• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パソコンの起動が遅いです)

パソコンの起動が遅い?ハードディスクからの音に注意!

このQ&Aのポイント
  • パソコンの起動が遅くなったというお悩みですね。特に注意すべきはハードディスクからの音です。10秒の間に「カチっ」という秒針の動くような音が数回するとのこと。原因は様々ですが、ハードディスクの故障や不良セクターが考えられます。まずはバックアップを取り、データの損失を防ぐことが重要です。また、ハードディスクの動作音には注意が必要で、異音や異常な音がある場合は専門のメンテナンス業者に相談することをおすすめします。
  • 自作のパソコンで起動が遅くなったというお悩みですね。正常に起動するまでに10秒ほどかかるようになり、ハードディスクからの音が気になるとのことです。原因はハードディスクの故障や不良セクター、データの読み込みに時間がかかっている可能性があります。まずはバックアップを行い、データの損失を防ぐことが重要です。また、ハードディスクの動作音に異常がある場合は、専門のメンテナンス業者に相談することをおすすめします。
  • パソコンの起動が遅くなったというお悩みですね。10秒ほどの間にハードディスクからの音が数回するようになりました。原因は様々ですが、ハードディスクの故障や不良セクターが考えられます。まずは重要なデータのバックアップを取り、データの損失を防ぐことが重要です。さらに、ハードディスクの異音や異常な動作は早めに対処する必要があります。専門のメンテナンス業者に相談し、適切な修理や交換を行ってください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • air_supply
  • ベストアンサー率65% (1211/1841)
回答No.6

ANo.5です。 了解です。エラーのチェックはそれで良いと思います。HDDにエラーは無かったそうですね。これで一つは潰せました。 次はBIOSですね。BIOSと言うか、BIOSの設定を行うCMOSの値が怪しい場合は、CMOSクリアかバックアップの電池を外して初期化をしてみましょう。 その後、Load Default Setup 等で初期設定を行います。通常はそのままでも大丈夫ですが、電源管理やAHCI等の設定を行っている場合は、あらためて設定して下さい。 これでどうなるかですね。 直ると良いのですが。

noname#153887
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 バックアップの電池を外して初期化したら 直ってしまいました。 おかげ様で助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • air_supply
  • ベストアンサー率65% (1211/1841)
回答No.5

ANo.4です。 そうですか、そうすると起動時のHDDの挙動がおかしいかどうか、確認する必要がありそうです。 http://answertaker.com/hardware/hdd/hd-tune.html これは、HDD Tuneと言ってHDDの破損や状態を調べるソフトウエアです。これでチェックしてHDDに壊れてかけている部分が見つかれば、そこでリトライを繰り返して時間を食っている可能性があります。調べてみて下さい。

noname#153887
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 HDD Tuneインストールして「Error Scan(でいいんですよね?)」 をしてみましたが異常はありませんでした。 BIOSがちょっとおかしいかもしれません。 (今日なんかエラーっぽいのが出て起動しなかったので。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • air_supply
  • ベストアンサー率65% (1211/1841)
回答No.4

USB機器を何か接続したままパソコンを起動していませんか。 USBに接続されている機器を認識する時間が掛かっているように思います。マーボードの起動順位にUSB デバイスがブート順位の上位に位置し、USBメモリやDVDドライブ等が接続されていると、HDDが動作する前にそれらから起動しようとしますが、起動できないと判断するとHDDからOSが起動します。 http://www.geocities.jp/wizard_yuuyuu/bootdisc/bios.htm http://www.microsoft.com/japan/whdc/archive/usb-boot.mspx カチッと言う音については判りませんが、HDDをはずしても音がやまなかったところを見ると、電源で動作温度の上昇とともにファン回転数をリレーで制御して等が考えられます。これは、一寸不明ですが。 起動が遅れる原因には、ブートデバイスが関係していると思われるので、そのあたりを確認してみて下さい。

noname#153887
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 マウスを除くUSB機器を外しハードディスクを1番に起動するように設定しましたが直りませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Misakick
  • ベストアンサー率50% (258/507)
回答No.3

