• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電力計の接続の仕方について)

電力計の接続方法について

Executioneの回答

回答No.5

>電力計側の電流端子±につなぐのは電流計からの端子のみで大丈夫ですよね? そうです。電流計は直列接続なので、1本だけの接続になります。 No2のお礼の部分 >電流計の右の端子(±)をはずすのでしょうか?Aの書いてあるほうをはずして電力計につなげるものだと思ってました。Aの端子だとまずいのでしょうか?交流計だと端子は関係なかったんでしたっけ。。。 普通はそれで大丈夫です。 素直に考えれば、電流計のAの端子と電圧計の±の端子で良いと思います。 ただ、心配なのが、万が一、この二つの端子の両方に電源が来ていると、電力計の電流コイルで短絡してしまうので、本当に大丈夫かなぁと言う心配があります。 それ以外の誤配線でしたら、電流計が動かないだけですので、壊す心配はないのですが。

関連するQ&A

  • 電力計の接続の仕方について

    電力計の接続の仕方について 電球の電力を測定したいんですがで電力計を接続するにはどのように接続すればいいでしょうか? 電流計と電圧計と電球につなげたいのですが、電力計に書いてある図を見てもいまいちわかりません。 また電力計の接続を誤まると電流計と電圧計は壊れますか? ↓が電力計にあった図です

  • 電力の測定について

    電力の測定について 電圧計、電流計、電力計を用いて、電圧、電流、電力を測定し、それらを基に力率、無効電力、皮相電力を算出できます。負荷のインピーダンスが電流計の内部抵抗、または電力計の電流端子間の内部抵抗と同程度となった場合、測定器の接続を変更する必要がありますか?もしあるとしたら、どのような回路に変更する必要がありますか? 自分は、V-A接続をA-V接続にすればいいんじゃないかと思うんですが、これは間違っているでしょうか?また、他の方法で変更する仕方はありますか?

  • 電力の測定時の電力計の接続は高電圧のときは電流側の

    電力の測定時の電力計の接続は高電圧のときは電流側の手前で並列に電圧計を繋ぎ、高電流のときは電流側の後ろに並列に電圧計を繋ぐと電力計の誤差が小さくなるという。 なぜ誤差が小さくなるんですか?

  • 電力計で電力がゼロと表示されます。詳しい方のご教授をお待ちしています。

    照明器具の消費電力測定を、電力計を用いて実施していた時に起こった現象です。 シャープのLED電球を測定した際に、電圧が100V、電流もゼロではない数値だったのに、電力がゼロと表示されたのです。他のLED電球では、同じような電圧、電流で、電力がきちんと4.3Wと表示されているのにです。 原因として考えられる事がありましたら、ご教授頂けないでしょうか? 因みに、そのシャープ製LED電球は、他のLED電球と同程度の明るさで正常に点灯していました。 電力計の原理に詳しい方のご教授、よろしくお願いします。

  • 消費電力

    コンプレッサーの消費電力を測定したいのですが まずクランプメーターで電流値を測ります 負荷が大きくなっていると逆起電力が小さくなり電圧が大きくなるので 最後に電圧を測定するでよいのでしょうか

  • 電力計の取り扱いについて

    電力計を実験で使用しました。電力計を負荷側に接続したのですが、これを電圧計と電流計を負荷側に接続すると電力計のしじはどうなるのでしょうか?教えてください。電力計の原理図を見ても分かりませんでした。

  • 三相三線式負荷系統の電力計測について

    三相三線式系統の電力計測は一般には2相の電流(CT)と3相線間電圧を電力変換器に接続して測定しますが、簡易的に1相の電流と1相の線間電圧で単相電力変換器(位相差は考慮される)で計測してその値を1.732倍すれば求まりますか? 三相負荷は平衡負荷で三相電圧も平衡しているものとします。 理由:既設設備でCTが1個しか設置されていない、電圧は簡単に取り出し可。

  • 2電力計法の基本的な事

    2電力計法の最も基本的なことを教えてください。 3相交流200Vに、10オームの純抵抗がY接続の負荷の時、相電圧は115.4V線電流は11.5Aとなり、抵抗1本当たり1333、4Wで3本で4000Wの電力消費になると思います。 そこで2電力法で測定したとすると、電流は、線電流の11.5A電圧は、線電圧の200Vで2300Wの表示となり2個分で4600Wの表示となると思います。 そこで、600Wの差が出るのですが、どこが計算違いをしているのか判りません。教えてください。

  • 電力って・・・

    電力(W)というものが今ひとつ分かりません。今資料集を紐解くと、「60W・40W・20Wの電球を直列につなぐとかかる電圧比は2:3:6となり、20Wの電球が一番明るい」という記述があったのですが、どうも納得できません。電流一定ということはV=W÷Iということで、やはり電圧は電球の消費電力に比例するのではないでしょうか? あるいは、60Wということは100Vの電圧で0.6Aの電流が流れるということですよね?同様に40Wは100Vで0.4A、20Wは100Vで0.2Aだと考えると、直列につなぐということは電流が一定ですので、仮にここで電流を3A一定だと仮定すると、60W電球は3A-500V、40W電球は3A-750V、20W電球は3A-1500Vとなり、これだとめでたく電圧比が2:3:6となるのですが、この考え方だと60W電球は3×500=1500Wとなってしまうのではないでしょうか? いったいどこの部分の考えが間違っているのかが分かりません。よろしくお願いいたします。 あと、もう一つ質問なのですが、電源電圧を10Vにして、5オームの抵抗を二つ並列につないだときの消費電力の計算式はW=(10×10)÷5×2でよろしいのでしょうか?なぜかW=(20×20)÷5×2となっていたのですが、これは何かの間違いでしょうか・・・

  • 電力とは?

    電力についてよく理解できていません。 力率が1の状態、つまり、電流と電圧の位相差ゼロの状態が、 一番効率のいい状態で、電力は全て負荷で消費され、有効電力は最大、 無効電力はゼロとなるのはわかります。 で、位相がずれてくると、電圧に対する電流の向きが逆になる 状態が出てくるので、これらが、負荷で消費されず、電源へ戻される電力 となり、これが、つまり、無効電力になるのだと思っていました。 この考えからいくと、位相差180°のときは、完全に電圧と電流の向きは 逆になりますから、有効電力はゼロ、無効電力は最大になるべきですが、 電力の計算式では、有効電力は、マイナス方向で最大、無効電力はゼロと なってしまします。 私の考え方は、どこが間違っているのでしょうか?