をして、事情を話せば、すぐに診て貰えると思います。ワンちゃんは飼い主の感情をとても良く読み取ります。ワンちゃんが安心して回復できるように、落ち着いて、できるだけ平常心で接してあげてください。ワンちゃんが良くなりますように。

関連するQ&A

  • 犬 バベシア症について教えて下さい。

    犬のバベシア症について教えて下さい。 現在、2歳になるトイプードルを飼っています。 一昨日の夜、愛犬の首の辺りにニキビのようなものがあり毛を掻き分けて見てみると画像のような状態になっていました。 毛を掻き分ける際、ダニなどは発見できませんでしたが、心配だったので、昨日病院へ連れていきました。 獣医さんには 『ダニか何かに咬まれたかな?』 と言われデルモゾールという塗り薬とフロントラインを処方していただきました。 今までダニ予防はこまめに出来ていなかったので家でダニについて調べていたらバベシア症という怖い病気があることを知りました。 病院で血液検査などはなく刺された箇所を診ただけで歯茎の色や貧血を起こしていないかなどは診てもらってないので心配です。 もう一度他の病院で診察してもらうべきでしょうか? また、画像だけではマダニに刺されたかどうかはわからないでしょうか? ちなみに今、嘔吐してしまいました。胃液ではなく、食べたものを戻してしまったようなんですが薬の副作用でしょうか? 質問ばかりですみませんがよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • バベシア症と寿命

    うちのワンコ(3歳・トイプードルオス)がバベシア症に かかりました。現在、信頼できる病院で治療中です。 バベシア症の事をそれから調べ始めたのですが、 1つわからない事があります。 獣医さんは、バベシア症は、がんや他の病気になった時、 再発したりして、本来の病気を治療しにくくするので、 その時、亡くなってしまったら、それがその子の 寿命だと思ってくださいと、ちょっと、期待してよいのか がっかりしてよいのか、わからない言い方をしていました。 その後、ホームページなので、バベシアのキャリアになった子は その後、バベシアが、どんどん体をむしばんで、肝臓病、腎臓病 などになって、早く亡くなると書いてありました。 バベシアの子の寿命って、どうなるのですか、小さい時、 バベシアにかかって、長生きしているワンコちゃん いらっしゃいますか。ホームページでは、バベシア闘病記は 見るのですが、その後が分からないので、心配です。 毎日、ふと思うと、涙が出てくる毎日で、夢の中には、 ダニの大群がでてきます。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 犬の1キロは人間では何キロくらいですか??

    犬の1キロは人間では何キロくらいですか?? 我が家の犬はテリア系雑種のオスで(元野良犬なので)推定6歳です。 体格は柴犬ほどです。2歳の時に保護主さんから引き取りました。 その時は体重9.8キロほどで、その後3年ほどはずっと10.2キロ前後を キープしていました。 しかし最近、お腹全体にかゆみのある湿疹が出てきたので 獣医さんに診せたところ、アレルギーだと言われてステロイドと抗ヒスタミン剤を 飲ませています。 薬を飲んでから、湿疹はどんどんマシになり安心しているのですが 受診後1ヶ月半で体重が1キロ(11.4キロ)になってしまいました。 先生からもステロイドは副作用で食欲を増進させるから、ある程度は仕方ないですが もうこれ以上は増えないように・・と言われています。 湿疹の状態もほど無くなったので、ステロイドを毎日から3日に1回と 減らしている状態なのですが、食欲はすごいです。 元々あまり食に対して欲の無い犬だったので、喜ぶ姿にこちらもつい甘くなってしまい 完全に私の責任だと思っています。 犬の1キロは人間では何キロくらいになるのか・・教えて下さい。 ステロイドを完全にやめれば、また元の食欲に戻るのでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 茨城県でフィラリアの治療をしてくれる動物病院

