• ベストアンサー

EHEIM クラシックフィルター 2213を考えていますがろ材は

EHEIM クラシックフィルター 2213を考えていますがろ材は どれを購入したらいいのかわからず迷ってます。 http://item.rakuten.co.jp/chanet/45254/ とりあえずこの様なのを購入しておけば問題ないでしょうか? オススメのろ材、それと順番などありましたら教えていただきたいです。 http://www.rakuten.ne.jp/gold/chanet/docs/gaibufilter0228_rk.html 水槽の大きは45cmの水槽です。 足りない所がありましたら補足いたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

> とりあえずこの様なのを購入しておけば問題ないでしょうか? ・問題ありません。 ・セラミック濾過材は中性域の製品を使えば、マズ、問題は発生しません。 > オススメのろ材、それと順番などありましたら教えていただきたいです。 ・順番は、スポンジでも濾過材でも「目の粗い物=>目の細かい物」の順番。 エーハイムのメックとサブストならば、最初にメック、次にサブストの順番で積みます。 1・給水口 2・メック 3・仕切りのブルースポンジ(粗めスポンジ) 4・サブスト 5・ウールマット(細かめマット) 6・活性炭マット 7・モーターポンプ 8・排水口 なお、5と6は逆でも問題ありません。 活性炭マットを振ってみて、黒い活性炭の粉が出る場合は、ウールマットを最後に設置します。 水槽の水質(pHや硬度)に目的が明確ならば、pH調整機能のある濾過材が、後々楽ちん。 パワーハウスのハードタイプとソフトタイプを組み合わせると、長期間、pHや硬度を安定させることが可能になります。 水質にうるさい、アフリカンシグリットやチョコレートグラミーなどにはオススメです。 http://www.ph-clion.com/product/filtration/products/01.html http://www.ph-clion.com/product/filtration/feature/01.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外掛けフィルター改造による、ろ材の順番

    外掛けフィルター改造による、ろ材の順番 金魚2匹を飼っています。 水槽はホームセンターで、テトラのSP-17 5lで飼育していますが、 金魚が大きくなってきたので、水槽をジェックスのマリーナ水槽S 12lと、 テトラの外掛けフィルターAT-30と、改造しようと思い、ろ材と猫除けマットとプラ板を購入しました。 AT-30のバイオバッグJr.を取り出し、濾過槽底に猫除けマットをしき底面に隙間を作り、 水流を下から上へ行くようにプラ板を吐出口から濾過槽底へ板にして取り付けました。 問題は、ろ材です。 下記のろ材を購入したのですが、最も効率の良い濾過にするために、 順番は、どうしたらよいですか? ・ろ材 ホワイトマット((株)スドー製) カキガラ((株)イトスイ製) 竹炭(ジェックス(株)製) バイオリングミニ((有)マツダ製) よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
  • 上部フィルターのろ材

    90cm水槽で大型金魚3匹飼育しています。いままで水作エイトMサイズを2つで管理していましたが毎朝糞だらけで掃除に時間がかかるため、上部フィルター(ニッソーパワーマスター)を購入しました。専用フィルターマットを敷いていますが、他にろ過能力の良いろ材はないかと思っています。よく目にするリングろ材を使用してみようと探しましたがガラスとセラミックなどあり違いが解かりません。金魚飼育にはどういうろ材が良いのか、また交換時期や手入れ方法などをアドバイス頂けたらよろしくお願いします。牡蠣殻という濾材にも興味ありますがどうでなんでしょうか・・・より良い水環境にしたいと思っています。

    • ベストアンサー
  • 外部フィルターのろ材について

    120cm水槽(スリムなので90cm水槽くらいの水量)で テトラのEXパワーフィルター90をノーマルで使っています。 飼育している魚は、エンゼルフィッシュ5匹、コリドラス6匹、 オトシン5匹、ネオンテトラ7匹、ラミーノーズテトラ10匹です。 底床はソイルで、水草はCO2添加なしで育てられる、 よくある水草達(アヌビスナナ・バルテリー・アマゾンソード、 ピグミーチェーンサジタリア・ロタラ・など)です。 立ち上げから2ヶ月経ちまして、 だいぶ水質も落ち着いてきていると思います。 そこで、今度外部フィルターの掃除をやるとき (まだもう少し先になると思いますが)ろ材のパワーアップを したいと考えております。理由はコケがちょっと多く出るためと、 魚が多いので濾過能力をあげるためです (オトシンを入れたので、コケは大分減りましたが) ところが、ろ材はいろいろ種類があり、値段もいろいろあるため、 どれを選んでいいかわかりません。物理濾過、生物濾過、 バランスもあるかと思いますが、みなさんのオススメのメーカーや種類、 入れる量など、具体的に教えてください (外部フィルターのどの部分にどの種類をどれくらい入れるとか)。 パワーハウスなど購入すれば無難なのかもしれませんが、ちょっと高いし、 効果がどれくらい他社と違うのかわからないため、手が出ません。 初心者なので、わかりやすく教えていただけると助かります。

