• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家業を継ぐため実家に戻るべきか。そして妻を説得できるか・・・(長文です)

家業を継ぐため実家に戻るべきか。そして妻を説得できるか

nitho_tの回答

  • nitho_t
  • ベストアンサー率49% (44/89)
回答No.4

少し視野が狭いのでは? 姉夫婦の立場は? あなたが仮に奥さんを説得して、向こうへ行ってもすんなり行くと思いますか? このあたりの事情が不明なので、念のために書きました。 すんなり行くと判断されるのであれば、他の方の回答を参考に。

takaso
質問者

お礼

文字数が足りなく、回答者様のおっしゃる点に関して書けなかったので、改めて 書きます。 実は私の父は私を勘当中に、本気で姉夫婦に会社を任せるつもりだったそうです。 (これも今日はじめて聞いた事です) しかし、肝心の姉夫婦の働き振りが父としては気に入らないようで、(例えば、姉夫婦の経営している業種は今のシーズンから稼ぎ時です。なのに、姉夫婦は土日には休んで遊びに行ったりしてるそうで。父がやっていた頃は土日や祝日、正月でもかまわず働いていました。そんな父からすれば、姉夫婦の働き振りには満足いかないのでしょう。) 話しが逸れてしまいました。 私がもし妻を説得して戻ったときに姉夫婦との間でどうなるか、という事ですね。 恐らく、不和になると思います。 私と父はどちらかというと生真面目なタイプです。対して姉夫婦は楽観的でなんとかなるさ タイプです。 もし私が地元に戻り会社を継ぐとなると、まずは父の会社を継ぐ事になり、姉夫婦の会社とは別な立場なのでしばらくはうまくいくと思います。 しかし、上記のように稼ぎ時に働かない姉夫婦を見てしまうと、つい口を出してしまうと思います。(父は今は口を挟まずに我慢しているそうです。姉の旦那を尊重してだと思いますが) そして、だんだんうまくいかなくなる恐れがあります。 しかし、会社ごっこをしているわけじゃないので、言うべき事は言わなければ、というのが 私の考えなので、たとえ不和になってもしょうがない、と考えてます。 なんとかうまくいくよう姉夫婦とも対話をしながらやっていければ、とは思いますが、 これまでの経験から厳しいかも・・・です。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • (長文)家業での家族間トラブル

    初めまして。実家の家業を携わって4年になりますが、家族間トラブルが絶えず精神的に弱ってしまい、皆さんのご意見を伺いたくて投稿しました。長文になりますが、よろしくお願いします。 背景としては、祖父の代から続く会社で、父が会長、長女が社長、母が専務として会社に在籍しており、私は、実家とは全く関係ない会社で会社員として働いていましたが、4年前転職をする際、実家の会社が全国展開してゆくタイミングと重なり、全国各地になると姉1人では大変となり姉のサポートをするということで家業に就職することになりました。小売業をしているので、土日が通常は出勤となりますが、販売員として携わるわけでもないですし、結婚をしていて夫が土日は休みなので、土日は出られないという条件のもと転職先を直前で断り、家業に就きました。 また、私は三姉妹の三女なのですが、次女は家業に携わっておりません。次女のみ独身でもある為、嫁にいった私と結婚をしている姉で結託し、財産が自分にめぐってこないことを心配し、後から家業に就いた私を面白く思っていませんし、大学中退、就職しても仕事が長続きしない次女が家業に携わることを父が許していません。逆に、私は、父に一番可愛がられているらしく(みんなに言われるので、、)、次女はそれも面白くないようです。ただ、反面私は母と昔から折り合いが悪く、様々な暴言を吐かれています。母は何かというと父に、私には甘く次女には厳しいと文句を言います。 家族の中で父は、絶対的な権限をもち、誰も逆らえません。姉が社長とはいえども、仕事の主導権は実質は父と母が握っています。 その様なドロドロした中でも、全国展開をした結果、各地を廻らなければいけなくなり姉1人の力では、それが難しい為、私と手分けをして各地を廻っていたので、私の主張も聞いてもらえました。両親も私の意見に耳を傾けました。 お恥ずかしい話ですが、社長の姉は、息を吸うように嘘をつき、都合が悪いことを上手にごまかす人間性です。レジ金からお金をとったり、都合悪いことを父から追求されると私や、スタッフのせいにしたりと。(全国展開したタイミングで、姉と私は首都圏に出てきた為、細かい仕事の動きが父母は把握できなくなりました)反面私は生真面目すぎる性格で、姉の言動で問題が起きた時には、私が父に報告をし、父からの信頼はありました。 ところが、2年前に出産をした途端、雲行きがおかしくなりました。子供ができて、地方を廻ることができなくなった為、一番近くのお店に入るだけという仕事になったのですが、何故だか仕事をしていないというイメージが父母のなかでできあがり、私批判がひどくなりました。それでも、少しは役に立ちたいと、繁忙期は主人に預けてお店に出たりしていたのですが、感謝されるどころか、月の半分は土日を出るようにと要求され、それが出来ないことを伝えると、それができないなら会社を辞めろと父に言われました。 また、タイムカードを押すようにも要求され、全て行動を管理されるようになりました。 姉は、、平日はたいして店にでなく、土日も顔だけだしたら帰るなど、私よりいい加減な勤務なのに、社長だからということと、口が上手いことで父母はそこまで仕事をしていないと思っていません。逆に私は、毎日真面目に、娘を保育園に預けられるマックスの時間まで仕事をしています。なのに、疑われてタイムカードも身内なのに一人の従業員のように扱われることが納得できません。 私は三姉妹の中で、もともと母とあまり連絡をとらないのですが、それを良いことに私は、家族の中で土日どころか平日も仕事をしていない、姉の手助けになっていない、私に姉が言いたいことが言えず遠慮しているなど全て悪者になっていました。また、交渉ごとなどで、姉に頼まれ、保育園に都合をつけて地方に行ったことも、姉は忙しいのに、そもそも私が1人ですれば姉は疲れないとか、時には私は行ってないことになっていたりします。 長女に聞けば、次女が妬んで言っていると言われ、次女は姉が◯◯と言っていたといい、完全に孤立した状態です。長女は私に味方してくれている発言をするのですが、先日も従業員の大きなトラブルがあった際、何故かいつのまにか全て私のせいになっていました。私も関わっているが、姉も関与していることで、トラブルに発展させたのはむしろ姉の方です。 もう誰を信じてどうしていいのかわからなくなりました。家族でこんなにドロドロしないといけないのかわかりません。子供を犠牲にして自分なりに一生懸命やってきて、結果もだしていますが、評価されず要求を高まるばかり。家業ということで、ある程度自由がきくことを考えたら濡れ衣をきせられても、過小評価されても耐える方がよいのでしょうか?30歳をすぎているので、今更一般企業で雇用される自身もなく、、、。みなさんのご意見おきかせください。尚、考えが甘いとか、会社や社長批判など誹謗中傷的なご意見はお断りします。 あくまでも現状に悩んでいる私の立場でお答えいただける方のご意見を募集です。 よろしくお願いします。

  • 妻との離婚を考えてますが・・・・(長文)

