コンデンサの損失係数とは

このQ&Aのポイント
  • コンデンサの損失係数について
  • 損失係数Dの定義と意味について
  • コンデンサの損失係数の使い方
回答を見る
  • ベストアンサー

コンデンサの損失係数とは

コンデンサの損失係数とは コンデンサの静電容量の理論値と実測値との比較を行っています。 比較した結果、実測値の方が少ない結果となりました。 そこで、測定結果を考察する中で損失係数について考えてみました。 しかし、損失係数そのものが良く理解しておらず、測定結果と関係するかが分からないので教えて下さい。 コンデンサの損失係数Dとは熱損失として定義されています。 測定器で測定した場合も、容量とは別にD値として表示されています。 そもそも、この損失係数Dとは何なのでしょうか? 熱損失という事であれば、コンデンサの抵抗分として考えるのでしょうか? 抵抗分として考えるならば、単位がオームΩとなりそうですが、この損失係数には 単位がありません。 この損失係数Dの使い方(意味)を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.2

 損失係数Dは添付の図に示したようにリアクタンスに対する抵抗成分の 比を示したものです。図でリアクタンス軸との間の角度をδとして 損失係数はtanδで表せます。tanδは抵抗成分をリアクタンスで割った ものですが、抵抗成分が少ないほどtanδ、すなわち、損失係数Dは小さく なります。単位はリアクタンスも抵抗も両方ともオームですから、単位は ありません。単なる比を表しているに過ぎませんから。  損失係数の意味するところはすなわち、純粋なコンデンサに対して どれだけ損失分としての抵抗成分が含まれているかを示す係数です。 したがって損失係数D(tanδ)が小さいほど損失の少ない高性能な コンデンサであることを示します。 なお、損失係数は  損失係数D = tanδ = ωCR となります。

zicojapan
質問者

お礼

参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.3

すみません、図を添付し忘れました。

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

これはtanδのことだと思います. コンデンサCのインピーダンスは,周波数が一定の場合 複素平面上に記すと,虚軸の負側の点になるはずです. しかし実際は,若干抵抗分rを持つため,虚軸より少し右の点になります. ここで虚軸と原点と実際のインピーダンスを結んだ線で出来た角をδとしてtanδとなります. この定義から周波数をfとして tanδ=r/(2πfC) となります.つまりコンデンサと損失抵抗のインピーダンス比となります. 質問者さんがどのような原理の測定をされたか分かりませんが, LCRメータ出測定した場合では,DとともにCも表示されますので, DによってCが引っ張られるとはないと思います. どのようなコンデンサか分かりませんが,計算が可能だと仮定すると 平行平板のコンデンサでしょうか.その場合,端面に電界が漏れる端面効果や 距離が近い場合はかなり,距離の精度をとらないと正確な容量は量れません. また誘電体を挟んでいる場合は誘電率の誤差はそのまま比例で容量誤差に効いてきます. その辺の誤差では無いかと思うのですが,見当違いであればすみません.

zicojapan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コンデンサで損失するエネルギー

    静電容量がC1(F)、C2(F)の二つのコンデンサを電位V1(V)、V2(V)に充電します。この二つのコンデンサを並列に接続した場合に損失するエネルギーを求めよという問題です。 分かる方がいらしたらどうか教えてください。

  • コンデンサはなぜ損失しないのでしょうか

    ジャンクションダイオードにリカバリー電流が流れるときには、ダイオードにかかる電圧と電流で損失が発生しますが、ショットキバリアダイオードにリカバリー電流が流れるときにはその電流が等価的にコンデンサの変位電流であるので損失にならないとのことです。 ひるがえって考えると、抵抗に電圧と電流がかかると損失になるのに、なぜコンデンサに電圧と電流がかかっても損失にならないのかが分かりません。(無効電流だから損失にならない。コンデンサのESR分は損失になる。この程度は理解しています。) 同時にコイルも同じくわかりません。(たぶん発生する電圧分が磁束エネルギーに変換されるからとイメージはしていますが) たぶん物性的な説明をしていただけると、私も納得できるかと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • コンデンサー

    起電力vの電池、電気容量c、抵抗力Rの抵抗を直列に繋ぐ時、電池がした仕事は、QVで、cv^2コンデンサーにたまった静電エネルギーは1/2cv^2より、抵抗の熱による仕事は、1/2cv^2となるのは理解できるのですが、コンデンサー電池をそのまま繋いだ時、電池のした仕事は、コンデンサーにQたまるので、静電エネルギーは1/2cv^2とQをVあげたので、cv^2で矛盾すると思うのですが、どうなっているのでしょうか。分かりません。教えて下さい。

  • コンデンサーと静電エネルギーについて

    物理IIを学習している高校生です。 授業でコンデンサーに充電するときのエネルギーの関係について学びました。 電気容量C(F)のコンデンサーを電位差V(V)の電池につないでQ(C)の電気量をコンデンサーに蓄えたとき、電池がする仕事はW=QV、コンデンサーに蓄えられた静電エネルギーはその半分の(1/2)QVになる。残りの半分は導線の抵抗によるジュール熱の発生に使われている。 と習いました。しかし、なぜほとんど抵抗がないように作られているはずの導線を通しているのに半分もエネルギーが失われてしまうのか直感的に理解できません。もし、抵抗が全くない導線(超伝導など?)を使ったらどうなるのでしょうか? また似たようなことなのですが、充電し終わったコンデンサーを別の充電されていないコンデンサーに接続すると、必ず静電エネルギーが失われますよね?これもどこでエネルギーが失われているのかわかりません・・・。上と同じように抵抗0の導線を使えばエネルギーの損失をなくすことができるのでしょうか? このあたりは複雑なので水流モデルで理解したいと考えているのですが、どうにもうまくいきません。コンデンサーを並列につないだときの静電エネルギーの減少はどうしたら水流モデルで考えることができるでしょうか。 一部でもいいので答えていただけると幸いです。

  • 1-10pF程度のコンデンサと並列に1-10kΩ程

    1-10pF程度のコンデンサと並列に1-10kΩ程度の抵抗がついた素子の静電容量を測定したいのですが、どんな方法がありますか?

  • コンデンサーの数を増やすと・・・?

    容量Cのコンデンサーに電荷Qが蓄えられている時の静電エネルギーは E=1/2・CV^2=1/2・Q^2/C は公式からもすぐにわかります。 この回路に同じ容量の電荷のたまっていないコンデンサーを並列につないでいくと、電荷は保存されるからそれぞれのコンデンサーに1/2Qずつ分配されるので全静電エネルギーは E=(1/2)C(Q/2C)^2=1/4・Q^2/C となり先の分の半分になってしまうことがわかる。 すると、このエネルギー減少分はどこにいってしまったのでしょうか?回路の抵抗はこの場合、無視しているので抵抗とは考えられないので、わからないです。

  • コンデンサの静電容量について

    0.47μFのコンデンサCと100Ωの抵抗Rを直列につなぎ、その回路に~3[V]の交流電圧を加え,オシロスコープで回路全体の電圧E1と抵抗の電圧E2を実測して、コンデンサのリアクタンスlXlを lXl=E1/E2*R で求めて、それから静電容量Cを C=1/(ωlXl) で求めるという操作を周波数を 100Hz,200Hz,500Hz,1kHz,2kHz,5kHz と変えて行ったら、2kHz,5kHzのときの静電容量Cが0.47μFになりませんでした。どうしてですか?教えてください。

  • コンデンサの静電容量について

    コンデンサが短絡または開放したときの静電容量はどのような値を示すのでしょうか。また、コンデンサが0μFとなる状態というのはどのような状態でしょうか。 測定すればわかると云われるかもしれませんが・・・ ご教示宜しくお願いいたします。

  • コンデンサーの静電エネルギーと抵抗の関係

    某大学過去問を解いていて質問です。 「同じ電気容量の平行板コンデンサーA、Bがあり、一方のコンデンサーAを電源につないで充電後に電源から切り離し、この図のように放電してあるBと導線で接続してある。一方の極板を接続する導線には抵抗が挿入してあり、他方は導線のみである。十分に時間がたって極板間の電位差が変化しなくなったとき、それぞれに蓄えられる静電エネルギーUAとUBの和は、接続に用いた抵抗の抵抗値と関係あるか。」 という問いに対し、模範解答は「関係ない。接続してから十分に時間がたった後にコンデンサーAとBに蓄えられる電気量は、コンデンサーの電気容量で決まり、抵抗値には無関係だからである。」とあります。式では 「 UA=q1V’/2=q1^2/(2C’)=Q’^2/(8C’) UB=q2V’/2=q2^2/(2C’)=Q’^2/(8C’) これよりUA+UB=Q’^2/(4C’) となり、抵抗の値に関係ない。」 とあります。確かに式を見ればそうなるのはわかるのですが、イメージの面でひっかかります。コンデンサーAからBに電子が移動するとき、抵抗を通るはずだから、ジュール熱が発生しそうなので、静電エネルギーの総和は抵抗が大きければ大きいほど減ってしまいそうな気がするのですが、ジュール熱でエネルギーは損失しないのでしょうか。ご教授お願いいたします。

  • 【電気】力率改善用の進相コンデンサには放電抵抗が接

    【電気】力率改善用の進相コンデンサには放電抵抗が接続されているので、静電容量は測れないそうですが、キュービクル内にある進相コンデンサに力率改善用以外に進相コンデンサを使うときってどういうときですか? 力率改善用の進相コンデンサのはずなのに、普通に静電容量が測れたのですがなぜでしょう? 3極のUVRのケーブルは外して静電容量を計測したから測れたのでしょうか? でも進相コンデンサ本体に放電抵抗が付いているなら、ケーブルを外した外していないは関係がないはず。なぜ測れたのでしょう? あと放電抵抗ってなぜ力率改善の進相コンデンサには必要なのですか?力率調整に放電抵抗が使われて調整しているのだとすると、写真の進相コンデンサの放電抵抗はどこにありますか?内蔵ということは見えない中にあるのでしょうか? どうやって放電抵抗が付いていて静電容量が測れないかパット見で分かるのでしょう?