• 締切済み

交通事故の過失割合について

川上 左京(@kksakyou)の回答

回答No.4

お気持ちはわかりますが、状況からすると過失割合を1:9にするのは難しいでしょう。 保険会社は判例を元にしか過失割合の判断をしません。 あなたの車が直進をしていて、相手の車が車線変更をしたため接触した。 この場合の判例は、相手の車があなたの車の前にいたか後ろにいたかによって、 過失割合が変わってきます。 相手の車があなたの車の前にあった場合の過失割合は、あなたが3相手が7です。 逆に相手の車が後ろにあった場合は、あなたが2:相手が8になります。 この判例はいづれも、直進者が相手の車線変更に気がついて回避行動をとったこと前提にしています。 ですからあなたの主張のとおりだとすると、 基本割合が2:8で、相手が譲歩をして1.5:8.5ということです。 もし、あなたが1:9の過失割合を求めるなら、 相手の重過失を証明しなければなりません。 重過失とは、飲酒運転や無免許運転などの重大な違反行為があったということです。

anfield928
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃるとおりかもしれませんね。 しかし、相手保険屋が、相手側が言っていないことをこちらに吹っかけてきたのでその点はきっちり説明してもらうつもりです。

関連するQ&A

  • 交通事故の過失割合について教えてください

    片側3車線から1車線になる(右左折レーンが減少)交差点でのワンボックス車とバイク接触事故です。 状況は渋滞中(ほぼ止まっている状態)で3車線のうちの中央直進レーンをワンボックス車後方をバイクで走行中、交差点に入りその左をすり抜けようとした時、突然ワンボックスが左にハンドルを切ったため車体左側中央部に接触し転倒しました。 ワンボックスの運転手に左折の意志はなく、交差点内で渋滞停車したため対向右折車線の車を通そうと前方車両の左側に回避しようとして左にハンドルを切ったといっています。 このケースでの過失割合はどのようになるでしょうか?

  • 事故の過失割合について

    片側2車線の道路で起きた車と車の接触事故です。 自分は左の車線を走っていて、対面する信号が赤の時に右に進路変更しようとバスの前方に自車の頭を出しました。対面する信号が青になったので前方の車が進むまで待っていたら、バスが直進してきてクラクションを鳴らしたのですが気づかず、自車の右の前側にぶつけられました。なお、自車は停車中でした。 この場合の考えられる過失割合を教えていただきたいです。 また、相手のバス会社は優先道路だからあなたが悪いと主張してきました。

  • 交通事故の過失割合について。

    交通事故(原付・車)の過失割合について、お尋ねしたいのですが。 2週間前に、交通事故をしました。私が、原付で相手が車です。 大きい通りの交差点の側道で、お互い左折しようとした時に起こった事故です。 交差点の手前には、進入禁止の道がありその道の手前で接触をしました。 事故当時は雨も降っており、視界が悪い状況で50m手前で相手の車が左に寄せ来ました。 その時私はまだ直進を行っており、そして気付いた時相手の車と接触しいました。 相手の方も、すぐに警察と救急車を呼んでくれました。 救急車の方が先に来た為、私は先に病院に行ってしまい警察が後から来るという形になりました。なので、現場検証は相手のみで行われました。左小指を骨折と頸椎捻挫をしていたので、人身事故扱いにしてもらったのですが。 正直、相手の車が私の前を走っていたか後ろを走っていたかを覚えてないのですが・・・・・。 警察で、調書を取る際相手の車が前を走っていて私が追い越しをかけたと言われたのでそう思えてきました。 相手の保険屋の方から電話があり、「動いているモノ同士の事故なので、10:0はありえません」と言われました。 道は、大きい道路の側道になるので一車線だと思うのですが。 私も同じ左折するつもりでしたので、確かに左に寄って走行していましたがそれはすり抜けになるのですか? 原付は、左走行をするのが決まりではなかったでしょうか?   それと、私の方は自賠責保険にしか入っていないため相手の保険会社さんと直接やりとりをしなければいけないのです。 まだ、保険会社さんからの過失割合については何も聞いていません。しかし、この場合過失割合はどういう風になるのですか? 質問に,不慣れなので不備があれば申し訳ありません。