パソコンの電源はどのように取っていますか? 途中から蛸足にした場合、電源の供給の遅れとかあるかもしれません。 それと電源自体の劣化も考えられます。 あと起動時のビープ音はHDD無くてもなりますので、HDDのコネクタをはずしてみて起動動作が速くなるか試してもいいかもです。(CPU+マザー+メモリ+電源+GPUでBIOSはいけるので) それで早くなるならHDDの可能性もありますがあまり関係ないと私は思います。 あとメモリの掃除も試してください。(メモリの掃除屋さん:フリーソフト)

noname#153887
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ハードディスク外して起動しても変わりませんでした。 「カチッ」という音もハードディスクじゃないところからしているようです。 電源はたこ足にしてませんがおぞい電源なのでそれが原因かもしれないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

HDが故障寸前のような気がします。スピンアップが遅いという症状ですね。 早めにデーターのバックアップをおすすめします。 HDDも安いですし、クリーンインストールのいい機会ととらえたらいかがしょうか。

noname#153887
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ハードディスクってそんなに寿命が短いんですか? まだ使い始めて1年くらいなので・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155067
noname#155067
回答No.1

恐らくですが、HDDの容量が少なくなり データを読み込むのに時間が掛かり、起動するのに時間が掛かっているのだと思いますが

noname#153887
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ハードディスクの容量はまだまだ余裕です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パソコンが起動できません

    パソコンの電源SWを押しても、モニターもつかず、ピッピッというビープ音も鳴らず、ファン類だけが回っている状態です。最近まで、何回かに1回の割合で、起動していたんですが、全く起動しなくなりました。以下のことは、試して見ました。 ・電源の新品交換 ・CMOSクリア(ジャンパピン、電池交換) M/Bのコンデンサを見たんですが、膨らんだりしている様な感じはないと思います。原因が解らず困っています。

  • パソコンが起動しなくなりました。

    起動中に突然、シャットダウンし、それ以降、起動しなくなりました。 何回か起動を試みたのですが、電源ボタンを押すと、 HITACHIとintelのロゴが表示されて、ビープ音が4回鳴って、シャットダウン。 または、何も表示されずにファンの回る音がしてシャットダウンします。 データだけでも救出できればと思いますが、ハードディスクが傷んでいる状態でしょうか? ご教示ください。 日立 ノートパソコン PC-XNB2-122ABW Windows XP よろしくお願いします。

  • パソコンが起動しません。

    症状としては、パソコンを起動させてもBIOSさえ表示されずモニターに何も映りません。 CPUクーラーファンは動いているのですが、パワーランプとハードディスクランプが点きません。しかし起動中にハードディスクをケースから取り外して触ってみるとちゃんと振動しています。光学ドライブにも電力が供給されている状態です。 ビープ音は全く鳴りません。 マザーボードが故障していると思い、新しいものを購入して付け換えてみましたがパワーランプが点くようになっただけで結果は同じでした。

  • 自作パソコン起動時にビープ音が鳴り続け起動しない

    AMI BIOSの自作パソコンを所有しております。 先日、Windows7使用中に突然画面が消え、ディスプレイの信号入力が途絶えました。操作のしようがなくなったため、電源を強制OFFにし再起動を行いました。 すると、約2-3秒のビープ音が繰り返し鳴り続け、全く起動しなくなりました。 ビープ音は回数無制限に鳴り続けている状態です。 日をおいて起動したら2-3回Windows7の起動に成功したものの、それ以外はビープ音・起動不可となっています。 マザーボードへの通電は確認できていること、CMOSクリア(電池を外し、ショートによるCMOSクリア)を実施したこと、メモリやCPUの着脱、再インストールはしたものの改善されていません。 気になることとして、当現象が発生する少し前にケース内のホコリ掃除やCPUグリスの塗り替えなどを行ったあと、ケース内の電源コネクタやCPUファンなど再接続し起動したところ、ケースのファン(リア側)が動かなくなったことです。時々、フロントファンも動いていないことがあります。 以上から、電源ユニットやビデオカードの不具合などを疑っていますが、新品購入前にアドバイスをいただけると幸いです。