  • 外部フィルターに変更する際のろ材について

    海水水槽の上部フィルターを外部フィルター(エーハイム)に交換したいと考えています。 交換する前に、あらかじめろ材を水槽や濾過槽につけてバクテリアを繁殖させてから利用した方が良いのでしょうか? 検索してみると、そういった方が幾人かいらっしゃいましたが、水槽内と外部フィルター内では環境が違うように思うのです。 この方法は有効なのでしょうか? 私の場合は、現在の上部フィルターのろ材が外部フィルターに流用できる形状ではない(ウールマットでろ材を包んだ、専用のもの)ため、ろ材は新たに購入することになります。

  • 濾材の交換について

    現在2つの水槽(45cm、ルームメイト)で、それぞれ錦鯉(15cm程度)と熱帯魚を飼育しています。 熱帯魚用の水槽(ルームメイト)が手狭になったため 錦鯉の水槽と入れ替えを計画しています。 底床や水は入れ替えるつもりですが濾材については 大きさも異なるため交換できないと思っています。 この場合、濾材はどのようにしたらよろしいのでしょうか?(45cm水槽は上部式フィルターです) 宜しくお願いします。

  • EHEIMフィルター

    45cm水槽にEHEIMの2231をつけたいと思っています。 エーハイム「エコ」フィルター2231とエーハイムフィルター2231では何が違うのでしょうか? 出来るだけ早く教えてください!

  • EXパワーフィルター90の濾材について

    EXパワーフィルター90を購入しました。 水槽は75×45×45です。生体はポリプテルス・デルヘッジとセネガルが1匹ずつです。 サブフィルターでエーハイム2008をディフューザー全開で回しています。 本題のEXパワーフィルター90の濾材なのですが、デフォルトでコンテナが4つに分かれています(カタログスペックは1リットルコンテナですが、少し少ないです…) ただ付属の濾材ではポリプのような肉食魚には向かないような気がしていて、濾材の変更を考えています。 ストレーナースポンジはウチにある同じテトラのP-Iスポンジを付ける予定ですが、コンテナに詰める濾材で迷っています。 標準だとリング濾材などを入れた上に黒い目の粗いスポンジを乗せるようになっていますがこの黒いスポンジは入れないと良くないのでしょうか? 例えば下のコンテナ2つにはリング濾材びっしり、上にはサブストプロなんかをびっしり入れて最後に一枚だけウールマットってのはあんまり良くないのでしょうか? 外部フィルターを肉食魚で使っている人は少ないかもしれませんが、お勧めのセッティングなどありましたらよろしくお願いします。

  • [海水魚] 外部式フィルターをリングろ材だけで使用

    質問失礼しますm(_ _)m 私は45cm水槽で海水魚を飼育しています。 フィルターは壁掛け式のAT-75Wです。 魚水槽ではありますが、壁掛け式だけでは不安なのでサブフィルターとして外部式フィルターを新しく購入しようと思っています。 そこでですが、 外部式にウールやマットを入れずにリングろ材だけで使用しても効果はありますでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
  • 水草水槽

    いつもお世話になっています。 水草水槽について質問です。 www.rakuten.ne.jp/gold/chanet/docs/kogatasuisolayout2.htmlのようにしたいのですが、この30cm水槽でこの設備でグロッソスティグマの育成(這わせる)のは可能なんでしょうか? また生体はレッドビーシュリンプを入れたいと考えています。

    • 締切済み
  • ろ材

    90cm水槽を立ち上げようと思っているのですが 生物濾過ろ材の選択でかなり迷っています・・・ 色々なページを見て SANMIの濾過リング 3S ADAのバイオキューブ45 ADAのバイオリオ の、どれかを選んで使おうと思って居ます 目指したい水質は、弱酸性~で軟水 今のトコロは 1、リードクッキングペーパー 2、ウールマット 3、バイオキューブorSANMIの濾過リング 3S 4、バイオリオ 5、ウールマット 6、吸着系ろ材(入るスペースあれば) で、いこうと思っているのですがこんな感じでいいんでしょうか? このほうがいい!このろ材がいい!このろ材はやめとけ! とか、イロイロお願いします 後、90cmの上部濾過に入るろ材って何リットルくらいなんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • X1 Carbon Gen9で勝手にスリープする問題が発生しています。
  • カメラの前から離れるだけで数秒でスリープモードに入り、使用が不便です。
  • 外付けディスプレイを使う際に、座る位置を変えてカメラで認証する必要があり、手間がかかります。
回答を見る