    ウチのわんは12歳(推定)の♂です。 迷い犬だったのを、8年前にウチで引き取りました。 獣医さんにすぐ つれて行きましたが、その時にはフィラリアにかかっていました。 でも、その後、8年間、夏の期間(5月から12月まで)、獣医さんから処方される粉薬を毎日飲ませていましたが、3年前位から咳がひどくなりました。 咳がひどい日は、点滴を受けたり、咳止めを飲ませたりしていましたが、その獣医さんが、私のいろいろな質問に答えてくれないので、 獣医さんを替えました。 新しい獣医さんで、フィラリアの検査をしたら、「強陽性」で、治療できないと言われてしまいました。 今は、咳止と気管支拡張剤等を飲ませていますが、フィラリアに関しては、なにもしていません。(予防薬を出してもらえません) 8年間も薬を飲ませていたのに、フィラリアが陽性だったのが、ショックでした。(いろいろ不審な点があったのに、獣医をかえなかった私の責任だと思っています) 新しい獣医さんは、予防薬を飲ませると、 「死んでしまう可能性が高い」とのことで、予防薬も出してくれません。 どなたか、茨城県(南部)でフィラリアの治療をしてくれる動物病院を知りませんか? 

    • ベストアンサー
  • ステロイドパルス療法について

    ステロイドパルス療法について こんばんは。 視神経炎と疑われて、ステロイドパルス療法を昨日三日間目を終えました。入院はしていません。 二日目から気持ち悪く、少しだけ吐き気がありました。三日目の点滴で、そのことを伝え吐き気止めを入れてもらったのですが、効果が切れたのか今胃がキリキリして少し気持ち悪く寝付けません。 これは副作用なのでしょうか? 副作用ならば、下手に市販の薬など飲まない方が良いのでしょうか。 飲んでもいい場合はどの市販の薬がいいのでしょうか。 一応もう点滴の予定はないので副作用ならば抜けるまで待つしかないのでしょうか。 もし、抜けるならどのくらいの期間がかかるのでしょうか。 たくさん質問すいません。 よろしくお願いします。

  • ドッグラン後、ノミやダニがついてしまいました

    5キロの小型犬を飼っています。 先日、近所のドッグランで遊ばせました。 次の日に体を見ていたらダニが2匹付いていました。 それから注意深く観察するとノミも確認できるだけ2匹。 散歩は塗装された道路のみで今までダニノミがつくことはあまりなかったので、たぶんドッグランでもらってきたのだと思います。 フロントラインなどをつければ、ドッグランに連れていってもダニノミはつかないでしょうか? それとも完全に予防するならば連れていかないのが一番なのでしょうか? なるべくそういった所には連れていってあげたいので、対処法を教えて下さい。 ちなみに皮膚が弱いので獣医で出されたシャンプーを使用していますので、ノミ取りシャンプーは使えません。 アドバイス頂けると助かります。

    • ベストアンサー
  • フロントラインは必要でしょうか?

    我が家の犬はトイプードル・生後4ヶ月・体重2kgです。 先日動物病院でフロントラインを勧められました。 フロントラインは副作用なども多いと聞きます。 だけど、散歩へ行くのであれば必要なのでしょうか。 2kg~4kg用を処方されたのですが、全量使うべきでしょうか。 これから狂犬病の予防接種も待っています。 犬は注射や薬やノミ・ダニ予防など色々しなくてはいけなくて、かわいそうです。 ご意見よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 犬がヘルニア治療によるステロイドでしにました