  • Biosが起動しない

    このたびHDDのみ流用し 新規にPCを組み立てました。 しかし 起動ボタン押下後 ファン、HDDは音がするのですが Biosが起動せず、ビープ音(ぴっぴっぴっぴっぴっ×20回程) と単音連続。 別のスレッドも参照し、色々試したのですが 解決しません。 電源不足かなと考えられるのですが 550Wで不足するものでしょうか? マザー:GIGABYTE EP45-UD3LR Bios:AWARD BIOS CPU:Quad Q8200 メモリ:バルク 2G×1 電源:AQTIS TurboGXPower 550W グラボ:玄人志向 GF8400GS-LE256H/HS HDD:SATA 300GB ×1台 試したこと http://www.redout.net/data/bios.html の参照 最小構成での起動(電源、マザー、メモリ、グラボ)→ ビープ音 単音連続(ぴっぴっぴっ) Comosクリア→ 意味なし メモリをあえて外して起動 →ビープ音 長音連続(ぴーぴーぴー) グラボをあえて外して起動 →ビープ音 単音連続(ぴっぴっぴっ)

  • パソコンが起動しない時があり困っています。

    1年ぐらい前に組立済のデスクトップPCを購入しました。 --------- CPU モバイルDURON800 M/B M7VKH MEM 128Mx2 OS WinXP HOME ビデオ、サウンドともにオンボード --------- 使用を始めて数ヶ月経ったころ いつものように電源ボタンを押しても音が出ず (通常は電源ボタンを押して1秒後ぐらいにピコッと音がします) パソコンが起動しません。 PC本体のファンの音はしていて、電源ランプも点灯した状態ですが ハードディスクの読込みはしていないような感じです。 このように起動しない場合は 電源ボタンを数秒押しつづけて、電源を落とし また電源をつける・・の繰り返しで、なんとか起動します。 最近は、起動しない頻度も増えてきて、とても困っています。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • パソコンが起動しない。

    パソコンが起動しない。 【使用パソコン:FMV-830MT】 Dドライブの消せるデータを手動で消し再起動したところ、富士通のロゴが表示された時点でビープ音がなりだし、操作できなくなりました。一分ほど放置しておくと、「エラー0210:キーボード接続エラー」が表示されビープ音が止まりました。何度電源を入れなおしても同じ所でビープ音がなりだして操作できなくなり、放置しておくとエラーが表示されます。 キーボード接続エラーなので、キーボードの掃除や、キーが潰れていないか確認してみましたが、エラーは治りませんでした。 この問題の解決方法をご存知の方がいましたら、教えてください。

  • グラボを取り付けるとパソコンが起動しなくなります

    グラボを取り付けるとパソコンが起動しなくなります 今までオンボードのパソコンを使っていたのですが動画などをサクサク見たいので HD 5450 を購入致しました 電源容量が240Wしかなかったため520W電源のケースに交換し パソコンもちゃんと起動したのですが、グラフィックボードをつけた状態でパソコンを起動すると ファンの音がして起動音はするのですが、 5秒くらい立つと電源が切れる→再起動する を繰り返してしまいます グラフィックボードを外すと問題なく起動できるようになります 一体なぜこのようなことになるのでしょうか? また、回避方法がございましたらどなたかお教えいただけませんでしょうか?

  • パソコンが起動しません

    症状としては、パソコンを起動させてもBIOSさえ表示されずモニターに何も映りません。 CPUクーラーファンは動いているのですが、パワーランプとハードディスクランプが点きません。しかし起動中にハードディスクをケースから取り外して触ってみるとちゃんと振動しています。光学ドライブにも電力が供給されている状態です。 ビープ音は全く鳴りません。 マザーボードが故障していると思い、新しいものを購入して付け換えてみましたがパワーランプが点くようになっただけで結果は同じでした。 (以前の質問で、カテゴリを間違えて「家電」にしてしまったので同じ内容の質問を新しく投稿しました)

  • 自作パソコンが起動出来ません。

    自作パソコンが起動出来ません。 マザーボードはga-ma785gt-ud3h rev.1.0を使っています。一通り配線して組み立てあがって電源ボタンを押したのですが、長いビープ音が連続で鳴ります。マニュアルには、グラフィックボードが差し込まれていないときに鳴ると書いてあるのですが、このマザーボードにはもともとグラフィック機能がオンボードしています。モニターとの配線を確認したのですが、大丈夫でした。画面を見ると、信号なしと表示されるので、おそらくグラフィック関係のエラーだと思うのですが、どうしたら良いでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • LIFEBOOK U938/Sを使っていますが、指紋認証ができません。
  • 互換性のある指紋スキャナーが見つからないとエラーメッセージが表示されています。
  • 設定方法について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう