• ベストアンサー

力のモーメント

ponmanの回答

  • ponman
  • ベストアンサー率18% (214/1127)
回答No.1

xOGが何なのか定義してください。

luut
質問者

補足

すいません。xは糸と棒の距離で、Gは棒の重心、O回転軸です

関連するQ&A

  • 慣性モーメント

    慣性モーメントの問題で困ってます。 質量M、長さLの棒があり、質量M/2の質点Aを一端に取り付け、ほかの一端にM/4の質点Bを取り付けた(合計7M/4)。質点Aから距離aにある棒状の点を通って棒に垂直な軸を考え、この軸を回転させるときの軸の周りの慣性モーメントは求めることができたのですが、慣性モーメントが最小になるためのaの値がわかりません。今までの力のモーメントから慣性モーメントに変わって困っています。どうかモーメントが最小になる条件も踏まえて教えていただけないでしょうか?ちなみに計算した慣性モーメントは{(7L^2-18La+21a^2)M/12}です。(たぶん合ってるはず・・・)

  • 慣性モーメントが求められません(初級)

    慣性モーメントが求められません(初級) 図の質量が無視できる長さlの棒の先に質量mの質点がついた系のo点周りの慣性モーメントの求め方が分かりません。 答えは J=ml^2 になるようなのですが。 よろしくお願いします。

  • 力のモーメント

    鉛直な壁面上の蝶番Oの周りに自由に回転できる質量mで長さlの棒がある 棒は60゜傾き先端を水平な糸で壁と結ばれている 糸の張力Tと、棒がOから受ける力の大きさFと向きを求めよ 向きはFと壁の間の角をθとしてtanθになる 張力Tを棒に平行と垂直な方の力に分解したとき、棒に平行な力はTsin60゜らしいのですが何故でしょうか? 図を書いてみましたがどう見ても平行な力はTcos60゜になっています 教えてください!

  • 物理の質問

    長さlの棒の両端に質量m、Mの2つの質点が取り付けられている。棒を糸でつるして水平に保つには図のxをいくらにすればよいか。 (1)棒が軽い場合と(2)棒が質量mの場合について答えよ。 (3)この問題を重心の観点で(1)、(2)を解いてみよ 教えてほしいところ 1、2はわかったんですが3番がどうしてもわかりません。 なぜ、重心の公式を用いて糸でつるす位置が求められるんですか??

  • 力のモーメント

    鉛直な壁面上の蝶番Oの周りに自由に回転できる質量mで長さlの棒がある 棒は60゜傾き先端を水平な糸で壁と結ばれている 糸の張力Tと、棒がOから受ける力の大きさFと向きを求めよ 向きはFと壁の間の角をθとしてtanθになる この問題はどう解くのでしょうか?そもそも蝶番が力を受けているというのがよくわかりません 教えてください!

  • 力のモーメント

    長さ90cm、質量1kgの棒の両端にそれぞれ500gおよび 1500gの物体をつるし、棒の一点を支えて水平に保ちたい。 どの点を支えたらいいか? mgl=mg(0.9-l) で解こうと思ったんですが答えは出ませんでした。 お願いします

  • 逆比を使った別解がどう逆比にしたのか分かりません

    長さlの棒の両端に質量m、Mの2つの質点がとりつけられている。棒を糸でつるして水平に保つには図のxをいくらにすればよいか。(1)棒が軽い場合。 別解で2つの質点の場合の重心は間を質量の逆比に内分する点となる事を用いる。O周りのモーメントのつりあいより mg×AO=Mg×OB ∴AO/OB=M/m 逆比とはOB/AO=m/MをAO/OB=M/mとしたという事ですか?たまたま、逆比にする前の等式と逆比にした後の等式が同値となるという事ですか?

  • 大学の物理の問題ですが至急教えてください

    滑らかな水平軸を持つ質量M、半径aの剛体円板に軽い糸をかけて、その両端に質量m1、m2の質点を取り付ける。 この円板を角速度ωで回転させたときの運動を考える。 2つの質点は糸により連結しているから、同じ加速度αで鉛直方向に運動する。 質量m1に働く糸の張力をT1、質量m2に働く糸の張力をT2とし、重力加速度の大きさをgとして次の問いに答えなさい。 1.各質点の鉛直方向の運動方程式 2.水平軸回りの回転運動方程式 3.円板の中心角θと回転に伴い繰り出される糸の長さsの関係 4.加速度αの大きさ 5.質量m1の質点に働く糸の張力T1の大きさ 6.質量m2の質点に働く糸の張力T2の大きさ 以上の解答を教えてくださいお願いします。

  • 物理の力のモーメント

    一様な望の中心Oを糸で天井からつるし、質量mのおもりaと質量3mのおもりbをそれぞれ点A、点Bに糸でつるす、距離OAは距離OBの5倍である。このときa を滑らかな板に水平に支えると棒は水平を保った。aが板から受ける垂直抗力はいくらか、重力加速度はgとする。 このとき、下の画像です 質問は、これをとくときに、Aの糸の張力Taとし、Bの糸の張力をTb としたときに、Taをもとめるときです この場合TaとTbの力のモーメントのつりあいより、 Ta×OA=Tb×OB と書いていましたが、Taは時計回りの力。Tbは反時計回りの力 なのでTaは-Taにすべきなのではないんですか。 なぜ普通にTaで計算するのでしょう

  • 力のモーメント

    物理初心者です。よろしくお願いします。 問題は、 長さl, 質量mの棒を滑らかな鉛直の壁に立てかける。床は粗く、静止摩擦係数をuとする。角度シータを少しずつ小さくしていくと、やがて棒は滑り出す。その直前の角をシータ0として、tanシータ0を求めよ。 です。解答は、 床と壁からの垂直抗力をN, N'とおく、シータ0のとき、床からの摩擦は最大摩擦力uNとなり、B点では棒が右へ滑るはずだから、摩擦力の向きは左向きである。 上下のつりあいより、N=mg----☆ 左右のつりあいより、N'=uN=umg (ここまでは理解できました。) A点のまわりのモーメントのつりあいより mg*cosθ0*l/2 + uNlsinθ0 =Nlcosθ0 ☆を代入して整理するとtanθ0=1/2u---答え です。わからないのは、A点のまわりのモーメントのつりあいというところです。力のモーメントの問題でも棒が水平なときはわかるのですが、今回のように斜めの場合は、どのように求めればいいのでしょうか。物体が斜面を滑るときのように力を分解すればいいのでしょうか?それとも、軸を棒と水平にとって考えるのでしょうか。 普通に軸をとったときと棒方向に軸をとったときと両方で考えましたが、やはりモーメントの式の意味がよくわかりません。 基本だとは思いますが、どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。