    犬が椎間板ヘルニアになりステロイドと利尿剤を処方され、服用一週間で死にました。 犬がある日急に元気がなくなり食事も取らなくなったので病院にいったところ血液検査やレントゲンでも問題が見つからず、可能性があるとすればヘルニアではないかとのことだったので大きな病院でCTとMRIをとり検査したところ椎間板ヘルニアと診断されました。 治療としては手術か内服だと説明されたのですが、手術は一割の確率で死ぬこと、ヘルニア箇所が複数あるのと、まだそれほど重症ではない初期(グレード1程度)だとのことでステロイドによる内服治療になりました。 ヘルニア=絶対安静だと思っていたので獣医に聞いたのですが「特に気にする必要はない、散歩に行かせてもいい」と言われました。 ですがやはりステロイドは怖いという思いがあったので獣医に副作用はあるか?内臓に負担はないか?と問うと、「長期なら問題あるが、長くても一ヶ月程度なら何ら問題ない、犬はステロイドに強いため副作用がでることはまずない、内臓にも問題ない」と言われました。 そう言われても多少疑いはあったのですが医師の言葉を信用し、 服用後すぐに元の元気な姿に戻り安心していたのですが食欲はあまり回復せず、元気な頃と比べると半分以下になってしまいました。 ですがステロイド服用前に比べると痛む様子もないので、ああこれでもう多分大丈夫だと安心していたのですが、一週間経った頃急に一切食べ物を受け付けなくなり、ミルクにステロイドを溶かして飲ませたその日から黄色い胃液を何度か吐くようになり次の日には四六時中吐くようになり、病院に電話したところ、見ないとわからない、こちらに来るのが無理なら近くの病院で見てもらってくださいと言われました。 吐くようになってから次の日の夕方近くの病院に行って血液検査等してもらったところ特に飛び抜けて気になる点はなかったとのことでしたが、あるとすれば膵炎の数値が少し高かったとのことでした。 診てもらった獣医に事の経緯を説明すると、「もしかしたらステロイドがこの子には(1.2kgのすごく小さな子)効きすぎたのかもしれない、でもステロイドを処方したなら必ず胃薬も入ってるはずだから…」と言われ原因もよくわからないまま、とりあえず極度の脱水状態だったので皮下点滴をして帰りました。 点滴をしてから二時間、三時間経ってもずっと辛そうで、むしろどんどん衰弱して行き、何度も何度も水を飲んでいました。点滴をしてからいい傾向を見れることなく病院に行った六時間後にふらふらまた水を飲んでるなと確認した数分後に死んでいました。 まさかヘルニアで死ぬなんて本当に思いませんでした。ステロイドを処方した病院に問い合わせると薬に胃薬など副作用への配慮は一切入っていませんでした。その後点滴をしてもらった病院に死因を教えてもらいに行くと「ステロイドを処方して胃薬を処方されないのは考えられない、点滴前にした血液検査から死因として考えられる可能性があるとしたら急性膵炎。急性膵炎の原因は色々あるが食事を取らなかったりすると急になることもある。この子の食欲不振という初期の状態から見てもステロイドを処方して胃薬を処方しないのは理解し難い。」と仰られました。 胃液を吐くということは胃が荒れてたということなので副作用に対する薬や、せめて胃薬さえ処方されてたとしたらこのような結果にはならなかったのではないか?と聞くと、そうかもしれない。と言われました。 私もまさかステロイドで愛犬が死んでしまうなんて思わなかったし、獣医が副作用のことを一切配慮せず胃薬さえ処方してなかったなんて思いもしませんでした。 今はその獣医を許せないし間違っていると思っています。 説明を聞くため主人がアポを取る電話をした時も犬はステロイドに強い、副作用はまずでない、と断言していたそうです。 解剖せず火葬したので決定的な死因はわかりません。 ですがせめて胃薬さえ服用してご飯も食べれていたら何か違ったんじゃないかと思ってなりません。 最後は大好きなご飯も食べれず苦しんで死にました。 獣医による治療方針だったと言われればそれで済まされることなんでしょうか? 獣医にもっと内臓、胃への負担を考え配慮すべきだったと認めさせたいです。 訴訟も考え治療費の返金、慰謝料、損害賠償、葬儀代の請求も考えています。 お金ではないですが仮に認められたとしても口ではなんとでも言えますし許せる気になれないと思います。 まず自分の治療は間違ってないと断言するでしょうが… もう泣き寝入りするしかないんでしょうか?

  • 室内にて小型犬を飼っています。フィラリア予防薬を今回8月5日に投薬予定

    室内にて小型犬を飼っています。フィラリア予防薬を今回8月5日に投薬予定が2週間ぐらいあげ忘れてしまい、昨日8月22日に急いであげました。その後色々調べたところ、1週間程度ならあげ忘れても問題ないといわれている、とかあげ忘れた場合はすぐに獣医に相談して指示をあおぐべきでシロウト判断で投薬しないように、など書かれており、不安になってきました。2週間ぐらい忘れた場合は、やはり獣医さんに一度診てもらった方が良いでしょうか?また、次回は9月5日ではなく、昨日の8月22日から一ヶ月先の9月22日頃与えるべきでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ネフガードの量

    14歳の小型犬(2.5キロ)が腎臓の数値が正常値を越えていたので(50でした)、病院からネフガードを出され1日3粒飲ませていました。 5月に検査した時は32に下がっていて、昨日の検査では正常値の16になっていました。 獣医さんからはこれからのネフガードの量については特に何も言われなかったのですが、正常値に戻っても予防として飲まし続ける方がいいのでしょうか。 最初は2粒与えていたのを数値が上がったので3粒に増やしたのですが、又2粒に戻しても問題ないでしょうか。

    • ベストアンサー

専門家に質問してみよう