• ベストアンサー

マグニチュードMはエネルギーEを対数で表したものと聞いてはいたが

マグニチュードMはエネルギーEを対数で表したものと聞いてはいたが 調べてみると、log[10]E=4.8+1.5Mなる関係にある。 疑問は何故、4.8や1.5なる係数がついているのか不思議です。よろしく。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

log[10]E=4.8+1.5Mより M=(2/3)log(10)E+3.2 2/3はエネルギーが1000倍になるとマグニチュードが2増えるように選んだもの。 3.2はエネルギーが1(J)のときマグニチュードが3.2になるように選んだもの 係数と基準点の設定のために係数が入っている。

whatkindofadice
質問者

補足

それはそうですが、 1000倍になるとマグニチュードが1増えるように エネルギーが1(J)のときマグニチュードが1になるように 等、何故切れのよい係数になっていないのかが疑問です。

その他の回答 (1)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

No.1desu. 現在使われているマグニチュードはこう定義されているのであって、いくつかの異なる定義があり、必要に応じて使い分けられています。wikipediaを見ればよく解ります。たとえて言うならば18歳未満は酒を飲んでは行かないというのと同じです。

whatkindofadice
質問者

補足

マグニチュードの定義は色々ある事は知っています。 そうではなくて、マグニチュードとエネルギーの関係式に 関して質問しています。

関連するQ&A

  • マグニチュードについての質問です。

    マグニチュードについての質問です。 マグニチュードの値が2上がるとエネルギーが1000上がるということですが それならばなぜ算出式がE(エネルギー)=√1000^M(マグニチュード)ではないのですか。 ちなみに実際の式は log[10]E=4.8+1.5M M=(2/3)log(10)E+3.2です

  • マグニチュードについての質問です。

    マグニチュードについての質問です。 log[10]E=4.8+1.5M M=(2/3)log(10)E+3.2 の式について、なぜその式が生まれたのか。 どのようにこの式を導くのかを中高生にも分かるように説明お願いします。

  • J(ジュール)をM(マグニチュード)に変換すると?

    ジュールをマグニチュードに変換する式を 教えて頂いたのですが、代入の仕方がさっぱりわかりません。 変換式は M = (log(10)E[J] - 4.8)/1.5 なのだそうですが J=127 400 000 000 の場合、Mはいくらになるのでしょうか? お分かりになる方がいらっしゃいましたら、お教えください。 宜しくお願いいたします。

  • 数学の問題解いていただける方お願いします。

    こんにちは はじめて質問する者です。 数学の問題でどうしても 分からない問題を質問させて いただきます。 誰か数学のできる方この問題を 教えていただけないでしょうか? 地震波のエネルギー(E)とマグニチュード(M)の関係は、 log10E=4.8+1.5M で表される。 地震波のエネルギーE2とマグニチュード6のエネルギーをE2とする。 このとき、地震エネルギーの比 E2/E1を求めなさい。 ちなみにlog10の10は小さい10です。 はじめてなのでうまくお礼できるか わかりませんが どうぞよろしくお願いします( ; ; )

  • 地震のマグニチュードとエネルギーの関係について

     このたびの平成19年新潟県中越沖地震について、いろいろ報道を聞いて思いました。  最初の地震、すなわち7月16日の10時13分の地震は、マグニチュード6.8、そしてその日の15時37分の余震は同5.6で、M5.6はM6.8に対して、エネルギーは1/4程度だとのことです。  また、別の報道によると、柏崎刈羽原発の建設当時の耐震基準は、M6.5程度の直下型地震にも耐えうるものとのことですが、今回の地震はM6.8で、「揺れの強さを表す加速度」は2.5倍だ、ということです。  地震に関する知識の基本だと思うのですが、地学は高校のときに習いましたが、とても苦手で、まったくちんぷんかんぷんです。これらの、マグニチュードの差がいくらのときに、地震のエネルギーと言っていいのか加速度と言っていいのかが何倍とか何分の1であるとかの関係式を、ぜひご教授ください。お願い致します。 (その計算の仕方が載っているホームページのご紹介でも構いません)

  • マグニチュードについて

    地震のニュースでよく聞かれる「マグニチュード」という単位ですが、地震の際、理論的にどの程度まで強さは考えられていますか? スマトラのときはM9.1とか言っていましたが、M10とかありえるのでしょうか。 また、エネルギーの大きさを表す指標として用いられているのであれば、6500万年前に起こったというジャイアントインパクトや広島型原爆、また柔道で100キロ級の選手が投げられた場合もマグニチュードとして表現することが可能ですか?

  • 自然対数の底 e を持つ対数の計算方法はどうやるんですか?

    自然対数の底 e を持つ対数の計算方法はどうやるんですか? 例えば、log(7/6)や、log5などを例にして教えて下さい!

  • 対数 疑問

    対数 疑問 logは自然対数です。 log(e^x)=xloge=xとしてよいでしょうか? log(e^x)の微分は、 d/dx(log(e^x))=d/dx(x・loge)=loge+0=1 となるのですが、正しいでしょうか? また、(loge)^xの微分は対数微分法を使って、 d/dx((loge)^x)=(loge)^x・log(loge)と解けました。 loge=1よりlog1=0だから d/dx((loge)^x)=0となるのですが、正しいでしょうか?

  • エネルギーE

    E=mc2 エネルギー (E) = 質量 (m) × 光速度 (c) の 2 乗 は、とても有名な公式です。 そして、 光速度Cは、とても早い(1秒間で、地球7周進む)ものは周知の事実です。 素朴な疑問ですが、 このエネルギーEが、何を対象(人間もok?)としているか分かりませんが、 Eは、とても大きな値なのではないでしょうか? 質量の消失しないと、この公式は適用されないのでしょうか。 広島原爆で消えた質量は0.7g程度ということ。

  • エネルギーE=(h~k)^2/(2m)について

    基本的な事柄ですみませんが教えてもらいたい事があります。 固体物性の分野でよく自由電子のエネルギーをE=(h'k)^2/(2m)と表しますが、ボーアの理論における電子の離散的なエネルギーとでは何が違うのですか?例として水素原子のエネルギーはE=-(me^4)/(8ε^2h^2n^2)と表されて量子数nで不連続なエネルギーを持ち、基底状態n=1でもE=0にはなりません。一方、E=(h~k)^2/(2m)は、エネルギーEは波数kで連続な値を持つ(厳密にはブリルアンゾーンで不連続ですが)2次関数で表され、k=0の時はE=0となります。また、イオン化?して束縛されてない?状態を表しているのかE>0です。 エネルギーの正負の違いは何でしょうか。そして後者は自由電子で波として捉え、前者は古典量子論として電子を粒子とした価電子のエネルギーを指すのでしょうか。それぞれが指すエネルギーEの違いを具体的に詳しくご教授お願いします。m(__)m