• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:頭の中で文字化しないと相手の話を理解できない。)

頭の中で文字化しないと相手の話を理解できない

Oaktreefield(@Oaktree-field)の回答

回答No.3

うつ病歴15年ですが、 >どうすれば直せるのでしょうか? どうして、直さなければ、ならないのでしょうか? 仕事や日常生活に、何らかの支障があるのですか? >文字化する… 上記の内容から、質問者様は文字化するのに、大した時間も掛からない様ですし、きれいな日本語だと言われるのなら、良いことではないでしょうか。 >読書感想文は「面白かった」の一行で… 私も、その口でした。 小学校時代は、作文は特に苦手で、頭に浮かぶのは「面白かった」だけでした。 でも、その一行だけ書いて提出するわけにもいかず、本の中身を、切り張りしたような作文をしてました。 >行った事がない国の言語のニュアンスも、100%とは言わないがかなり正確に再現…方法は秘密。 私は、中2の春まで、英語に単数形、複数形があることも知りませんでした。成績は2か1だったかな。 でも、今は英字新聞を読むとき等は、知らない単語以外は、日本語に変換せずに理解します。 結構正確に理解しているみたいです。 私の翻訳文を参照してみてください。 http://okwave.jp/qa/q6116331.html もしかして、書かれている内容を理解できるのでは? それから、図形はどうやって理解しますか?文字化するのですか? 教えてください。

fuss_min
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >どうして、直さなければ、ならないのでしょうか? >仕事や日常生活に、何らかの支障があるのですか? 支障があります。だから悩んで相談してます。 (ベストアンサーへの補足に書いた通り、) 文字化の作業にエネルギーを奪われ、 相手の表情やしぐさを読み取れなくなります。 そしてコトバのキャッチボールがうまくいかなくなります。 ストレスから「うつ病」になったりしたら、 それこそ大変です。 >日本語に変換せずに理解します。 >結構正確に理解しているみたいです。 そりゃ慣れれば誰でもできますよ。 ただどうやら当方の場合は、 ちょっと変わった方法を用いている事に、 ある程度客観的な詮索から気づいただけです。 >それから、図形はどうやって理解しますか?文字化するのですか? そんなことは一切ありません。 図形の文字化は当方にとって全く無意味な作業です。 (一体どうやって図形を文字化するんでしょうか?)

関連するQ&A

  • 話が理解できない

    人の話を視覚要素なしに理解することが困難です。 身振り手振りや図、文字がない例えばラジオの放送のようなものが理解できません。 日本語を喋っているのは分かります。 今、何を話しているのかも理解はできます。 話終わった後に何を話していたのかが分かりません。 現在大学生なのですが、授業も先生が話している箇所を教科書で探してほぼ独学で学んでいます。 電話も一度で理解できないので、逐一相手に確認をとりながらでないとできません。 日本語ですら理解できないのに就職する上で必要なTOEICのリスニングの点数が全く伸びません。 単語自体はスムーズに聞き取れるので絵を見ながらのものはともかく、会話文、ましてや長文になるとなにもわからなくなります。 つらいです。 アスペルガー症候群かとも思いましたが、小さい時から変わっているだとか、考えにいたる経緯が分からない、冗談が通じない、協調性がない(というかできない)と言われるなど当てはまる部分もあるもののもちろん当てはまらない特徴もあるわけで… そう思うと単に物覚えが悪いだけなのかなととても落ち込んでいます。 ご覧の通り物事を説明することも苦手です… 病気なんでしょうか、この困った現象は治せるんでしょうか どなたか知恵をお貸しください

  • 話の内容が頭に入らない

    話を聞いている時に必ず話の内容が頭に入らないんですが 何が原因なんでしょうか? 文章でも同様に一度で理解できないため数回も読んで理解します 自分は常に緊張している状態です 誰かが話しを始めると最初の数文字の言葉は印象に残りますが その後の言葉が頭に入りません ある目的の達成を目指していると更に緊張してしまい精神的に苦しいので 自分自身を落ち着かせ緊張をほぐすために目的を放棄してしまいます 自分に自信がない→周りの人に合わせたり嘘をついたり見栄を張るために常に緊張している→緊張状態が苦しくて嫌なので自分のしたいことの逆(例、食べたい→食べたくない)をすることで自分を落ち着かせる なんというか嘘をついたり見栄を張っていないと怖いです

  • 文章の意味を理解できない病気?

