マグニチュードとは?地震の強さを表す指標について

このQ&Aのポイント
  • マグニチュードとは、地震の強さを表す指標の一つです。
  • 震度とは異なり、マグニチュードは地震の発生原因である地震の規模を表しています。
  • 地震の規模を測るためには、地震の発生原因である断層面の面積と滑り量が必要であり、マグニチュードはこれらの情報を基に算出されます。
回答を見る
  • ベストアンサー

マグニチュードについて教えてください

 今日は、早速質問です宜しくお願いします。  地震の強さを表すのに震度とマグニチュードがありますが、マグニチュードを使う理由とは何でしょうか。  震度は揺れを感じた各地点での揺れの程度、体感を評価していると考えられます。  マグニチュードも震度地(震央地?)から1000km離れた地点の地盤の揺れ幅を対数で表したものとある本には書かれていました。  多分、震度地から1000km離れた地点に必ずしも地震計があるはずもないので何らかの換算、演算処理をしていると考えられますが。  また、地震計は各所にあるので、ある場所のマグニチュードを算出するのはどの地震計の値を拾って処理をしているのでしょうか。    しかし、震度地から東西南北どの方向にも同じ強さで伝わっていくはずもなく(各地点の地盤特性による減衰その他の影響をうけると考えられます)、 どちらの方法も所詮はその地盤の特性により、揺れ幅は異なるので正確なもの(客観的な評価)とは考えられないと思います。  それなら震度法を使った方が正確な気もするのですが、何故マグニチュードで表すのでしょうか。  単にマグニチュードでの評価が世界標準だからでしょうか。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

マグニチュードの計算方法は非常に難しいです。 >それなら震度法を使った方が正確な気もするのですが、何故マグニチュードで表すのでしょうか。 震度こそが土地の特性を強く受けるし、海上の場合最大震度が測れないので、 統一的に地震波のエネルギーを求めようじゃないかという流れだと思います。 しかし、マグニチュードの計算方法として、入力は震度計なので、あなたが考えるように 実際は難しい。なので、まず、定義として、地震の震源域の面積と地震断層の変位を用いる モーメントマグニチュードがあると考えてください。 http://kotobank.jp/word/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8B%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%89 これがいわゆるエネルギーと対応関係のある分かりやすいマグニチュードです。 しかし、この値を出すには、時間をかけて研究する必要がある。というわけで、 震度計を使った幾つかの経験式を使用しています。日本では、気象庁マグニチュード がモーメントマグニチュードと良い一致をするとして使われてきました。 http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/fig/newm1.pdf (それでもたまに変更・修正される) 気象庁マグニチュードの式は以下のページにありますが、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8B%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%89 そこには震央距離Δ、震源深さHなどの距離による補正の項があります。 では、Δなどをどう決めるかというと、複数の震度計から取ってきたりします。 ↓ http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/kaisetsu/Whats_EEW/reference.pdf 各地点の地盤特性については分かりませんが、おそらくデータが上手く取れる所に 震度計を設置しているはずです。 http://www.city.chiyoda.tokyo.jp/service/pdf/d0008547_12.pdf これらURLのPDFは適当に探してきましたが、書類の複雑さから分かるとおり、 また、経験式が乱立している状況からも分かるとおり、かなり難しい事をして マグニチュードを決定しているのですね。これはあなたの考える地盤特性なども 難しい影響を与えているのでしょう。事実、速報値から、何度もマグニチュード は訂正されますし。

その他の回答 (3)

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

震度階級とマグニチュードは根本的に違うものだから。 震度は揺れを感じた地点での揺れの程度を表わす階級(単位、昔は震度階って聞いた記憶があります)、 これは日本独自の基準によって定められています。 震度階級には種類があり、国によって基準がばらばらです。 日本で震度3の揺れとしても他国では変ります 地震のマグニチュードはその地震の持つエネルギーそのものを表す数値。 ですので、震源から離れていけば数値が小さくなる震度とは違い、 M8.0と観測されれば、東北大地震のように後日詳細に分析して、当初の観測結果と違わない限り変更されることはないです。 注:マグニチュードそのものの意味は、狭義には対象の規模・大きさ・等級を定量的に表す指標値を言います。 天体の明るさを表す等級にも用いられています。

