• ベストアンサー

レクサスのアルバイトの二次面接を控えており、車通勤OK交通費支給とのこ

tamamomiの回答

  • ベストアンサー
  • tamamomi
  • ベストアンサー率28% (58/207)
回答No.4

案ずるより産むが易し! すぐに電話をかけて聞いてみましょう! 個人的な意見として、レクサスの販売店に競合車であるBMWやベンツで通うのは失礼と思いますが、アルバイトの人が軽自動車で通うのは、何ら問題が無いと私は思います。

na-nachan
質問者

お礼

確かにベンツはちょっと失礼ですよね。面接官の方もベンツじゃなくてよかったと、笑っておりました。以前はダイハツに乗っていたんですが笑 しかし結果は問題ないでしたのでよかったです。

関連するQ&A

  • レクサスってそんなに凄い車なんですか?

    私は地方在住で田舎県のせいか交通機関も不便なこともあり人口の割に車所持率が高いです。そのせいか軽も多くその上外車やラグジュアリーカーに乗ってる人もよく見かけるのですがトヨタのレクサスという車が増えてきたように思われます。つい最近までセルシオやベンツ・BMWが目に付いてたのですが最近は目に付きません。先日偶然母を乗せてレクサスのディーラーの前を通った時「凄くキレイな車、どんな車見てもキレイとは思わないんだけど今のはキレイ」と絶賛してました。レクサスって人気が高いみたいですが他車との違いはなんですか?(価格の話は別として)車に詳しい方又オーナーの方教えて下さい。

  • アルバイトの交通費支給について

    アルバイトの交通費支給の定義に関して質問です。 今度新しくアルバイトを始めようと考えています。いままでのバイトは通学定期券内であったため、交通費が支給されていませんでした。しかし、友達のバイト先は定期券内でも、交通費が全額支給されています。インターネットなどで調べても、そのお店次第であるとか、通学定期は学校にいくためであり、バイトは別に支給されるべきだ、と意見が二分されていました。 もう一つの掛け持ちのバイトでは定期券内であっても上限(700円)まで支払われていました。 その新しく始めたいバイトでは月2万まで支給とあるのですが、その上限までは定期券内であってももらえるのでしょうか? 法律的にはどのようになっているのでしょうか?

  • マイカー通勤の交通費支給

    マイカー通勤の交通費支給 家から会社まで往復80キロをマイカー通勤をしています。 交通費支給が月11000円なのですが妥当ですか? 完全週休2日で、車はパッソ1.3Gなので燃費はいいほうだと思います。 毎月おそらく-15000円くらいですが・・・。 まぁ交通費が出るだけでもありがたいのでしょうか・・・。

  • アルバイトの交通費支給について。

    アルバイトの交通費支給について。 知人が、とある動物園でバイトする事になりました。 現在は試用期間?研修中?で閉園日以外は毎日勤務してるようですが、面接の際に「暇なシーズン時は勤務が極端に少なくなる」「1ヶ月に1回も勤務が入れない事もあるかもしれない」と言われてるようです。 本人は平均で週5くらい勤務したいようですが・・・ そこで問題なのが交通費です。 現在はSuicaにチャージして勤務してるようですが、交通費が500円まで支給されると聞いてます。 片道280円で往復560円。 交通費が500円しか支給されないので60円は自己負担しなければいけません。 交通費の支給って1ヶ月の定期代の金額が支給されるのでしょうか。 それとも勤務日数分の支給なのでしょうか。 15日勤務 500円×15=7500円 実際にかかった交通費が、560円×15=8400円 8400円-7500円=900円 結果、900円を自己負担するって事ですよね。 定期券を購入すると1ヶ月で10000円ちょっとです。 今、悩んでるのが定期券を買うかSuicaチャージで通勤するか。 こういうのって会社に聞いても変に思われないもんですかね?

  • 交通費支給

    アルバイトの面接を電車で行った場合は、交通費は全額向こうが面接終了後?にくれるんでしょうか? 自分から交通費下さいと言いづらいんで。チラシには一応交通費支給と書いてあります。 教えて下さい。

  • 車通勤を自転車に切り替えたら交通費はどうなる?