    最近、読解力が著しく低下した気がし、非常に悩んでいます。 文章(新聞、参考書、教科書、小説など)を目で追っても、文字が頭の中で意味として理解されず、ただ音声として頭に入ってくるだけです。 内容が全然頭に入っていないため、何度も読み返し、単語ひとつひとつ繋がりを時間をかけて熟考しないと正確に理解できません。なので、書かれているいくつかの単語を自分なりに組み合わせて文章の大まかな意味を理解しています。 また、文章の中で使われる指事語(それら、このことから、など)理解するのにも文章を読み返さなければ何を指しているのかわかりません。 とにかく文章を正確に理解するのに非常に時間がかかります。 高校生で受験を控えているので、どうにかしたいです。 そういった病気はあるのでしょうか?

  • どこまで理解しているか?

     このごろ英文を頭の中で日本語に訳さなくても理解できていると思ってきたのですが、本当に理解しているのか疑問に思ってしまいました。そもそもどこから理解していてどこからが理解していないのでしょうか?  自分自身では、言葉の理解は言葉を正しく使うことができることを言うのだと思いますが、正しく使うことができるというのはいったいどういう状況のことをいうのでしょうか?  

  • 相手の話をどんどん忘れてしまう

    23歳♂・社会人2年目です。 以前にも何度か質問させていただいております。 私は以前より相手の話をなかなか理解できず困っていたのですが、 その原因のひとつとして、相手が発した言葉をどんどん忘れてしまうこと ではないかと考えています。 具体的な状況としては以下のとおりです。     相手の話を一字一句聞き漏らさずに聞いていても、最後の部分しか覚えていない。   (聞いた言葉が次々と頭から消えていく感覚)   「・・・・・・・○○です」という話があるとすると、最後の○○は覚えていても、その理由や   経緯などにあたる・・・・・・の部分を忘れてしまう(言葉が頭から消えてしまう)ため、   なぜ○○となったのか理解できなくなってしまう。 念のため先日脳外科でMRIを取ってもらったのですが、特に異常はありませんでした。 このような症状の場合、どこに相談すればよろしいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 話が理解できなくて彼女を苛つかせてしまいます

    いつもメールで彼女と話しているのですが、彼女との会話で、よくわからない所があってその部分が理解できないと言うと 「なんで理解できないの?日本語勉強しなよ、一般常識がないよ」と言われてしまいました。 彼女以外の人と話したりするときは理解できないということはほとんど無いのですが、彼女と話すと必ず理解できない文が必ずあります。 自分は頭がおかしいんじゃないかって思ってきました。 日本語の読解力はどのようにしてつければいいのでしょうか?

  • 話や文章の理解がしにくく、頭のなかで整理できません。

    私は今学生なのですが、勉強についていけません。話を聞いてもその場で理解できないし、授業中プリントや教科書に目を通してみても文字を目でおってるだけで、理解してません。周りの人たちはどんどん作業をこなしていく中、一人だけ作業が進まず困っています。先生の話も聞いてるうちにだんだん頭が重くなり、その場にいるだけでやっとな感じです。注意力もないのか、ミスばっかりしてしまい、まわりの人からもあきれられている状態で、正直苦しいです。自分でも授業前には早めに学校にきてプリントに目を通したり、わからなかったところは家でやるようにはしてます。けど、休みの日もたまった授業課題をこなしているため、まったく休まる日がありません。そのわりに、課題は少ししかこなせず、そんな自分に腹がたち、もうやる気もなくなってきてしまいました。最近は食欲もでず、頭も重い毎日です。同じ経験がある方がいれば、アドバイスください。

