• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場の勤怠感覚について。)

職場の勤怠感覚について

teahyun9の回答

  • teahyun9
  • ベストアンサー率33% (165/497)
回答No.3

ご心中お察しいたします。 会社的には、現状生産が遅れて困っていなければ、「問題にはならない」と思います。 個人的な観点からは、「真面目(常識的)な人がこの状況を目の当たりにする」のは、 憤りを感じて然りと思います。 生産が増えたりすれば、忙しくなるから休まなくなる、休みがちの人の立場がない、 という事になるかもしれませんが、今は会社的には問題でない。 人数も多いから、「私ぐらい休んでも問題ない」と思う人も少なくない、というところでしょうか。 管理側は会社から選ばれた人でもあるし、責任もあるから、休まない、という感じでしょうか。 >今の職場の勤怠感覚が、会社として普通、かどうか 普通ではないとは思います。 ただし、こんな会社も少なくないですよ。 憤りを感じてしんどいと思います。 ただし、今大切なのは、 ご自分が出来る目の前の仕事を確実にこなし、 会社側の人や同僚の信頼関係を作ることに主眼を置かれて、 まわりの非常識な方々の勤務態度は流しておく、ぐらいがいいのかもしれません。 少しずつでもそんな非常識な空気が薄れるといいですね。 あなたの勤務態度もみんなの中の一人の動きです。 ささやかだけど、あなたは常識的な空気を作っているのですよ。 そんな空気が他の方にも波及して、 常識的な考えの方が増えることを祈りつつ、 業務に精進して頂けたらと思います。

NV_WM
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社員の勤怠について

    少人数の会社ですが、とても勤怠が多いです。 勤怠の連絡がない日はありません。 特に会社のシステムに大きな不満があるわけではないと思います。 特定の人に遅刻ぐせがあると思うのですが、そのタイプがたくさんいる感じです。 何か会社に行きたくなるようなちょっとしたことを始めたいのですが、思い付きません。 実際に行っている事やアドバイスを頂きたく投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 勤怠の計算について

    このような職場でお仕事をしている方は会社の事例でお答えいただければ うれしいです。勤務体系が下記のような会社です。 8:00~12:00 (10:00~10:10 休憩) 3:50 12:40~16:45 (13:00~13:10休憩) 3:55 15分刻みで勤怠管理をしている場合に休憩時間を挟んだ遅刻早退が あった場合にはどうされていますか? 例(1):午前を休んだ場合 例(2):11:30に早退した場合 社員は分単位で勤怠計算していますが、派遣を利用することになりました。 派遣会社との都合で上記のような場合が発生しそうです。

  • 理由を言わずに休むのはダメですか?

    当日欠勤や当日に遅刻する場合に 勤務時間前に会社に連絡すると思いますが、 その際、理由を言わずに休むのはダメですか? 例えば、寝坊だろうが所用だろうが体調不良だろうが 「一日休みます」や「時間休もらいます」ではダメですか? 必ず理由を伝えないとダメなのでしょうか?

  • 合わない職場・・・

    今年の4月から仕事を始め、最近本配属になりました。 自由のきく企業で、研修中もOJTで職場に馴染み、良い人間関係が築けました。 ところが、本配属先が今年新しくできた新部署でまったくなじめません。 昼飯を一緒に行く時も下座を意識しなければならないし、言う事は若者の言う事と思われてないがしろにされます。後輩が先輩に敬うのはあたりまえですが、度がすぎます・・そういう事がない企業を選んだのに・・ 前に、その部署の先輩に付き合って、1分だけ送れただけでかなり注意されました。 それはそれで正しいのですが、全面的に自分が悪かったわけではなかったのと、なによりその人たちは、体調不良を理由に平気で遅刻・欠勤します。明らかに体調不良じゃなくサボリなのに、そういう人達に注意されるのは府におちません。 再就職を考えるにも社会人としてのスキルがまったくないし、どれくらい勤めれば転職できるかわかりません。 また、職場を改善したいとも思いますが、しばらくは無理なんでしょうか・・ こういう場合、いったいどうすればいいのかまったくわかりません・・どうすればいいのでしょうか?

  • 2、3時間遅刻するための上手な言い訳を教えてください。

    体調不良などの言い訳で休むことも考えてたのですが、 後半の業務が多忙なのと、施錠番を替わりの人(上司ですが)に やってもらうのが申し訳ないので、遅刻で済ましたいと思っています。 2、3時間遅刻するための上手な言い訳を教えてください。 *連絡は、当日の出勤時間前に入れることが前提です。

  • 派遣会社の有給休暇に対する考え方。

    現在登録派遣で就業中です。 先日、体調不良で一日休みを取った際、 営業に「有給休暇は事前連絡して取得するもの、当日の病欠は使えない、これが当社の考え。 一応許可はするが本来の考えとしては事前連絡して取得するもの」 と言われました。 正社員でも派遣でも仕事をしてきましたが、今までの会社では 「本来病欠ややむを得ない場合のための休み。遊びに行くための休みではない」 という考えの会社ばかりだったので、ちょっと驚いてしまいました。 (でも有給取りづらいとか、有給を取って遊びにいって咎められたことはありません。) 他の派遣会社もこういうものですか? 遅刻や欠勤の連絡をしない派遣社員も多いですし、ズル休み対策なのでしょうか?

  • 一般的な会社の勤怠状況について

    みなさまこんにちは。いつもお世話になっております。 類似した質問や回答が見当たらなかったので、 今回は新たに質問させていただきます。 相談させていただきたいのは、うちの会社の勤怠状態が 世間一般ではどう映っているのか、ということを知りたいのです。 現在働いているIT会社に入ってから約3年半経ちます。 入社当時からスタッフの勤怠状況がとても緩く、 ひどい時はそのスタッフが今日来るか来ないかわからない状態です。 当時から社長にかけあって何度も改善を試みたのですが、 社長からスタッフに言い聞かせても次の日にまた遅刻します。 頻繁に遅刻(もしくは欠勤)をしても罰せられることはなく、 出社時にも謝罪の言葉がないです。 そのうちの一人が心の病気になり、治療を受けつつも通勤しているのですが 繁忙期になると連休状態で出社しない状況です。 そのスタッフはうちでも年長さんなので彼の言動の影響力が大きく、 上司は色々かけあって毎日ちゃんと来るようにしていたのですが、 病気が病気なだけにどうしようもなく、今は悪化している状態です。 そのおかげで弊社の雰囲気が悪くなり、他のスタッフ(社員、バイト含め)も 徐々に遅刻しはじめ、終いには会社から電話をかけないと何時に来るか 言ってこない始末です。 今日に至っては、バイトの子が時間になっても来ないから マネージャーが電話したところ、器官系の炎症をおこして今は 病院にいる、とのことでした。 体調を崩すのは誰にでもあることなのですが、 マネージャーは「せめて電話1本くれないか」とか言わず「お大事に」と。 他のスタッフに関しても毎日遅刻するのに、遅くまで作業しているってことで まわりのスタッフから「しょうがないよね。」と肩を持たれている状態です。 しかし、連休明けでも遅刻するので、疲労は関係ないです。 先日、やっと危機感を覚えた部長が改善策を考えるべき ってことで私に相談してくれたのですが、私は平社員です。 発言力はないのですが、どうすれば改善できるのでしょうか。 一人一人のモチベーションなんだと思いますが、 他の会社ではここまでの甘い勤怠状況はよくあることなのでしょうか。 部長もマネージャーも、厳しいことが言えない性格らしく、 「みんなで仲良く円満に」みたいな感じで誰も「嫌われ役」に なれないでいるんだと思います。 しかし厳しい時には厳しく言える人間が存在しない、 この会社は致命的なのでしょうか。 朝から来ているスタッフは、給料の面や勤怠状況の面で 不公平だと口をそろえて言いますが、改善される様子はありません。 ちゃんと朝から来て頑張っても、有給休暇で補えない程の欠勤をしても おとがめなし、減給無しのこの状況を毎日目の当たりにするのスタッフは とてもストレスを感じており、そのせいでもめなくてもいいところでもめたり、 人に優しくできないようになったりするスタッフもいます。 規模も30名もいないような会社なので小規模ならではの いいところも活かせたらいいのにと思いますが… 上司は解決策を見いだせても、行動に移せるかどうか…。 他の会社でもしこのような状況になった場合は どうしているのでしょうか。 おしえてください。長々とすみません。 よろしくお願いします。

  • 自分は下だけど上の人に気分悪くさせずに進言できますか?

    私は、技術者として顧客(他企業)先へ出向して作業するという勤務体制をとっています。 自社から客先へ出向しているのは私1人ですが、自社経由で別会社の社員さん(パートナーさん)3人も一緒に出向しています。 つまり、私にとっては客先でウチの社員は私1人ですが、顧客にとってはウチの社員は私を含め4人になります。 今回のご相談は、そのパートナーさんについてです。 社員は私だけとはいえ、パートナーさんのうちの一人が、ウチの社のリーダーとなっています。顧客との打ち合わせを行ったり、私たちの勤務表を取りまとめたり、といった管理的な責任ある職務についています。リーダーは私より年齢も経験も立場も上です。キャリアは私の倍以上です。 問題は、リーダーの遅刻が多いということです。 主な理由は体調不良で、週に半分以上は当日連絡で遅刻しています。以前、それを見かねて私は自社の上司に報告しました。その際、本人にも面談し、様子を見るということで落ち着いたようでした。しかし、体調不良は一向に改善されません。 ・病院へ行くという理由で午前休→混雑のため終日休 ・金融機関に寄るという理由で午前休→5時間遅刻 ・薬の処方をしてもらうという理由で午前休→5時間遅刻、などです。 そういった大きな理由がない場合は、 ・体調不良のため2時間遅刻→4時間遅刻、ということも珍しくありません。 ひどいときは、勤務表提出日に体調不良のため休むと当日連絡し、お客様に勤務表を書かせたこともありました。(…とお客様から私に苦情がありました。詫びも謝罪もなかったそうで…。)ちなみに先週は、リーダーが私より早く来た日はありませんでした。遅刻の連絡もなしに30分ほど遅刻する日が2日もありました。 それが社風なのか、他2人のパートナーさんも、リーダーほどひどくはないにしろ、5分程度の遅刻は当たり前のようです。 「外注ってそういうの頓着しない人多いよー」と聞いたことはありますが、リーダーが午前中にいないと、お客様からの問合せの窓口がなくなり、作業指示者がなくなり、下についている私としては非常にやりづらいのです。また、そのためにお客様に迷惑がかかることが一番懸念されます。 自社作業であったら「無理しないでください」と心配しますけど、客先に居てそれはただの甘えだと思うのです。本当に体調が優れないのだったら、完全に治すまで客先での作業はすべきでないし、そういった判断もできて良い筈。毎日お弁当作ってもらってるのだから、一人暮らしの私よりよほど健康管理できているはずですし、完治が難しい大病を患っているというわけでもないそうです。 そこで、そういった年齢も経験も立場の上で、別会社の方に対し、何とか関係を崩さずに遅刻を咎める方法を教えて頂きたく思います。パートナーさんとは仲は悪くないんですけど…適切な言葉がわからなくて…。お願いします。

  • 欠勤時のためにアドレスを教えてほしいと

    以前に下記の投稿をさせていただいた社会人の女性です。 反省するのに遅刻がいっこうになおらない人 http://okwave.jp/qa/q9078306.html 上記の投稿の女性(若いアルバイトの女性、素直だが、遅刻が治らない)が、先の月曜・火曜に病欠しました。 欠勤や遅刻の連絡は、勤怠を管理する当番の社員の長に電話連絡することになっているのですが、火曜日には、電話したがつながらなかった、ということで、仲の良い他のアルバイトさん(ライン?)経由で、欠勤を(彼女の席に近い私に)伝えてきました。 私は、状況よくわかりませんでしたが、とりあえずそれを、勤怠を管理する当番に伝えました。 私はその時、どう伝えてよいのか、困りました。 遅刻や欠勤は、仕方ないケースはあると思いますが、願い出るものであって、一方的な伝達で済ませるのは、おかしいのでは、と。 しかも、勤怠を管理する当番社員がたとえ席を外していても、長電話をしていても、勤怠に関われる社員は他にも数名、毎日席にいるのに、社員でないアルバイトを通じて欠勤を連絡してくるなんて、驚きました。 他の電話番号を知らなかった、体調不良でそこまで頭が回らなかった、体調不良で何度も電話をかけるのがつらかった、のかもしれません。それは理解できます。 それでも私の心に違和感が残るのは、こちらに欠勤の連絡が来たのが、その女性の勤務開始時刻をだいぶ過ぎていたからなのです。 だから勤怠を管理する社員には電話しづらく、電話がつながらなかったことにして、他のアルバイト経由で伝えてきたのでは、、と想像してしまいました。 (欠勤や遅刻の連絡は、必ず勤務開始時刻前までに一報を入れなければらない、というほどの厳しさはない職場です) 私がその女性の、今回の一連の振る舞いについて、寛容になれないのは、日頃の勤怠が相変わらずよくないからです。 勤務してから半年以上たちましたが、ほぼ毎日、5~10分遅刻してきます。 誰にも何の連絡もありません。 つい先日も、30分以上も遅刻してきましたが、何の連絡もありませんでした。 性格はよく、その女性が遅刻しても私がフォローすることはそれほど多くはないため、私もこれまで表面上は普通に接していましたが、、 (これを放置する管理者が悪いと思いますが、ただもし私が管理者の立場でも、もうこの女性には処置なし、な気がします。彼女は4か月ほど前に一度、人事担当者から遅刻について注意を受けています) 私は管理者でも先輩でもないので、その女性のその振る舞いに対し、申せることはありません。 ただ、その後、その女性と、仲の良いアルバイトの女性から、「欠勤時のスムーズな連絡のために、(私の)個人のアドレスを教えておいてほしい」と言われ、また困惑しました。 (クセはない性格の人で、穏やかに仕事ができる人たちですが、タイプも年代も異なるため、お互いの連絡先は知りません) 私はもともと社交的ではないので、とても親しい人、以外には教えたくない方です。 しかも欠勤時の連絡のために、と言われたら、違和感でいっぱいです。 勤務中は携帯は鞄の中で、メールには気づけないから、欠勤時のフォローについてなら会社の私の席の直通にかけてください、と返しました。 もし個人アドレスを教えたら、今後、彼女の欠勤連絡のフォローを実質的にすることになりそうです(勤怠を管理する社員に、彼女の欠勤の許可を、「私が」願い出る、という形になりそうで)。 心配なのは、私が個人のアドレスを教えるのを拒んだことを、協調性がない、と管理者(=私の直属の上司)から評価されてしまうことです。 管理者は、「誰かが欠勤することで、他の誰かの負担が増えても、全体として仕事が回ってくれれればそれでいいから、君もかかわってフォローしてほしい」と内心思っていそうな気がします。 また、 その女性たちからも悪く思われ、(仕事上どうしてもかかわりがあるので)ぎくしゃくしてしまいそうなことも心配です。 このような状況の時、皆さんなら個人アドレスを教えましたか?

  • 職場で惨めな気持ちになります

    私は28歳の派遣社員です。 今年から某IT企業に勤務しています。 もう一人、同じポジションで入社した同期が居ます。 私は仕事の飲み込みが悪く、研修の段階で早くも遅れをとりました。 飲み会も何度かあり、同期は幹事を買って出る等積極的に動き、すぐに先輩と打ち解けましたが、私は下戸の上に人が合わず、次第に飲み会を避ける様になりました。 以前の職場では、気の合う人が必ず何人かは居たんですが… 今は部署の中ですっかり浮いた(または透明な)存在となっています。 ところでその同期、毎月10日くらいは当日欠勤・遅刻をします。 信用が無いのか何なのか、仕事に穴を開ける同僚より私の方が暇を持て余してる事があります。 (仕事の覚えは確かに遅いですが、一度覚えればちゃんと出来ます。) そんな彼女の遅刻等の理由は不摂生な生活と毎日の飲酒喫煙が影響している事は明らかです。 なのに最近、彼女が『病弱』を理由に勤怠を大目に見るという条件で雇用契約を結んでいる事を知りました。 私も肝機能が体質的に弱く、出来るだけ体に負担をかけない様に体調管理をしています。 けれども勤怠に関して何か特別な計らいをしてもらっている訳ではありません。 何だか損した気分です。 近頃は暇で一日中ネットをして過ごす事もあり、単に時間の切り売りで辞めたいと思う事もあります(経済的な事情により辞められません;) この話を、偶然勤務先が同じになった以前の職場の同僚に打ち明けたところ、逆に婉曲に馬鹿にする様な事を言われ、更に打ちのめされてしまいました。 仕事に関しては別に目指すものがあり、そこに向かっている時だけが唯一自尊心を取り戻す瞬間です。 しかし、現在多くの時間を過ごしている職場の、あの鬱屈した時間は苦痛以外の何ものでもありません… こんな悩み抱えている人は多いのでしょうか…

専門家に質問してみよう