     はじめまして、私は28才の男です。5年前に結婚をし、4歳の息子がいます。  昨年、妻の祖父が無くなりその葬式に、私の親が出席しなかったことに不満を持ち、その時から、妻は私の実家への出入りがなくなりました。地域性の問題もあり、私の地域では妻の祖父がなくなっても、葬儀に出席することは余りありません。(妻の親であれば出席しますが)葬儀が終わってから、妻が『何で来てくれないの』とものすごく怒って、あんたの親はどうなってんのて言ってました。それからいろいろと息子のことをかわいがってくれないとか、私たちに何もしてくれない。と不満ばかり言ってました。  妻の親は初孫で、私たちの家も近く子供の面倒も見てくれ、とてもかわいがってもらい、私も大変感謝してます。  そして妻が先月私の姉の結婚式でおめでとうも言わず、私の実家に居る時も一人車にいたりとか、帰りも『お邪魔しました・ご馳走様』も言わず帰ってきました。私は実家からお前の嫁は『なんなんだ』としかられ、私も妻のしたことに腹が立っていたので、妻怒ったら『そういう風にさせてるのはあんたの親のほうだ、私は悪いとは思わない』と言われ 私も呆れました。その後私の実家の母から妻に電話が行き話したそうですが、妻は私の親に『お母さんは、世間を知らないとか、お母さんの子供の育て方は間違ってる、愛情が足りない』と言ったそうです。  私の実家は大きくは無いですが、会社を経営しており、世間のことは良く知っていると私は思います。私からすれば、妻はまだ子供で自分と意見が合わない人にすぐ腹を立て、文句を言う。としか思えません。  普通大人であれば、自分と意見が違ってもその場はその場で取り繕う 様でなければ、いけないと思うし。まして自分が愛した夫の親にたいしてはそうして欲しいと思うのですが、いくら言っても『私は悪くない』 の一点張り。私は子供のことを考えるとつらいですが、離婚しようと思うのですが、良いアドバイスはないでしょうか。

  • 妻と実家の関係

    事の発端は去年、私の母親が亡くなって、農家の長男である私達家族に実家に入れと父と私の妹が騒ぎ始めたのが始まりでした。 実家には祖父(90歳)と父(60歳)の2人暮らしで、こじれるまでは土日妻も手伝いに来てもらってたのですが、妹が苦労してやってもあとから妻に簡単に入られるのが気に食わないのか色々文句をいい、しまいには、墓に入るなや財産放棄の念書書けだのになってしまい、父も妹の考えに近いです。そのため、妻は実家寄らなくなりました。私が土曜日だけ実家の掃除や食事の用意しています。父の兄弟から色々言われた父は寂しいから色々イベント考えて妻に遊び来てほしいと言われますが妻は全く向きません。どうしたらよいでしょうか? こうなったのはお前がしっかりしていないからだの妻をもいうこときかせられないのかなど責めてきます。どうしっかりしたらよいのかわかりません。長文になりましたがお願いします。私には2人の子供がいますが下の子供には障害があり妻はリハビリなど一生懸命にやっていて、あまり苦労かけたくありません。

  • 妻と実家

    妻と実家の事で悩んでます。現在妻と長女と関東圏に住んでいます。家は持ち家ですが、妻と妻の母親に賃貸よりも持ち家の方が安いからと進められて購入しました。私の中では駅からも近いし不要になれば売ればいいという感覚でしたが、今考えれば妻側の緻密な計算だったのかもしれません。家の名義も比率は違いますが私と妻の共同名義で購入してしまいました。妻とはでき婚でしたが、将来的に私の実家のある東北に帰る話をしていました。しかし、子供が生まれて以降、妻は私の実家に喧嘩腰になり、平然と私の実家・家族をけなす言葉を吐くようになりました。原因は子供の命名にあり、私の実家が非常にしきたりに厳しかった事もあり、それにアレルギー反応を起こしたのだと受け止めてました。しかし、今春、実家の祖父が病気で倒れ、元々介護が必要な祖母もおり、私の父や母が私に帰ってきて欲しいと伝えてきました。その事を妻に伝えると「一人で帰れば」と冷たい一言。更には占い師に診てもらったら私はここ(現居住地)から動けないと。また、私の実家の家族が長女に会いたいと言っても何だかんだ理由をつけては会わせず、自分の母親とは毎週のように会わせている始末。相手の事を全く考えない妻に本気で嫌気が差してます。 妻には「帰るなら一人で帰って」と言われており、このままおめおめと引き下がって妻の思い通りには絶対にしたくありません。離婚は仕方ないにしても長女は私が連れて行きたいと心から願ってます。今のままだと本気で憎しみだけしか残らなそうです。妻が長女の親権を希望している以上、裁判になる可能性が高いです。何とか勝ち取りたいのですが、この場合、どうしたら良いのでしょうか。ここ半年、ずっとこの事で悩んでます。何かアドバイスをお願いします。

  • あなたならどうしますか?実家か夫(長文です)

    ささいな事なんですが、決められないのでアドバイスをお願いします。 私は夫と実家から1時間くらいのところに住んでいます。(新婚です) 実母から頼み事をお願いされました。それは・・・ 今度旅行に行くので、家を空ける3日間、実家に泊まってほしい。との事です。 理由は 実家には祖父と父がいるのですが・・・ 食事は二人とも買いに行ったりできるので問題ない。 でも、お風呂掃除とかは父は仕事でできない。祖父だけだともし、風呂場で滑ったりなんて事があると怖いので、やらせたくない。=私にやってほしい。 朝食は祖父は必ず炊きたてのご飯とお味噌汁が必要なので、作ってほしい。 =もちろん祖父は作れません。 っという理由です。でも、私の気持ちは泊まりたくないんです。私の仕事をしているので、疲れて帰ってきて、お風呂掃除や朝食なんてやりたくないんです。それに、私も嫁に行った身なので、正直そういうことに当てにしてほしくないんです。っで、断りたいんですが、断って、もし、実家で祖父がけがをしたとかになると、母はこれから旅行も外出も難しくなってしまうから、可愛そうって思うんです。 でも、結局私の夫も仕事で疲れて帰ってきても、ご飯もない、お風呂も沸いてない生活になるわけで、それも可愛そうなんです。だって、夫は全く関係ないのに、不自由な思いをしなければならない。まだ夫には話していません。多分、好きなようにしていいよ。と言うと思いますが、心の中は分からないです。 *母が旅行へ行くのはもちろん賛成なのですが、私がいなくてもうまくいくようなやり方を母に見つけ出してほしいというのが本音です。でも、うまく言えないです。 あなたならどうしますか?やはり2-3日の事なので、実家を助けてあげますか? ちなみに実家から会社へ通うのは可能です。ただ、会社→実家(泊まらず)→新居の生活はかなり時間がかかるので、無理です。夫が実家に一緒に泊まるっていうのはないです。 よろしくお願いいたします。

  • 妻が実家に帰り,寂しくて耐えられません。

    私は,30歳の男性で,現在,アメリカで生活をしています。妻が,ちょうど1週間前から,日本の実家に戻り,この先1カ月くらいでこちらに戻ってくる予定です。結婚してから,約1年半になります。 私は,この1週間くらい,妻のいない状態に寂しくつらくて,実家にいる妻にも電話し,1日2回の電話で,1回1時間~2時間ほども電話をしました。 また,その電話では,私の方が妻に泣いて寂しさを訴え続けるばかりでした。 妻は,最初は優しく対応してくれていましたが,次第にうっとおしがるようになり,とうとう昨日は,こちらに電話すらしてきてくれませんでした。私が泣いたりすることで精神的負担を感じると言われましたし,我慢して待っておいてくれと言われました。カウンセリングに行った方がいいとも言われました。 今も,夜2時間しか寝られなくて,この質問を書いています。 色々質問なんですが,こういう寂しさを感じる私は,やはり異常なんでしょうか。 また,こうした寂しさをどう乗り越えたらいいんでしょうか。 また,私にとっては,1カ月以上も実家に帰る妻の感覚が信じられないのですが,これは世間的にみて当然のことなんでしょうか。

  • やはり妻の実家近くには住みたくない?(長文です)

     主人(33歳)、私(30歳)結婚2年目の夫婦です。 今月いっぱいで主人が退職します。今住んでいる場所は会社の近くで退職となれば そこにいる理由もなく賃貸料も高いため引っ越しを考えています。  また二人とも今住んでいるような都会ではなくもう少し自然が豊かな環境に住みたいと考えているため、いくつか候補地を挙げて物件を見て回りました。  その結果私の実家から車で2,30分程の隣町にとてもいい中古の一軒家があり 私の希望としてはそこに住みたいと強く思いました。  というのも私の母が数年前病気で倒れ今は車椅子生活をしています。  私は3人姉妹で真ん中の姉、私と続き最近一番上の姉も結婚し実家を離れましたので、 自営業の父が介護保険のお世話になりながらデイサービス等を利用し、 1人で介護している状態です。  真ん中の姉は家の近くに住んではいるのですが、仕事は自営業、育児まっただ中で 現在妊娠中です。週に何度か実家の方に行ってくれているのですが、 身体があまり強くないため姉に負担がかかってしまう状況がとても心苦しいです。  また父の負担も相当なものだと思います。 母(要介護4)の側には常に誰かがついておかなくてはならない状態ですので、 デイサービスがない日は一番上の姉と私が週に一度ずつ実家に帰っています。 (それぞれ実家まで車で一時間半の距離です)  そんな状態の実家ですのでこの機になんとか近くに住めないかと考えているのですが、 主人には私の実家の近くには気をつかうので住みたくないと言われました。  元々家族の縁が薄く、親戚付き合いもほとんどない環境の中で育ってきた人なので そういう答えは予想していました。  そして親戚付き合いが苦手な主人に実家の近くに住んでほしいと願うことも 酷なことだとわかってはいます。わかってはいるのですが・・・   自分の親の面倒は将来私に見てほしいと思っているのに(主人は長男です) 嫁の親の今の状況は考えてくれないのかと思うと悲しくなりました。     無理強いしても今後の夫婦仲のためには良くないだろうなぁという気持ちと、 実家のことが気になる気持ちとの狭間で大変つらいです。 今はあきらめて、今までのように自分でできる範囲で介護に参加したほうが いいのでしょうがうまく気持ちの切り替えができません。  何かアドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 妻の実家依存(長文ですみません)

    私は結婚1年目で9ヶ月の赤ちゃんが居る33才なのですが1つ下の妻の事で悩んでいます。立場的には私が妻の家に婿に行って今はアパートに住んでます。 妻は出産を期に仕事を辞め私は平日は仕事に出ていますが、妻は毎日のように15分先の実家に朝から夕方(時には夜まで)行って同じ1才の子育て中の姉と家族揃ってワイワイ過ごすのが当たり前になっています。お姉さんも嫁に行ったのに毎日実家で夜遅くまでくつろぐ毎日。年金暮らしの両親もこんな毎日が大歓迎のご様子です。 確かに実家でみんなで過ごせば気楽だし自分の時間も取れるし理想なのかも知れません。でも結婚して違う住む場所があるのにここまで実家やお姉さんにべったりだと気になってしまう自分がいます。 あと、私の仕事中にみんなでお出掛けしたりアパートに集まって過ごすのはいいけど私が帰る頃には逃げるように帰って行きます。それはお姉さんの旦那の時も同じです。 いずれは妻の家に入る予定なので複雑だしあまり変な事は言えないし意見を言えば家族に伝わり立場的により辛くなりそうで‥ストレスだけ溜めてます。 せめて家事だけでも面倒臭がらずにしっかりやってくれれば不満も薄れるのですがべったりなお姉さんが同じ感じなので変える気はなさそうです。 いろいろ思いを書いてしまいましたが、気持ちの持ちようなんですかね。。皆さんのところはどうですか? ろんな意見を頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 妻と実家のもめごと、絶縁について

    ご意見お願いします。 結婚8年になり6歳と2歳の子供がいます。 結婚すると決まった当時、妻と私の実家でもめごとが勃発し、 妻は今でも思い出すと気持ちがおさまず、定期的に心療内科に通院しています。 原因は当時、私の実家で親と姉二人の内和話で妻や妻実家がみたら怒るだろ!という、 内容のメールが姉を通して私宛にメールがあり、 その内容を妻が見てしまい怒り爆発。 メール内容は・・お金は実家に少しおいておけ、あると嫁が甘えるかも、 親もローンなどあるまだあるなら○○家が甘えるかもしれないなど・・ 実際、相手方の家柄とか会ったこともない時でしたので悪気はないと思います。 私の実家の言い分は、 結婚前にお互いの家柄など気にするのは当たり前だし、 人のメールを勝手に盗み見る方が悪いでしょ。 妻の言い分は、 私のことだけならまだしも、親のことまでバカにされた。 (特に姉に対して怒りと恨み爆発) そして時は8年たちまして、両親とは年に2回程度で会うことに問題なく、 両親も妻のことをかわいがっています。 ただ、ここ2年から育児ストレスの影響もあると思いますが、 過去のもめごとを口に出すようになり、 当時のことを昨日のことかのように私にぶつけてきます。 なんとか特に姉と和解できないものかと、両親に当時の話をすると、 和解する気持ちはあるけど、メールを見たほうが悪いから先に妻から姉に謝るべきといいます。 私的にはメール見る見ないは妻と私の問題で、内和話とはいえ相手が深く傷付いているのに、 先に謝るのは姉でしょと何度も説明しているますが、全く通じません。 もう80近いし歳のせいかと思いだしましたが、、、 妻からは私の実家とは絶縁することを迫られています。 両親はこの絶縁に悲しんでいて辛いところですが、 実家と絶縁するのは仕方ないと思っています。 妻の言い分と、実家の言い分、どう思いますか? またはどう対処するべきでしょう? 皆さんに意見を頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 妻の実家は嫌い??(長文です)

    結婚8年目の主婦です。 恋愛結婚でしたが、旦那は田舎の本家の長男。義両親と共に義父 の経営する会社で勤務。義父の兄弟姉妹(旦那からすると叔父・ 叔母)も一緒に働いています。 私は長女で妹が1人。ごく普通のサラリーマン家庭で育ちました。 家を守れなどと言われなかった為、20代半ばという若さもあり 長女でありながら嫁ぐ事にしました。 私はとても明るい家庭で育ち、両親ともに友達の様な感覚で過ご してきて会話も多く、思春期の隠し事などもあまりしないとても 打ち解けた感じの家庭でした。 子供の幸せの為に、親は負担にはなってはいけない。子供の人生 に親は口出ししない、等と両親はいつも言っていてその通りに私 も好きな事を沢山やらせてもらって育ちました。 旦那は、祖母にいびられる母を見て育ち、その母も物心付かない 時に2度程旦那と妹を残して、実家に帰った事があるそうです。 義父の浮気が原因で。そして家族よりも兄弟姉妹を大切にする父 の背中を見て、「父<母」という愛情の掛け方の違いが生まれた 人です。 結婚する際、旦那は「お前の親は俺の親。沢山付き合っていきた いし、話もしたい」と言っていました。長女を貰うのだから、俺 はお前の家の長男として頑張って行く。。。と。 ところが実際に結婚生活を始めると、車で3分しか離れてない私 の実家に行くのは年に数回。それも私から誘ってようやく腰をあ げる。実家に行って「食事していきなさいよ~」という言葉を 約90%断ります。父は当初息子が出来たと思ってとても嬉しく 思っていたのですが、近いのにあまり顔を見せない婿にがっかり しています。その姿がとても可哀相で。。。 私は義家族の為、親戚の為、正直かなりストレスを感じながらも 接しました。義父の経営する会社にも勤務したのですが、いつで もどこでも『嫁』という立場が重くのしかかり1年前から心の病 を患っています。 愚痴のようになってしまいましたが、旦那は私の実家が嫌いなの でしょうか。。。 例え嫌いだとしても、これから先も離婚しない限りそれなりに親 しく付き合ってもらいたいと考えています。実両親は婿に対して かなり気を遣っているのが目に見えてわかるので余計に可哀相に なってしまいます。 今日も「○○と一緒に飲みたいな~って伝えてくれ」と実父に 言われたので伝えると「ふ~ん」で終ってしまいます。 どのようにしたら、私の実家にもっと気軽に行ってくれる旦那に なるでしょうか。何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。

専門家に質問してみよう