  • 簡単な話が理解できない。よく聞き取れない。

    お世話になります。 30代の男です。 最近、人と話をしていて相手の話が理解できないことが多く悩んでいます。 また、相手の言葉をよく聞き取れません。聴力には異常は無いようです。音量的な問題というよりは、相手の言葉にノイズが入っているような感じで、ぼやけて聞こえているようなイメージです。 日常生活を送るうえで、具体的には下のような悩みがあります。 ●仕事で、後輩から質問されても、質問の内容を理解できず、何度も一から説明してもらわなければならない。(後輩の話は、ほかの人は理解できているようなので、後輩の説明が下手というわけではなさそうです。) ●電話で話をしている場合、相手の話が長いと、途中から私の頭の中が砂嵐状態になってしまう。理解しようと、もがいている間に、「結局、今は何の話をしているんだっけ?」という状態になってしまう。 ●友達と雑談をしていて、私が「こいつの話はボソボソしてて何話してるか分からないな~」と思っていても、周りのみんなは「そんなわけないだろ~。あはは。」という感じで、ちゃんと聞き取れている。雑談はテンポよく進んでいるが、私は全く会話に参加できていない。 この症状がでた原因としては、自分なりに思うところとしては、大学時代に頭を使わなかったことだと思っています。 自分でいうのもおかしいですが、子供の頃はどちらかというと理解が良い方でした。 天才ではないですが、学校の授業を受ける程度で学習内容はだいたい理解できましたし、地元の進学校に進学することもできました。 ただ、大学受験で第一志望に失敗し、他の大学に進学することはできましたが、勉強の意欲をなくしてしまったため、大学の授業もさぼりがちになってしまいました。 大学を卒業するまでの間にほとんど「考えた」記憶がありません。 その後、就職してから、同期入社の人たちよりも理解が劣っているとは感じていましたが、入社して数年経った今になって、「理解の出来なさ」が異常だと自覚するようになりました。 先日、精神科・心療内科で相談し、頭の中も画像チェック(MRI?)してもらいましたが、外的な異常は見られないとのことでした。 今の症状を良い方向に持っていくためには、どのような治療、または訓練をしたらよいか、アドバイスをお願いします。 長文、読んでいただきありがとうございました。

  • 他人が話している話の内容などが、理解できない(?)

