• ベストアンサー

インターネットでレシピを見ていると、材料に「だし汁」とあるのですが、こ

インターネットでレシピを見ていると、材料に「だし汁」とあるのですが、これはどのように作るのでしょうか?市販のだしの素を水で溶くだけですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#121389
noname#121389
回答No.4

だし汁とは、旨み成分を抽出した液と言った所でしょうか。  インスタントの顆粒ダシを使うのが一番手軽ですが、風味は沸騰させると飛んでしまうので。 汁物などには一番最後に入れます。 日本料理のだし ・鰹と昆布   もっとも多く使われています。   ダシの取り方により一番だし、二番だしなどあります。 ・煮干し   色の濃い料理、味噌汁など ・椎茸、貝、魚のあら  美味しいだしは、二つの旨み成分を合わせ相乗効果で旨みを倍増させています。 旨みを加えることで、塩味を強く感じます。 旨みは日本人が持っていた独特の味覚です。従って和食には欠かせない物です。  鰹と昆布のだし(一例)   ・昆布は切り込みを入れ、水につけます。   ・火にかけ、鍋底から泡が上がる前に昆布を取り出します。   ・沸騰したら、鰹節を入れ火を止めます。   ・鰹節が沈んだら、さらしで越します。  これが一番だしです。 美味しいだしを取ることは非常に難しく、料理によって鰹節の削り方 昆布の選び方など奥が深いですね。 日本料理の根本です。    残った鰹節は2番だしを取ったり、ふりかけにして食べます。  昆布はおでんに入れたり、佃煮にして食べます。 自分が子供の頃、鰹節削りは、花嫁道具だったようです。 だしが取れる様になって一人前と言われていました。   

その他の回答 (3)

noname#119957
noname#119957
回答No.3

かつを節のカンナをかけた薄いのを買ってきて煮ればいいのです。 本格的にするには、固まりのかつを節を削ったほうが風味がよいです。 こっちは値段が高いです。 (市販のだしの素を水で溶くだけでもOKです。)

  • otaku37564
  • ベストアンサー率38% (1158/3005)
回答No.2

基本的にれしぷ上に書いてある「ダシ」は かつぶしを煮出して作ろうが、粉末とかそうが なんでも「ダシ」としてくくりされます。 ただ、洋風なレシピで「かつおだし」は使わないでしょうし魚料理には「鳥パイタンの中華スープ」は 使わないと思いますので、 料理に応じて何の「だし汁」「ブイヨン」を使うのかは 作り手の判断です。

  • kuma56
  • ベストアンサー率31% (1423/4527)
回答No.1

昆布や鰹節を煮出して作ります。 "だし汁"をキーワードにしてWEB検索すれば解説しているサイトを見つけるのは、そんなに難しくないでしょう。 >市販のだしの素を水で溶くだけですか? 手軽に同様の物をつくるのならそれでも構いません。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう