• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:25才女性・就活4ヶ月…書類審査で落ちます。アドバイスお願いします。)

25才女性・就活4ヶ月…書類審査で落ちます。アドバイスお願いします。

nori21stの回答

  • nori21st
  • ベストアンサー率15% (134/862)
回答No.2

恐らくあなたに問題がある。というレベルじゃなく、 希望者が、ものすごーく沢山いるのだと思います。 小さな会社ですが、先日事務員を募集したら 短い期間に20人以上の募集がありました。 立派な経歴の方もいて、たいした給料でもないのに 応募するほど厳しい状況なんだなーと思いますた。 恐らくあなたの希望する会社も、あなたから見ても こんな立派な経歴を持つ人が。。。というレベルの 人たちが大勢いるのだと思います。 特殊な技術を必要とする職種以外、 現職と同じレベルの会社は厳しいのではないでしょうか。 それより遥か高いレベルの希望者で一杯だと思います。 質問者様に恐らく大きな問題はないと思いますよ。 希望者が殆ど居ない状態でも断る人も場合もありますが、 そうではないと思いますし。 ただ、勝てないライバルが多すぎるだけだと思います。

noname#121611
質問者

お礼

ありがとうございます。 勝てないライバルですか。 自分のスキルアップでしか勝てないですね。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 書類審査

    皆さんこんばんは。転職初心者なので色々わからないことがありこの掲示板に来てみました。早速ですが書類審査について質問があります。一般的に書類審査の結果というのは大体いつ頃来るものなのでしょうか?私は現在某企業での書類審査待ちの状態です。この企業へは最初インターネットの求人サイトで応募しました。その2日後採用担当の方からメールで詳しい経歴を見たいので履歴書・職務経歴書を郵送するよう連絡をいただきました。その企業は求人サイトの他に雑誌にも広告を出されています。このような場合多分応募者は相当な数になると思うのですが、どうしても入社したい会社なのでいつ頃結果がわかるのか毎日不安でたまりません。どなたかこんなご経験のある方はいらっしゃいませんか?それからもう一つ質問なんですが、ある転職に関する本によるとネットでのエントリーではこの時点で企業は一次書類審査をしていると書いてありましたが、これは本当なのでしょうか?

  • 書類審査で落とされる理由

    私は28歳既婚子供なしです。 今の会社には新入社員から 経営企画事務スタッフとして勤めて5年目になります。 同じ事務職での転職を考えているのですが、 どの会社に応募しても 90%くらいの確率で書類審査で落とされてしまいます。 困り果てて転職斡旋の会社に相談したのですが、 「そこそこの四年制大学を卒業し、 そこそこの会社に入社し、転職歴もない。 きれいな経歴なのに、書類審査で落とされる理由が分からない」 とみなさん(5社くらいです)首をかしげられます。 やっぱり書類審査で落とされる理由は 「27歳既婚子供なし」というところなのでしょうか? 入社しても、すぐ子供ができて休まれる(or辞められる) と思われてるんでしょうか? もしそれが原因で落とされているというなら、 履歴書に「しばらく子供をうむ予定はありません!」 と書いてやりたいくらいです。。。 採用のご経験者や 同じような境遇で転職された方などから お話をお聞かせいただければうれしいです! 宜しくお願いしますm(_ _"m)

  • 転職・書類提出について

    現在転職活動中です。 書類審査をしていただけることになり履歴書を送ることになりました。 「履歴書と簡単な自己PRを別紙に記したもの」を送付、との連絡がきました。 この場合、やはり職務経歴書は付けずに自己PRのみを書いた物を送るべきなのでしょうか。 今までの書類審査をしていただいた会社は履歴書と職務経歴書を送付していたため、少し悩んでしまいました。 自己PRを書いて送るとある場合に、職務経歴書も書いて出してしまうのはマイナスポイントとなってしまうのでしょうか。 みなさんならどうしますか? 助けてください。

  • 書類選考(履歴書)について

    とある求人サイトを見て、web応募したところ、応募書類(履歴書)を提出してほしいと連絡がありました。 そこで提出する応募書類は履歴書とだけしか書かれていませんでしたが、この場合でも添え状や職務経歴書を合わせて送ったほうがよろしいのでしょうか? 応募書類を選考のうえ、面接とあるのですが履歴書等を直接ではなく、送るケースはよくあるものなのでしょうか? 是非とも参考にしたいと思います

  • 応募書類を出向いて提出する場合

    先日転職サイトで応募し、次回面接することになりました。 面接の時、履歴書、職務経歴書を持ってくるよう言われたのですが、 その場合も添え状は必要なのでしょうか? また、封筒の表裏には何と書けばよろしいでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 書類選考のない職務経歴書って? 

    現在、転職活動中の者です。最近、頻繁にハローワークに行くのですが疑問が出てきたので質問させてください。 応募書類に履歴書、職務経歴書 選考方法に書類審査なしと記載されてる求人をたまに見かけます。 履歴書はどこへ行っても(バイトでも)必要だから分かるのですが、職務経歴書については、書類審査もないのに何故、応募書類に含めるのでしょうか? 人事の方、又は採用に携わった事のある方で分かる方がいれば教えて下さい。

  • 書類審査が通らない理由

    現在休職中ですが、厳しい時期と状況とはわかっていても書類審査も全く通りません。原因が何にあるかわからないので、皆さんのアドバイス頂ければ幸いです。 経歴: ・40代前半 ・過去2社で技術者として勤務。両者とも大手で、合計13年以上。 ・最終学歴は、海外大学院博士課程中退(2社目の会社を辞めて留学) 現状: ・バイトの応募をしても学歴が高すぎぎるとか等で書類審査が通らない。 ・正社員は理由不明で書類審査が通らない。 ・希望職種は技術系実務/管理職 ・転職サイトは新規登録しようとした2社は登録も出来ない。 正直厳しい時期、難しい経歴である事は理解しています。しかし、書類審査が片っ端から落ち原因が何であるのか(景気、私の年齢、学歴)全く分かりません。久しぶりの日本で転職情報にも疎く、困惑している状態です。推測で構いませんので、他の方の状況を含め理由をアドバイス頂ければ幸いです。もう何が悪いのか分からず、半パニック状態ですので宜しくお願い致します。

  • 書類の送付について

    先日、履歴書と職務経歴書を送った会社から連絡があり、面接の前に自己PRと志望動機を書いたものを送ることになりました。 履歴書を送ったときには、添え状も一緒に送っているのですが、今回も添え状のようなものを一緒に送ったほうがよいのでしょうか?それとも、添え状などではなく、ちょっとした挨拶を書いた程度のものを同封した方がよいのでしょうか? アドバイスをいただけると助かります。

  • 書類審査通過するようになる前後 何が違いましたか?

    現在30代半ばの女性です。事務職に転職を希望しているものです。 しかし書類審査になかなか通過しません。応募しても数日以内に不採用の通知が届いていました。 志望動機に力を入れるようになってから、数日で不採用の通知が届かなくなったぐらいです。 そこで他の方の体験を聞きたいのですが、応募しても書類審査がなかなか通過しなかった時と書類審査が通過する確率が高くなった後とですが、何が違った。何をしたら通るようになりましたか? もちろんスキルのなさが通過しない原因大であると思っていますが、それ以外にわかっていない・気づいていない所があるのではないかと模索してます。 それとハローワーク以外に履歴書・職務経歴書を添削してもらえたり、アドバイスしてくれる所をご存じの方いませんか? 補足: 転職活動を開始してからハローワークで履歴書・職務経歴書を添削をしてもらい、作り直しはしました。 転職エージェントも頼りたいのですが、スキルがないので断られてばかりで利用できません。(リクナビネクスト、JAC、マイナビエージェント)

  • 既卒者の重要書類の書き方

    皆様こんにちは。 はじめて「教えてgoo」を利用するものです。 私は今年の3月に大学を卒業し、現在既卒での就職活動を行っている23歳の男です。(もうすぐで24) 今回、添え状をはじめ、他重要な応募書類の書き方についてを質問させていただきます。 まず、添え状は「この封筒の中にこのような書類が入っていますよ」というあまり長くない簡単な文章を書く書類だということは理解しているのですが、絶対にそれだけでなく、プラス「簡単な自己PR文も載せるべき」と周りからよく聞きます。(しかしPRは添え状だけでなく、他の自己PR書(長文用)や履歴書も同じことがいえると思いますが。) ただ、新卒者であればアルバイトや部活を材料にできますし、転職者であれば前職の仕事内容をスラスラ書けると思いますが、既卒者の場合はどう書けば良いのかが分かりません。 それにもし、新卒者と同じようにアルバイトや部活を材料にできたとしても、私の場合は部活は行っておりませんでしたし、アルバイトは大学の勉強が忙しかったために、夏や冬の休みに地元に帰って短い期間しか行っておりません。 もう何度も何度も書類を送っても、選考が進まず気が狂いそうです。 どなたか参考までにアドバイスをいただけないでしょうか。 心よりお願いいたします。 お力をください。