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.2

マグニチュードと震度はまったく異なるものです。 震度はその地点における揺れの強さを表すもので、過去には人間がその感覚で決めていましたが、現在は揺れの加速度を基本にして機械で計測しています。 一方マグニチュードは地震のエネルギーの大きさ自体を現すものです。例えばある断層が動いたときそれに伴って開放されたエネルギーの大きさを表しています。 地震は必ずしも陸地で起こるもではなく、海底で起こる場合も多々あります。そして、陸地では震度1や2の弱い地震であっても、地震のエネルギーが非常大きい場合があります。このような場合は揺れはごく小さくても大津波が来ることが予測されますが、これは震度だけでは予測できません。地震そのもののエネルギーが大事になります。 測定には複数の地点での地震波の到達時刻の差や振動の方向と振幅、加速度などから算出しています。 それから日本で使われている地震のマグニチュードは日本固有のものです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8B%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%89
dikon_007
質問者

お礼

 地震計のある位置では、途中の地盤特性等の影響を受けたものが観測されると思うのですが、 地震そのもののエネルギーをどのようにして正確に測ることが出来るのでしょうか。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

各地点での「揺れの大きさ」を大雑把な指標で示したのが「震度」. 地震そのものの規模を表すのが「マグニチュード」. 全然違うものだよね.

dikon_007
質問者

お礼

 早速のレス有難う御座います。     各地区の揺れ幅はその地盤特性等に左右されると考えられるのですが、客観的に地震の規模をマグニチュードで評価出来る仕組みがよく理解出来ません。

関連するQ&A

  • 地震の発生地点からの、ある地点の震度の求め方

    地震が話題になっていますが、緊急地震速報などで震央と、深さ、震度、マグニチュード等と同時に、 予想されるある地点での震度等が予測されますよね? 例えば、宮城県沖 30km 深さ5km 震度7 マグニチュード8.5という情報と共に、 東京の予想震度は「3」のような形で。 このように、震源の情報から、距離や深さを変数として、 ある地点の震度の予測ってどのような計算式なのでしょうか? 具体的に何かヒントをご存じの方、いらっしゃいましたらご回答頂きたいです。

  • 千葉北部や茨城南部で発生する地震について

    千葉県北部や茨城県南部で発生する地震についてです。 この地域で地震が発生すると、震源地に近い東京よりも神奈川というか横浜あたりの震度が大きいことがありますよね? 地盤の強弱はあるでしょうが、震源地に近い方が揺れは大きいはずですよね。 なのに、横浜の震度が大きいのはどういう理由によるものでしょうか? http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/2006-11-23-08-53.html など、千葉県北西部で起こっている地震ですが、震源地の千葉県北西部と横浜の震度が同じだったり、横浜よりも震源地に近いはずの東京の揺れがどこも表示されていないなど、なんだか揺れの強さに納得がいきません。 神奈川・横浜の観測地点の地盤が緩いからこういう現象が生じるのか、何らかのメカニズムがあってこういうような結果になるのか、その理由を教えてください。

  • 理科の問題です。詳しい方よろしくお願いします。

    理科の問題です。詳しい方よろしくお願いします。 ある地点aで発生した地震のゆれを、地点aから120kmはなれた地点bで地震計によって記録した。地点bで、初期微動のゆれが始まった時刻は14時15分32秒であり、主要動のゆれが始まった時刻は14時15分45秒であった。地下のつくりは均質であるものとする。 この地震のP波の伝わる速さを7.5km/秒とすると、S波の伝わる速さは何km/秒か。もっとも適当なものを次から選び、記号で答えなさい。 ア:3.2km/秒 イ:3.5km/秒 ウ:3.8km/秒 エ:4.1km/秒 この地震と同じマグニチュードの地震が、地点bから150kmはなれた地点cで発生したとする。このときの地点bにおける地震のゆれの記録は、 1、初期微動のゆれの続く時間 2、主要動のゆれはばはそれぞれどうなりますか。

  • M7.3に増えても、震度は6強に下がる理由は

    今回の熊本地震ではマグニチュードは2日前の地震の6.5から7.3に増えてます。エネルギー的には15倍程度でしょうか。震度は7から6強に下がっていますね。震源の深さは前回同様12kmですから浅いです。これで震度が下がるのはおかしくないですか。こんなに浅い地震でM7.3なら揺れは相当激しかったのではないでしょうか。

  • 地震に関する理科の問題です

    地震について質問があります。図は同じ地点で観測した2つの大きな地震の揺れの記録です。地震A、Bとも観測地点での揺れの大きさはほとんど同じでした。このことから正しい記述は以下のどれですか? (1)地震A、Bによる観測地点での震度はほぼ同じである (2)地震A、Bの震源までの距離はほぼ同じである (3)地震A、Bのマグニチュードはほぼ同じである (4)地震A、Bの初期微動継続時間の違いはマグニチュードの違いが原因である

  • モーメントマグニチュードと震源の深さから震源地付近の気象庁震度階級を推定する

    震源の深さがごく浅いときには震源地付近の震度はマグニチュードの値とほぼ同じになりますが、数十kmの深さになると震度はマグニチュードから1~2減じた値になる傾向があります。 したがって、マグニチュードと震源深さから推定最大震度を求めることができると思います。 マグニチュードと震源深さが速報でわかったとき、推定最大震度はどのくらいの深さのときにどのくらい減じればよいか教えてください。

  • 先程の北海道浦河沖地震

     2016年1月14日12時25分頃、北海道の浦河町沖の地下50kmの辺りで発生した地震に関してですが、震央に近い浦河町や様似町が震度5弱であるのは解かるのですが、震央から離れている北海道函館市や青森県東通村が同じく震度5弱になったのは何故なのでしょうか?  えりも町と様似町の間の地域を始めとして、函館市や東通村よりも近い所には震度3の所が幾らでもあります。  函館市の市街地がある辺りは、元は砂州で地盤がぜい弱なのかも知れませんが、東通村もそうなのかは存じませんし、地盤がぜい弱な所ならもっと震央に近い所にもあるのではないかと思われるのに、震度5強等になっている所はありません。

  • 震央距離と震度の関係

    新潟中越地震で、震央との距離から計算すれば震度3クラスになるはず の地域の一部(群馬県から埼玉県にかけて)が震度4~5になっていま す。地盤がやわらかかったのでしょうか?

  • 京都府沖の地震

    2007年7月16日、23時18分ごろに起こった京都府沖の地震について質問です。 京都府沖で起こった地震にもかかわらず、どうして、北海道が震度4で、東北地方の太平洋側が揺れて、関西が揺れないのはどういうことが原因なのでしょうか? マグニチュード6.6といったらけっこう大きな地震だと思うのですが……。 地盤の強さや断層の関係で、震源地に近ければ必ずしも揺れが大きいとは限らないとは分かっていますが、こんな極端な地震、気持ち悪いというかなんというか……。 回答のほどお願いします。

  • 震度シミュレーションの結果

    http://pupld.net/28/111213/pxwhi0669m/ozxm1r1ni4.cgi 震度シミュレーションの結果を表示してみました.震央は鹿児島県鹿児島市(直下型),震源の深さは100km(深い),気象庁マグニチュードM7.0~10.0まで1.0刻みでシミュレート. これを見ると,震源近くでは震度階級の増加はマグニチュードの増加とともに1段階程度ずつ同化しますが,遠方(静岡県以東)などでは,M1.0増加しただけで3~4階級も震度が大きくなっている地点があります.震度とはこういうものなのでしょうか.