  • 少し変わった交通事故の過失割合

    先日物損事故を起こしてしまいました。少し変わった事故だと思うのでどなたか、過失割合についてや 私の任意保険の担当者とのやり取りについてアドバイスいただけないでしょうか。警察は呼んで事故証明をしてもらってます。 状況としては、6車線の道路(直進・左折車線、直進2車線、右折3車線)の道路で私が左から数えて 4車線目の右折車線から3車線目の直進車線に流入しようとしていました。 対して、相手の方は左から3車線目を走行中?左ウインカーを長い間出している私の車両を確認し左に避けました (どの程度避けたかは双方に意見の食い違いが生まれると思いますが、私はほぼ左から2斜線目に入った様に感じました。)  避けて頂いたのを見て?、私が左から3車線目に流入した所で、私の車の左前と相手の方の車の右後ろが接触しました。 その後、同一車線に停車しました。 一般的に言えば私が7:3か8:2で悪いのかもしれませんが、以下にこの事故特有の状況(!?)を書かせていただきます。 ・私としては始めから相手の方が左側から2車線目を走行している様に見えた ・相手も結構手前から左に避けたと言っています(これを私が誤認?) ・私の車は車体の大部分が直進車線に入っていた(私の同乗者もそう証言) ・停車時に相手の方の車が右の方向に斜めになっていた。(左側から割り込み?) ・ちなみに、進路変更禁止ではありません。 この状況から、ある意味相手の方が左側から私の車の前部に割り込んだ様な状況になっている様な気もするのです。 まあ、相手の方の態度が豹変しなければ穏便に済みそうだと思うのですが何かスッキリしないと言えばしないです。 この状況での過失割合はどうなりますか? また、相手が某組合に加入してらっしゃる運送業の方でして車体に書いてある何かを執拗に警察官にたいして 隠そうとしていたことも気になります。 8:2などの過失割合でも、事故を起こせば何らかの罰則でもあるのでしょうか?それとも、実は相手の方の過失割合が 高いと感じたから隠そうとしていたのでしょうか? 私も事故を起こして反省しているし、相手の方に言いがかりをつけるつもりもありません。勿論私有利にしたいと言う気持ちはありますが、真実にそって処理をしたいと思ってます。保険の担当者にはここに書いたようなことを伝えれば宜しいのでしょうか?また、主観的な意見を伝えれば宜しいですか? 解りにくい長文になってすみませんがよろしくお願い致します。

  • 交通事故 過失割合についての妥当性

    先日交通事故に遭いました。 片側2車線で、交差点の前で右折のために3車線になる手前の場所で起きました。 相手は、右折のための長い車列にあり、第2車線に位置。 私は、第1車線を30~40Km/hの速度で直進中(第2車線は停車した車列であり注意のため速度を落として進行中。) 私が直進中に、突然車列から相手側が車線変更をしてきました。私の視野ではほぼ45~60度の位置で車が接近するような感覚があり左にハンドルを切り回避しましたが、私の車の右前方と相手の車左前方が接触しました。 相手の話は、 方向指示器を出し、バックミラーで後方を確認したと主張しています。 私は低速で走行中であり、ほぼ並列状態からの進路変更のためウインカーの点滅は認識できず、回避は不可能と考えています。 過失割合としては3:7で相手が多いと想定できますが、納得はしていません。 皆さんのご意見、および割合を下げられるポイントがありましたらお教えください。

  • 交通事故(車線減少)の過失割合

    片側5車線(左折レーン、直進3車線、右折レーン)→ 片側4車線(左折レーン、直進2車線、右折レーン)に車線減少する箇所で 車同士の接触事故を起こしてしまいました。(幸い双方に怪我はありませんでした。) ・自分(小型車:直進レーンの中央) ・相手(ベンツ(左ハンドル):直進レーンの左側で車線がなくなる箇所) 状況は、双方、同スピードでほぼ併走している状態で、 相手側が、ウィンカーを出さずに車線変更しました。 ネットで調べると(車線減少が無い状態では)9:1~8:2の割合で 相手の過失とありました。車線減少が伴う場合の過失割合はどうなるのでしょうか? また、過失相殺しても相手の車の修理費のほうが高くなる可能性が あるのですが、その場合(相手が悪くても)、相殺し切れなかった金額を負担する必要があるのでしょうか?

  • 不思議な交通事故の過失割合について

    私自信のことではないのですが、先日目撃した事故のケースです。 直進車と右折車が絡んだ事故だったのですが、 あきらかに右折車が前方不注意で、直進車に突進していきました。 そしてそれに気づいた直進車はクラクションをならし、 左にハンドルを切り、右折車との接触は避けられたのですが、 止まりきれず電信柱に激突して車前部が結構へこむ事故になっていました。 当然、直進車の運転手は何をやっているんだ、と右折車に抗議していました。 私が目撃したのはそこまでだったのですが、 あとになって疑問がわいてきました。 この場合、私の心情的には右折車が悪いのですが、 見た目的には直進車の自損事故に見えてしまいます。 交差点には止まれる速度で進入しろと習った記憶がありますが、 もしこれで直進車が全部悪いとなると、 では当たった方が得?だったのではないかなどと思ってしまいます。 このようなケースの事故には自分も充分遭遇する可能性があると思い、大変気になってしまいました。 この事故の場合、過失割合はどうなるのでしょうか? お詳しい方、ご教授いただければ幸いです。

  • 交通事故の過失割合等を教えてください・・・

    2週間ほど前、信号の無い同幅の交差点で一時停止違反をし ノンストップで突っ込んだきた車と私の車が事故を起こしました。 両者とも直進しようとした際の事故です。 私は店の駐車場から出て100mと走っていないので時速20kmも出てない位の速度でしたが 明らかに相手車は30km以上の速度で左前方側面と当方車両の右前方側面に衝突して止まり 私の車は左に押された状況です。 (説明がわかりづらかったらごめんなさい) 警察の取調べでも「30kmくらいで突っ込んだ」と相手は話していたそうでしたが(おまわりさんから聞きました) 保険屋の話では相手は止まった、止まってないけど私(当方)のスピードが出て自車が吹っ飛んだ 手前で止まったからスピードは出てないなどとコロコロ変わる話しをしているそうで 過失割合は8:2と提示してきました。 事故直後、救急車に乗る私に「すいませんでした」と言って住所等の紙を渡してくれたので 悪い子じゃないし、若いのに子供もいるから処罰しないようになどと情をかけたばっかりに・・・。 過失割合も私は9:1が妥当だと思うのですが間違っていますか? 当方の車は全損で提示額もふざけた金額です。 さらに納得いかないのは人身事故なので治療費等の割合を尋ねると 相手の過失が大きいので有難い事に私の方の人身損害は全額出るそうなんです。 物損の過失割合は実況見分調書を自分で取って保険会社に提出しようと 検討中ですが人身と物損の割合が違うことはあるのでしょうか? ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 自動車事故の過失割合を0にしたい!特殊事例

    先日自動車×自動車の事故に遭いました。 遭いましたと言う時点で当然私は無過失を主張しています。 そのため私(被害者)保険屋(加害者側)との交渉になっています。 当サイトを含め色々な情報を集めましたが、ピッタリ該当する判例がなかったので、 こちらの有識者の皆様にご協力頂きたく思います。 まづ、事故の詳細です。 片側3車線(左折/直進(交差点通過後合流)、直進、右折)の同幅・見通しの良い信号交差点にて、自車は真ん中(直進)で法定速度以下(40km/h以下)で交差点に進入。 進入前に、自車の左前方(第一通行帯 左折/直進)を走行するワンボックスを確認。 方向指示器を出していなかった為、直進の可能性も有り、注視しながら走行していたが、ワンボックスは進路を左に変え、完全に左折の状態(車体がほぼ完全に左を向いた状態)になった為、私は方向指示器を出さずの「左折」と認識。 しかしワンボックスはその後大きく右に転回し、Uターンのような体勢になり、 (この時点で私は通常ではありえないがUターンの可能性を考慮し、約20km/hまで減速) 直進していた自車に向かって来るような形になり、まさかそのまま向かって来るとは思わなかったが、相手がこちらの存在に気付いていないと感じ、衝突回避の為、とっさにハンドルを右に切り、速度を上げたが、 間に合わず、自車左側前面×相手車右前方を衝突し停止した。 と言う状況です。 また、自分なりに上げたポイントとしては、 ・方向指示義務違反 ・予測の範囲を超える相手車の転回、危険運転 ・事故直後、翌日の相手のしっかりとした「謝罪」から罪の意識有り ・私の充分な前方注視と危険予測からの減速 以上から私は無過失を主張しています。 もう一点、押してみようと思うのは、 一度交差する方向の道路で方向転換をした上での信号無視(右折)、無謀運転という状況から想定される過失です。 私は右に急ハンドルを切った際に左手親指を痛めたのと、事故の衝撃による軽い筋肉痛で、現在人身事故にしようと思っていますが、 出方次第で、その辺の猶予は構えています。 相手保険会社はもちろん9:1。 しかし8:2と言って来ない所からも、私は10:0にできるのでは? と本気で考えています。 はっきり言って、こちらに過失が有るとすれば何処なのかも不明で、理解できません。 正直、こちらが動いていたとしても、減速し注視している私の車にアクセルを踏んで向かって来る車と衝突回避、事故回避しろと言うのは不可能です。 過失割合や、その他の交渉に詳しい方、以上を踏まえて今後の交渉に何かいいアドバイスが有ればお願いします。

  • 過失割合5.5の交通事故

    みなさんのアドバイスを頂きたいです。 車対車の事故の示談について、保険会社より過失割合5.5の連絡がきました。 詳細: ・信号のない交差点における、直進車と左折車の接触事故。 ・当方はセンターラインのある道路を30km程度で走行。 ・センターラインなし、一時停止標識のある前方左側より左折車。 過去の判例に、速度が出ていなかったことや、相手方が一時停止をしていことなどを加味した結果だと当方の保険会社に言われました。 詳しい判例等は調べていません。が、私はクラクションを数回鳴らした上で接触を避けるため右にハンドルを切った後に接触していたし、 優先道路であった為、5:5という割合に納得がいきません。 これ以上は期待しても無理でしょうか?

専門家に質問してみよう