• 締切済み

マグニチュードについての質問です。

マグニチュードについての質問です。 log[10]E=4.8+1.5M M=(2/3)log(10)E+3.2 の式について、なぜその式が生まれたのか。 どのようにこの式を導くのかを中高生にも分かるように説明お願いします。

  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • kabo-cha
  • ベストアンサー率43% (403/928)
回答No.1

マグニチュードには幾つかの種類があります。 今からおよそ100年前に、世界で初めてマグニチュードというものが考えられました。地震計で測った揺れの大きさからマグニチュードを計算していました。その式は以下のとおり。 M=log[10](A) (Aは当時の地震計で測った揺れの大きさ) とても簡単ですね。 その後、いろいろなタイプの地震計や、いろいろな揺れ(最初に来る縦揺れ、後から来る横揺れ、そのあとで来るゆっくりとした揺れ)について、それぞれマグニチュードが作られます。気象庁が使っているマグニチュードもそのひとつです。 これらのマグニチュードは大抵、上の式を修正した形で、以下の式で表されました。 M=(K1)log(A)+(K2)log(x)+K3 (K1、K2、K3は定数、Aは地震計で測った揺れの大きさ、xは震源から地震計までの距離) ただ、このマグニチュードには問題がありました。巨大地震の場合、被害が起こる範囲は広がり、津波の高さは高くなりますが、地震の揺れには限界があるためです。 たとえば2004年にインドネシアで起きた地震は高さ30m以上の津波を発生させ、インド洋全域に被害を生じ、揺れも非常に広い範囲で感じました。阪神淡路大震災と比較しても、ずっとずっと大きな地震だったわけです。 しかし揺れが強かった地域でも、阪神淡路大震災の100倍の揺れとなったわけではありません。揺れの大きさは同じくらいだったかもしれません。だから、地震の揺れ(A)と震源までの距離(x)だけから計算すると、どちらもマグニチュードは一緒くらいになってしまうのです。 そこで1970年代に、地震によって生じる断層の大きさと、断層がずれた量からマグニチュードを計算する式が生まれました。これをモーメントマグニチュードといいます。 M=(2/3)log[10]E+3.2 (E=断層の面積×断層がずれた量×地震が起きた場所の岩盤の変形しやすさ)(岩盤の変形のしやすさは世界のどこでもそこまで大きく変わらない) つまりこの式です。 阪神淡路大震災は断層の長さが20~30km、ずれた量が3mくらいでした。インドネシアの地震は断層が1000km以上あり、ずれた量も10mくらいありました。つまり、巨大地震でも、地震の大きさをちゃんと計算できるわけです。 ただ、モーメントマグニチュードも、今まであった地震と対応させたほうが分かりやすいでしょう。気象庁のマグニチュードだと5、モーメントマグニチュードだと1,000とかでは使いづらいです。 そこで、巨大地震以外については、今まであったマグニチュードと対応するように式が作られました。その結果、上で挙げた式が生まれたのです。

関連するQ&A

  • マグニチュードについての質問です。

    マグニチュードについての質問です。 マグニチュードの値が2上がるとエネルギーが1000上がるということですが それならばなぜ算出式がE(エネルギー)=√1000^M(マグニチュード)ではないのですか。 ちなみに実際の式は log[10]E=4.8+1.5M M=(2/3)log(10)E+3.2です

  • J(ジュール)をM(マグニチュード)に変換すると?

    ジュールをマグニチュードに変換する式を 教えて頂いたのですが、代入の仕方がさっぱりわかりません。 変換式は M = (log(10)E[J] - 4.8)/1.5 なのだそうですが J=127 400 000 000 の場合、Mはいくらになるのでしょうか? お分かりになる方がいらっしゃいましたら、お教えください。 宜しくお願いいたします。

  • マグニチュードについて

    M_j (気象庁マグニチュード) から、 M_w (モーメントマグニチュード)の 変換式はなんですか? 調べたらところ M_w = 0.78 * M_j + 1.08 M_w = M_j - 0.171 などとありますが、、、 わかる方いたら、教えてください

  • マグニチュードMはエネルギーEを対数で表したものと聞いてはいたが

    マグニチュードMはエネルギーEを対数で表したものと聞いてはいたが 調べてみると、log[10]E=4.8+1.5Mなる関係にある。 疑問は何故、4.8や1.5なる係数がついているのか不思議です。よろしく。

  • 【マグニチュード】地震のマグニチュードはM1から1

    【マグニチュード】地震のマグニチュードはM1から1上がるごとに32倍の力を表すって本当ですか? M1 1 M2 32 M3 1024 M4 32,768 M5 1,048,576 M6 33,554,432 M7 1,073,741,824 この時の力の数値の単位はなんですか?

  • マグニチュードについて

    地震のニュースでよく聞かれる「マグニチュード」という単位ですが、地震の際、理論的にどの程度まで強さは考えられていますか? スマトラのときはM9.1とか言っていましたが、M10とかありえるのでしょうか。 また、エネルギーの大きさを表す指標として用いられているのであれば、6500万年前に起こったというジャイアントインパクトや広島型原爆、また柔道で100キロ級の選手が投げられた場合もマグニチュードとして表現することが可能ですか?

  • 数学の問題解いていただける方お願いします。

    こんにちは はじめて質問する者です。 数学の問題でどうしても 分からない問題を質問させて いただきます。 誰か数学のできる方この問題を 教えていただけないでしょうか? 地震波のエネルギー(E)とマグニチュード(M)の関係は、 log10E=4.8+1.5M で表される。 地震波のエネルギーE2とマグニチュード6のエネルギーをE2とする。 このとき、地震エネルギーの比 E2/E1を求めなさい。 ちなみにlog10の10は小さい10です。 はじめてなのでうまくお礼できるか わかりませんが どうぞよろしくお願いします( ; ; )

  • マグニチュードについて教えてください

     今日は、早速質問です宜しくお願いします。  地震の強さを表すのに震度とマグニチュードがありますが、マグニチュードを使う理由とは何でしょうか。  震度は揺れを感じた各地点での揺れの程度、体感を評価していると考えられます。  マグニチュードも震度地(震央地?)から1000km離れた地点の地盤の揺れ幅を対数で表したものとある本には書かれていました。  多分、震度地から1000km離れた地点に必ずしも地震計があるはずもないので何らかの換算、演算処理をしていると考えられますが。  また、地震計は各所にあるので、ある場所のマグニチュードを算出するのはどの地震計の値を拾って処理をしているのでしょうか。    しかし、震度地から東西南北どの方向にも同じ強さで伝わっていくはずもなく(各地点の地盤特性による減衰その他の影響をうけると考えられます)、 どちらの方法も所詮はその地盤の特性により、揺れ幅は異なるので正確なもの(客観的な評価)とは考えられないと思います。  それなら震度法を使った方が正確な気もするのですが、何故マグニチュードで表すのでしょうか。  単にマグニチュードでの評価が世界標準だからでしょうか。

  • マグニチュード10.0と入力するととんでもない津波の高さになってすまうのですが。

    http://wwweic.eri.u-tokyo.ac.jp/tsunami/ ここのサイトに緯度・経度そして マグニチュードを入力すると 日本沿岸に到達する津波の高さが表示されるのですが M10.0と入力したら津波の高さがちゃんと表示されています。 これほどの津波を発生させる地震ってあるのでしょうか?

  • 「マグニチュード」と「最大震度」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。「マグニチュード」と「最大震度」の違いは何でしょうか。マグニチュード7.3、最大震度3はひどい地震でしょうか。どのような感じの地震でしょうか。地震がめったにないところで暮らしているので、イメージはなかなかつかめません。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。