    こんにちは。 (↓番組名を伏せての質問も考えましたが、  内容・文など具体的に思い出せず、  もし、同じ番組をご覧になった方がいらっしゃれば、  質問や内容が、よりわかりやすいと思い、  番組名を書く事にしました。) 最近、人の言っていることが理解できなくなる時があります。 それが、自分の国語力の不足なのか? 何か(脳の疾患)の前兆なのか? それとも、他の人もそう感じているのか? 考え込んでしまっているのですが・・・ ご意見が頂ければ幸いです。 先日、 「爆笑問題のニッポンの教養」と言うTV番組を観ていました。 普段この番組は、 大学の教授などと爆笑問題3人程度のやり取りなので、 専門家の話ではあっても、 問いあって、答えがあって・・・会話になっていて・・・ 何となく話の流れがつかめて、 こちらも「フムフム・・・」と聞き取れ、わかるのですが、 先日の番組は、 多数の教員、多数の大学生、爆笑問題とのやり取りでした。 番組を途中から観たというのもあるのですが・・・ ・学生の質問が長く、  (「質問ではなく主張」と言うような事を先に言ってくれた人は良いのですが)  それが質問なのか?何なのかわからなかったり ・発言中、質問がどこにあるかわからないから、  回答者も何を回答しているのか?(私には)わからなかったり ・学生が質問した事に対して、  回答者が答えにたどり着くまでに、  遠くの事を話し始め、質問から反れ脱線しすぎたのか?  (私には)何を話しているかわからなかったり ・答えになっていなかったり 簡潔に話している方の発言はわかりやすかったのですが・・・ 長い(的がわからない?)話が多く、番組が進むにつれ、 (簡単な単語なのに)発言者が何を言っているのか? わからなくなりました。 これは、 今身近に番組の討論の様な経験がある人は、よりわかりやすくて、 今身近に経験がない人にはわかりにくいということでしょうか? この番組を観ていた私の状況としては、 TVで(発言者が)長文を話しているので、 私の頭の中で、理解や文を把握する機能(?)が、 前半で突っかかると、その後からの話は入ってこない・・・ 話が理解できないので、 私の脳は、停止してしまったというか、 頭にそれ以上の言葉や発言(情報)を入れられなくなる・・・ 突っかかった事にとらわれては、仕方がないと思い、 急いで後半を理解しようとすると、 前半の文章が頭からポロリポロリと抜け落ちていくような・・・ 前半は、頭の中で全く空白になっている(え?何はなしていたんだっけ??)・・・ ・・・と、 話が日本語として入ってこなくなったような感覚になりました。 この番組をご覧になった方は、如何でしたか? 話が難しいとかではなくて、 上の箇条書き部分の様な脱線的な感じを受けましたか? (受けないとすると私の理解力の問題でしょう) 私の問題だとすると・・・不安です。 たまに、 友人の悩みを聞いたり(長文の質問)、 面接で突然の質問をされたり、 本を読んでいても、 上に書いたような「頭が停止・入らない、前文が飛ぶ・・・」と言う様な感覚に陥るのですが、 これは国語力の問題なのでしょうか? 脳の問題(疾患?)でしょうか? 最近、特に酷くなっていく気がします。 急に話が理解できなくなったり、 本が読めなくなったりする自分が不安です。 こういう経験をされ克服された事はありますか? 何か教えて頂けるとありがたいです。 ↑の私の書いている内容こそ、 わかりにくい文章で申し訳ないのですが、 宜しくお願い致します。

  • 相手が何を話しているのか理解できないのです

    これまで大学まで通常に人生をあゆんできた者です。そでまでは,友達を作れない,時々テレビを見ていて言葉を聞き取れないという以外は勉強も普通にこなしてきました。なお,聴覚には異常はありません。 就職して人と接することが多くなったり,会議での発言の機会もあったりする中で,自分は少し脳がおかしいのではないかと思うようになってきました。 特に会議では,相手が何を言っているのか最後までききとれず,まるで外国語で会話が続いているような感じなのです。自分にいつ発言が求められるかと思うと気が気ではなく,とにかく会話の中で単語だけを聞き取り,何とかつなげているような感じです。しかも私が話すのもなかなか相手に文章を理解してもらえず,首をかしげられることが多いので,会議中はずっと「よろしくおねがいします。あの,~」というように,発言することを全て紙に書いて読み上げる感じにしてやっと相手に言いたいことが伝わる感じです。文章を書くのは何とかこのようにできます。 社会人一年目の研修の時では,3分間で自分を相手にアピールするというのがあって,「私の名前は○○と言います。~」ということから全てを書いて相手を見ずに走り書きしたものを読むことしかできず,周りからおかしいと思われたようです。 こんなことが続いたり,ちょっとした上司との会話でも意味がわからなかったり通じなかったりすることが多いので,自分はおかしいのではないかと思うようになってきました。 性格で他の人と違うと最近思うことは,この他に例えば掃除などでも,自分の物を少しでも移動されたら夜も寝れないくらい極度に不安になることや,ドアの鍵をしめたか,こたつの電気を切ったかが不安になりドアノブがおかしくなったほど繰り返し確かめたりすることです。 似たような方や,こんな病気ではないか,この科へ受診したらよいのではなどありましたら,ぜひ教えてください。よろしくお願いします。