• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学者もどきは嫌われる??)

学者もどきは嫌われる??

このQ&Aのポイント
  • 東大の文系修士院生で研究者肌の人間を、多くの企業側は総合職として採る用意があるのか?
  • 面接時に、「アカデミックさ」を押しだすことがどの程度問題になるのか?また、文系の院生はどの辺をアピールポイントにすればよいのか?
  • 学部時代から勉学に励む一方、サークル活動やバイトでもリーダー格をこなし、論理的で弁も立つ人間と評価される学者もどきの友人が面接で不利になる可能性について相談があった。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

ズバリ嫌われると思います。 でも、本当に頭が良い人は、周りに合わせられるはずです。 バカは頭のいいフリはできないが、頭のいい人はバカにもなれるんです。 言い方を変えればしたたかという事でしょう。 どんなに学や、教養が立派でも、そんなレベルを必要としないところが多いのだから、 将来、転職時には、立派な学歴や職歴を隠した方が特をする事もあります。 私の息子も、理系で国立の有名大学の院に行ってます。 このご時世、希望通りの職なんて決まるわけも無く、内定はただ頭脳だけを買われたみたいです。 いつからか、なんだか偉そうな口を利くようになり、親でさえ扱いにくいほどです。    このまま社会に飛び立って行ったら、向かい風が強すぎて落下してしまうでしょう。 そんな話を本人にしてみたら、以外にも周りに合わせているようです。 プライドが思いっきり高く、バカとは合わせられないなんて人間になるんなら、なんのための知識教養でしょう。 面接に行った会社の内容や、雰囲気を肌で感じ、柔軟な態度を取ることが一番だと思います。 頭のいい人ならきっとできるでしょう。 お友達にそんなアドバイスもどうでしょうか。

その他の回答 (9)

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.10

アカデミックさをおしだしたら?っていうのがわからない。 普通 一流校卒業された方ほど 特に省内に決定した人でも あまりそういった 雰囲気を会話の中で出される方はいないし 質問の意図を理解するのが早いので きちんと応対してくれて ムードも終始和やかということが多い。 逆に質問や意欲 感じのよさ等がポイントでしょうし 得意分野やこれからの 必要なことにご指導ご鞭撻くらいの姿勢はあるでしょうから、、。 ま 採用する基準は今欲しいかどうかなんで 志望理由くらいは本気で調べて考えたほうが良いでしょうね。 後はルックスと体力 でとる企業が多いかな?

  • verythank
  • ベストアンサー率40% (95/235)
回答No.9

言うなれば答えが100%決まっている事が無いのが総合職ではないですか? これに対して、若くて経験が浅い人が偉そうな事を言えば相手が怒りますよ。 今の世の中、答えがないものを短時間で出来るだけで相手の顧客を含めて納得出来るような回答を 実際に出せる人の方が欲しいし、顧客自体が自己主張している人が多いのでそれをうまくかわしたり メーカー側のファンにさせるような人間力というか、包容力を望まれている気がするんですよね。 私は答えがはっきりしない分野、十人十色の分野は苦手ですから。 基本的に十人の中で6:3:1程度で納得させる回答を常に作れたら評価されるでしょうね。 つまり、面接官に対してアカデミックさというよりは、自分の興味分野ややりたい仕事の方面として 自分なりに勉強している程度の会話にしたら良い。 但し聞かれないでPRするのはマイナスになります。 もしアカデミックさを押し出したいなら院とか言って論文を書いて世界的や日本で認められる程度の 賞を貰えるような論文を書いたら多分、発言は問題無いと思います。 まぁ要するにうんちくを語るにはうんちくを語る資格があり、無い人が若造が言えば100%嫌がられます。会社に入っても周囲と合わないので総合職を含めて会社の仕事は一人で完結出来ませんから 採用試験は落ちると思います。

  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.8

基本的に専門職の方が総合職につきたいと言う事が間違いなのかなと思うけどね。 プロとして学んだならその知識を使うべきだから学者でいいわけですよね。 それをいま変更したら何故総合職にしたの・・・ それも年齢が30台近くで覚えられるの・・・下の言う事を聞いてハイハイと言えるのかな 探すって大変だよ・・・

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.7

文系修士 http://www.u-tokyo.ac.jp/stu04/pdf/e09_04_h21.pdf なんか文面からすると 人文社会か総合文化だな。 文系の院生というより、東大の院生でしょう、訴求ポイントは。 で、彼らの特徴は、言語情報の処理能力です。 膨大な情報量を、まとめ上げる能力は結構すごいですよ、彼らは。 オタクを言語で語れる人種です。

  • debumori
  • ベストアンサー率29% (367/1254)
回答No.5

>そもそも、東大の文系修士院生で研究者肌の人間を、多くの企業側は総合職として採る用意があるのか? 探せばそういう人を採用する企業はあります。 探し出すしかない。 また採用する気がなくても、その人が優秀なら採用するでしょう。 >面接時に、あまりに「アカデミックさ」を押しだすことがどの程度問題になるのか? 「アカデミックさ」を押し出すのはやめたほうがいいと思います。 そもそも「アカデミックさ」って押し出すものではなく、 自然と醸し出されるものではないでしょうか? 例えば育ちが良くてお上品な女性は、所作や節々で「育ちがいいんだな」と 自然に醸し出されるものです。 言葉で「自分はどれだけ育ちが良くて上品なのか」ということをアピールしたら 聞いているほうは陳腐でしかない。それと同じ。 それにわざわざ押し出さなくても、履歴書に「東大院卒業見込み」と書いた時点で 面接官には十分「アカデミックな人」と写るでしょう。 >文系の院生はどの辺をアピールポイントにすればよいのか? 院生も大学生も中途採用も基本面接でアピールすべきことは同じ。 ・これまで自分はどのようなことを学んできたのか。  (ただ単に専攻科目という意味ではありませよ) ・それを通してこの会社でどのように貢献できるのか。 この2点に尽きます。 あと院卒は大卒にない2年間があります。 大卒にはない院卒ならではのアピールポイントがあるとなお良いです。 ただ彼の最大の長所は「自分の弱点をわかっていること」だと思います。 自分は弁が立ち過ぎて、相手を言い負かしてしまうということが分かっているのだったら 相手を惹きこむ「魅力的な話し方」を今から練習すればいい。 勉強でもサークルでも一生懸命頑張れる人なんですから、 就職活動も本気になればすぐに決まると思います。

  • hunt9999
  • ベストアンサー率16% (5/30)
回答No.4

まわりの就職状況を見たり、客先である様々な一部上場の会社で働いた経験から言いますと、 就職に強い人というのは、勉強はできないんだけれどもやれば出来る人。従順だけれでもリーダーもやろうと思えば出来る人。勉強はほどほどに頑張り人間関係の充実の方を重点に置いてる人だと思います。 難しい理論を知っていてプライドが高く怖いイメージの人って大学の教員とかには結構いるかと思いますが、ある程度の会社ではそういった人は見たことないです。

回答No.3

学者もどきで理屈的、自己アピールしすぎるヤツは、 人の下で働くのには向いてない。 リーダー格とその頭があるならベンチャーで起業してみるといいかも。 文型出身に限らず、柔軟さと即戦力。 その部署でも対応できるという自信と すぐに会社の「負債」から脱却できるというアピール力が大事。

回答No.2

  文系の総合職が企業の中でどんな業務に携わるか考えましょう。 営業、総務、人事、企画、調達・・・これくらいでしょうか。 こうして見れば個人の知識を前面に出して働く業務でなく、相手の要求を聞く事から始まる業務ではないでしょうか? 経理、財務、貿易、開発、設計などはその分野の知識が最優先ですが、始めに書いた文系の職場は人間関係が最重要ですね。 面接官もその部分を重点に見ますよ、人の話を聞く力、姿勢をアピールできれば内示も近いと思います。  

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.1

>>・そもそも、東大の文系修士院生で研究者肌の人間を、多くの企業側は総合職として採る用意があるのか? 企業は、新人に対してはさしあたり「自社の上司の言うとおりに素直に働いてくれること」を期待すると思います。また、また上司が年下の中卒とか高卒学歴ってこともあります。なので、そういう高学歴の方は、上司になる人が心情的に使いにくいでしょう。まして「社会評論家」的態度が感じられる方なら「この人は採用しないでおこう」という判断になると思いますね。 初任給も高めにしないといけないこともあるでしょうからね。 >>・面接時に、あまりに「アカデミックさ」を押しだすことがどの程度問題になるのか?また、文系の院生はどの辺をアピールポイントにすればよいのか? アカデミックさが商売に通じると思えるならいいですが、実際は逆のことが多いでしょうから出さないほうがいいでしょうね。また、文系の院生は、そのことを相手に感じさせないほうがいいと思えます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう