• ベストアンサー

2ヶ月前から熟睡できません。眠くなりいざ横になるとなかなか寝付けなかっ

2ヶ月前から熟睡できません。眠くなりいざ横になるとなかなか寝付けなかったり、眠っていても夜中に何度も目を覚まします… そこで病院で診察してもらおうと思うのですが、睡眠呼吸クリニックというところでいいですよね? あと処方してもらう睡眠薬は大体いくらぐらいなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

軽症の症状ですから、 一般の内科でもOKです。 それと、いきなり睡眠導入剤ではなくて 精神安定剤の方法もあります。 初診料含めても、2~3千円で済むと思います。

smile44
質問者

お礼

そうなんですか。 たまたま近くに睡眠呼吸器科があったのでそこにしようか迷ってました。 軽度の場合であれば内科で十分なんですね。ではそちらに行ってみようかと思います。 回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 熟睡できるはずなのに、夜中に目が覚めてしまいます・・・・・・・・

    仕事で疲れて、尚且つ睡眠時間も普段短いことから、 熟睡できるはずなのに、何故か夜中に目が覚めます。 大体は1度。多いときには、2回か3回目が覚めます。 仕事終わったら、早く帰って、家に着いてからも直ぐに寝よう。 仕事中にそう思うくらい熟睡できそうですし、帰りの電車内でも 睡魔に襲われ十数分ですが、寝ています。 布団に入っても、寝つきは良いと思います。 寝れるのは直ぐに寝れるんです。でも、何故か深夜に目が覚めるんです。そのせいで熟睡できない感じがするし、やっぱり朝までグッスリ寝たいです。 そのせいで寝不足ならまだしも、夜中に目が覚めての寝不足なら、やっぱり夜中の覚醒のせいで寝不足なのかと思い、何で目が覚めるんだろうか?と考えてしまいます。 なぜこれだけ疲れていて、睡眠時間も足りないくらいで、熟睡できるはずなのに、夜中に目が覚めてしまうのでしょうか? どなたか宜しくお願いします。

  • ハムスターって熟睡しますか?

    ハムスターって熟睡しますか? 飼っているハムスターがよく寝ます。 よく寝るのは構わないのですが、またにうずくまったまま、呼吸をしてないように見えることがあるんです。 慌てて手にとるとぐったりとうなだれて、まったく動きません。 わずかに呼吸はいているようですが、普通の睡眠時に比べると遥かに弱いです。 体温は暖かいままです。 慌てて撫でたり触ったりしていると、1、2分ほどで目を覚まし、そのあとは至って普通です。 これは単純に熟睡しているだけなのでしょうか? それとも死かなにかの前兆なのでしょうか? 今までに何回もこういうことがあったので心配になり質問させていただきました。 ちなみに病院には連れて行きましたが、原因は不明でした。 ハムスターはゴールデンハムスター二匹で生後5ヶ月(オス)と生後1ヶ月(メス)です。

  • 熟睡できません

    悩み事や不安感があり、熟睡できません。朝、起床するまでに、だいたい2~3回目を覚まします。目を覚ましてからずっと眠れないという訳ではないのですが、眠りが浅いので、睡眠不足(?)で1日中いつでも眠い状態です。ですからベッドに入るとすぐに眠れるのですが、熟睡はできていません。 10年程前に夜中に5~6回目を覚ますという、今よりひどい状態が続き、半年後にメニエル病になり、平衡感覚がなくなったようなめまいが続き、2年間程その状態が続きました。日常生活は普通に過ごせるのですが、やはりつらかった記憶があります。今の状態が続くと再びメニエル病になるのではないかと心配です。 熟睡できるようになる方法がありましたら、教えて下さい。

  • 1歳2ヶ月児、夜中にまだミルクを飲みます。熟睡しない・・・

    うちの息子は、1歳2ヶ月になった今でもまだ夜中に1、2度はミルクを飲みたがります。 いつも9時前に寝かせているのですが(寝る前にもミルクを飲みます) だいたい決まって1時頃にモゾモゾ動き出して、そのうちグズってミルクを欲しがり、 飲ませるとすぐまた眠りにつきます。 ですが、また4時頃同じような状態で・・・ 歯が生えてきたら、虫歯になるから夜中のミルクはやめたほうがいいと聞いたので できるだけ飲ませないようにと、モゾモゾし始めたらトントンしたり子守唄を歌ったりして 何とかまた眠らせようとしてるのですが全く効果がなく、そのうち大泣きしてミルクを欲しがります。 昼間によく遊ばせた方がいいと思い、公園へ連れて行ったりよく歩かせたりしているのですが・・・ どうしたら朝まで熟睡してくれるのでしょうか(泣) 夜中のミルクもできればやめさせたいのですが。

  • 充分、熟睡できません。

    50代も半ばになり、充分熟睡できなくなりました。 眠り始めの3時間は熟睡できているのですが、一度トイレに行き、その後は眠りが浅く、いろいろなことを考えながらぼんやり浅く眠っているような感じです。 病院は、何科に相談にいけばいいのでしょうか? 以前、睡眠について専門に研究している大学病院もあると、聞きましたが、そこがどこの大学病院かは、忘れてしまいました。 住んでいるところが、京都市なので、通院できる範囲で病院を教えていただけると、ありがたいです。

