• ベストアンサー

人件費の仕訳について

kurarajpの回答

  • kurarajp
  • ベストアンサー率23% (26/112)
回答No.1

団体で総務を担当しています。 私のところでは、給与賞与の給料相当分と、健康保険、労働保険などの福利厚生費部分を人件費と考えています。 福利厚生費は、社員を雇っていなければ発生しないものですし、当然人件費に含まれると思います。

PISSA_999
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 労働保険の仕訳

    個人事業主です。どうか教えて!下さい。 申告済概算保険料額 91,696 確定保険料     67,137 (労災保険分22,925 雇用保険事業主負担分27,837 雇用保険労働者負担分 16,375)  概算保険料 上と同じく 労働保険の仕訳は数回やっているのですが、昨年の仕訳に疑問を感じ、一から考えていた所、考えすぎてもう訳がわからなくなってしまいました・・。 この場に載せようと思ったのですが、恥ずかしくて消してしまいました。 仕訳を教えて頂けると助かります!どうか宜しくお願い致します!     

  • 事業者の労災と雇用保険の負担

    事業主をしています。 3年目と1年目の従業員を雇っていますが、労災と雇用保険に加入していません。 3年目の社員は25万、1年目の社員は20万の給与を支払っていますが、(賞与なし) この二人に労災と雇用保険をかける事になれば、月々幾ら負担する必要があるでしょうか? 具体的な数字と、事業主、社員ともどもの負担金とその算出方法、他に知っていると良い知識等ありましたら詳しく教えていただけれると幸いです。 お詳しい方よろしくお願いします。

  • 給料に仕訳について教えてください。

    給料の仕訳についてなのですが、 月末締めで、翌月10日に支払います。 ・月末締め時の仕訳・   役員報酬 / 諸口  (役員給料)   給料手当 / 諸口  (従業員給料)   旅費交通費/ 諸口  (通勤費)   諸口 / 預り金社会保険料  (社会保険料)   諸口 / 預り金雇用保険料  (雇用保険料)   諸口 / 預り金源泉税    (源泉税)   諸口 / 未払金人件費    (人件費) ・支払日の仕訳・   未払金人件費 / 現金 この仕訳で問題ないでしょうか? 前任の方はこのように計上していましたが、 気になったので・・・ 経理初心者なもので、どれが正しいのか分かりません。 他に仕訳の方法はありますか?   

  • 法定福利費(社会保険労働保険)の事業主負担分

    100分の4,885(事業主負担分の健保保険料)+100分の9,15(事業主負担分の厚生年金保険料)+1000分の9,5(雇用保険の事業主負担分)+1000分の3(労災事業主負担)=いくらくらいでしょうか? 計算が苦手で・・・・

  • 労働災害保険について

    今日、アルバイト・パートの面接に行きました。 「うちは通勤途中の事故を補償してないので、交通費は出してないんですよ」 と言われました。そのときはそうなんだと思ったくらいでしたが、あとになって労災に入ってないのかな?と思いました。 労働災害保険について調べてみると、雇用者が一人でもいる事業主は加入が義務付けられているといいます。雇用者にはパート・アルバイトも含むといいます。だから、労災保険に入ってないとは思えません。 一般的に、会社としては社会保険に加入するくらいの働きがない人じゃないと、労災対象者としないものなのでしょうか?労災保険料は事業者負担、雇用保険料は働いている人負担ということなので、やはり社会保険に加入すれば労災対象者となることが多いのでしょうか?(例えば専業主婦が扶養範囲を超えて働くと、自分で社会保険に入り、そして雇用保険もひかれるようになりますよね) このあたりの仕組みがどうなっているかわかりません。 わかる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 通年雇用助成金を受けたときの仕訳

    個人事業で、とび等の請負をやっておりますが、従業員の通年雇用で雇用保険関係から事業主に対する助成金をもらった場合の仕訳はどのようになるのでしょうか。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 個人事業の労災,雇用保険

    自営業の建築の仕事をしています。雇用している従業員が一人います。私は専従者です。雇用保険と労災保険についてお伺いします。 原則は雇用保険、労災保険ともに加入しなければいけないのでしょうか。事業をはじめて数年たち、今から加入する場合は過去の2年間の保険料を労災保険は事業主分、雇用保険は事業主分と個人分を負担しなければいけないと聞いたことがあります。個人事業者で従業員がいる場合はやはり加入義務がありますよね。 個人の事業主は加入は出来ませんよね。

  • 賞与の法定福利率について教えて下さい。

    会社の総務をしていて来年4月以降の年度予算を作成しています。給与の厚生年金等と同様に賞与にも法定福利の率が年々UPになるのかどうかがネットで調べてわかりませんでした。 調べてもないということはUPする予定はないのかもしれませんが、不安です。どなたか詳しい方教えて下さい。今現在の賞与の法定福利は以下のようにし、賞与の法定福利利率の合計は「0.12633」と見積もっております。 どなたか詳しい方教えてください。よろしくお願いします。 「0.12633」の労働・社会保険料率の内訳 ・厚生年金保険    全体149.96/1000 事業主負担 74.98/1000 ・児童手当拠出金   全体=事業主負担 1.3/1000 ・健康保険[政府管掌]   全体 82.00/1000 事業主負担 41.00/1000 ・雇用保険料[一般]   全体 15.00/1000 事業主負担 9.00/1000 ・労災保険   事業主負担 アスベスト一般拠出金0.05/1000

  • 賞与に係る法定保険料の仕訳

    経理初心者です。 12月に賞与が支払われたのですが、賞与に係る法定保険料の仕訳がわかりません。前任の経理担当者のファイルを見ると12月に次の仕訳をしています。 【12月仕訳】 (健康保険、介護保険、厚生年金個人負担分)/(未払い費用) (雇用保険、健康保険、介護保険、厚生年金会社負担額)/(未払い費用) 1月にこの仕訳の振戻しがされて、実際に支払いもされています。 これは1月に納付する保険料を12月に費用計上していることだと思うのですが、雇用保険だけは、会社負担分は未払い計上し、個人負担分は未払い計上されていません。 なぜなのでしょうか?会社にわかる人がいないため教えてください。

  • 労災保険料の負担について教えてください。

    労災保険料は事業の種類によって負担割合が違い、その全額は事業主が負担すると私は解釈しています。 でも上司が『労災事故が多ければ労災保険料は上がる』と言っていました。 そんな事ってあるのでしょうか? それとも“国全体で”という、もっと大きな規模の話なのでしょうか? 回答いただけると幸いです。