    現在パートで働いており、車通勤で指定距離分の交通費が支給されています。 自転車通勤に変更をすると、交通費は返さないといけないものでしょうか? しかし雨の日は車通勤の予定です。 参考意見をください。宜しくお願いします。

  • この場合、アルバイトの交通費支給はされますか

    アルバイトで、以下の場合、交通費の支給はどうなるのでしょうか。 私は、現在個人で小さな仕事をしていて、その仕事場として 東京のA駅近辺に部屋を借りています。 自宅最寄り駅からそのA駅まで電車で毎日通っています(片道150円ほどです)。 この仕事では収入がおぼつかないため、午前中はおなじA駅近辺でできる アルバイトをしようと思っています。 アルバイトは、普通、限度はあるにしても交通費が支給されることが多いと思います。 私の場合、自宅最寄駅からバイトの勤務先であるA駅までの交通費は支給されるものなのでしょうか。 面接の際、先方から問われなければ、現在やっている仕事のことは特に自分からは言う必要はないと思っていました。アルバイトは正社員とは違って、バイトの掛け持ちの例も多いだろうし、その人の勤務外の仕事や生活ことについては先方も関知しないと思っていたからです。 しかし、交通費支給のことを考えると、面接や契約の際に、「自宅からバイト先までは交通費がかかるが、午後、個人でやっている仕事があり、その仕事場が同じA駅の徒歩圏内にある」ことを言わないといけないのではないかと思うようになりました。 私の場合、個人で借りている仕事場がA駅近辺にあるとは言え、あくまで事務所であり、もちろんそこには住んでいません。 私の場合、仕事場のことを面接の際に言うほうがフェアな気もするのですが、しかし、先方の会社にとっては、私の別の仕事は本来まったく関係ない事柄のようにも思います。しかしながら、この仕事場へ通う交通費をバイト先の会社から支給されるのはムシが良すぎる感じもします。 法律的な権利うんぬんではなく、社会的な常識や、ご経験をお聞かせいただければと思います。 また、一般的に、そもそも、アルバイトの場合、今回の私のような例でなくとも、たとえば同じ駅近辺で午前と午後で別々の会社でアルバイトをしている場合、その2社に対して「自宅~バイト先の駅」の交通費が支給されたりしているのでしょうか。それとも先方には黙って支給されたりしているのでしょうか?

  • アルバイトの交通費について

     私は週3回または4回ほど電車を使ってアルバイトに行っています。交通費は往復で460円かかり、一月で6000円ほどになります。しかし、アルバイト先から補助される交通費は一月の上限が3000円と決まっており、更に一月に12日以上出勤しないとその3000円も支給されません。  アルバイト先は駅から近く、市街地なため、車の駐車場はありません。そのためほとんどの人が電車かバスで通勤しているのですが、少なくとも一日400円近くかけて通勤してきています。  もっと実際の通勤状況に合わせた上限設定が必要ではないかと思ったんですが、このような状況で月3000円の支給は一般的なのでしょうか?

  • 交通費支給について

    主人の会社についての相談です。 6年前に中途採用で入社、 通勤についてマイカー通勤可、 勤務中は会社の敷地内に駐車してよく、 その場合は電車に置き換えた定期代で交通費が支給されるとのことで、 実際にその通り支給されていました。 しかし半年前、突然社長が「昼間にマイカーが並ぶのが見苦しい」と言い出し、マイカー通勤はNGとなりました。 電車通勤では3倍の時間が掛かるため自分で会社近くに駐車場を借りるようになったのですが、それを知った社長が 「定期を見せた者を限定に交通費を支給する」と言い出しました。 ころころと言い分が変わる社長なのですが そのたびに就業規則が変えられていれば 法的にも問題ないのでしょうか? 年間で20万円の交通費です。 マイカー通勤を前提で、マンションも購入しました。 どこか相談できる機関などがあれば教えてください。

  • 車通勤可と交通費

    車通勤可と求人広告に記載されているのですが 交通費支給と記載されてない場合は ガソリン代は出ないということなんでしょうか(・ω・)?