  • 熟睡できない

    ここ最近、眠りが浅く熟睡感がありません。布団に入っても1時間以上は入眠できません。また途中何度も目が覚めます。夢ばかり見て、多い時は3個くらい見ます。昼寝は意外にすぐ入眠出来ます。睡眠薬を飲んで寝るべきか。。とも思いますが連用が怖く今は飲んでいません。睡眠薬についても教えてください。

  • 熟睡する方法

    タイトル通りです。 最近、眠りが浅いです。寝てても夜中に必ずトイレに目を覚まします。鼻づまりなので息苦しくて目を覚まします。 つまり夜中に何度も目が覚め、眠りも浅い。 これらをなんとかしたいです。 夜、熟睡するよい方法はありませんか? 親切な方、お教えください。

  • 毎晩、熟睡できず困っています。

    どうも眠りが浅いようなんです。 毎晩、必ず夢を見ますし。 夜中は必ずといっていいほど目が覚めて、枕元の時計で時刻を確認したらまた寝て、別の夢を見るといった感じです。 休みの日なんか、どれだけ眠っても疲れが取れません。 ちょっとした音でも目が覚めてしまうので、毎晩耳栓しています。 どんな環境でも、気持ち良さそうにぐっすり眠れる人が本当に羨ましいです。 熟睡する人は、短時間の睡眠でもしっかり疲れが取れると聞いたことがあります。 私の場合、本当に睡眠の質が悪いためか、日中でも頭がボーっとしています。   以前、友達に毎晩夢を見るということを話すと 「羨ましい。毎晩、寝ながらにして映画を見ているようなもんじゃない」って言われました。 夢なんて、誰もが毎晩見るものだと思っていましたが、たいての人は、私のように毎晩見ることはなく、「たまに見る」人が多いようです。 熟睡している人は夢を見ないとも言われるので、やはり毎日夢を見ることで、熟睡していないのだと思い知らされます。 どうしたら、夢をあまり見なくなり、熟睡することができるのでしょうか? ちなみに、なるべく眠りにつきやすくするために、日中は軽い運動をするように心がけています。

  • 精神障害者ですが熟睡出来ません、熟睡出来る方法は?

    こんばんは。 今回は、私の質問を気に掛けて頂き有難うございます。 そして、閲覧してみようと思って頂き有り難うございます。 私は、職場でのハードワークが原因で双極性障害と言う精神障害を患っている40代の男です。 精神障害と診断がつくまでは、かなり時間が掛かりました。(現在の病名が付くまで、病院を何度か転院しています) 現在は治療専念の為、病院に通院をしながら自宅療養をしていて、仕事はしていなくて無職の状態です。 そこで本題に入らせて頂きますが、その以前勤めていた会社でも夜遅くまで毎日仕事をしていた事もあり、仕事を辞めてからも、なかなか規則正しい生活に戻れず、不規則な生活をしていました。 しかし、仕事を辞めてからかなりの期間が経つのですが、一向に症状が改善する事はなく(医師からは、1番良くなっても寛解までと言われています)、医師からとにかく規則正しい生活をする事が先決だと言われました。 それから毎日早寝早起きの努力をしているつもりなのですが、寝つきは悪いし、夜中何度も目が覚めて(1度目が覚めるとなかなか寝れません)、さらに早朝覚醒もあり、毎朝目覚めても全く熟睡感がなく、体がしんどくて重い状態です。 最近まで依存症になるからと眠剤関係は、一切処方してくれなかったのですが、2か月ほど前から眠剤(夜中よく眠れる薬だそうです)を処方してくれたのですが、一向に効き目がなく以前と全く変わらない状態です。 ちなみに入眠剤は、処方されていません。 精神疾患や精神障害を患っていらっしゃる方は医師から規則正しい生活をする様に言われている方が殆んどだと思うのですが、早寝早起きの生活をしていて、熟睡感を得る事が出来ていますか? 精神疾患や精神障害を患っていらっしゃる方で、毎日早寝早起きが出来て、且つ熟睡感を得られていらっしゃる方は何か具体的にされている事はありますか? 恐れ入りますが、今回の私の質問に対しての回答は精神疾患か精神障害を患っていらっしゃる方又は過去に患った経験のある方からの回答をお願い致します。 どうか、宜しくお願いします。

  • 入眠剤の使用について

    現在産後の鬱病で通院中です。病院を変わって、今の先生はとても信頼しているのですが、診察の時に「よく熟睡できてないかもしれない」と言われ、入眠剤としてはじめはユーロジンで、今はレンドルミンを出されています。 私としては夜中に目が覚めるような事もなかったし、ちゃんと熟睡できてると思うので、先生にも言ったのですが、睡眠だけでなく日中の不安を抑える効果もあるからとの事で、薬を飲むように言われました。 ユーロジンを飲んでだんだん朝が起き辛くなったのでレンドルミンに変わったのですが、今度は夜中に目が覚めるようになってしまい、先生に言ったらリスミーという睡眠薬を処方されました。 今までちゃんと寝れてたのに、入眠剤を飲んで睡眠のリズムがおかしくなってるようで本当は飲みたくないのですが、先生にも言いづらくて今は飲んでます。 ちゃんと寝れてたのに本当に入眠剤は必要なのか疑問に思ってます。同じような経験をされた方いらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう