• 締切済み

中古一戸建て(借地)の購入を検討しています。築50年ですが場所も造りも

中古一戸建て(借地)の購入を検討しています。築50年ですが場所も造りもとても気にいり、購入を決心しかけたのですが、気になる点がいくつもあり、何の知識もないので本当にこの物件を購入して大丈夫なのかとても不安になりました。 ・名義書書換料として別途200万円が必要になる。→紹介いただいた不動産の方(この物件は別の不動産の物件で仲介のみしているとのこと)にきくと相場は70~80万円位で、ある程度交渉はできると思うとのこと。 ・借地料が5年に1度、18,000円ずつあがっていくとのこと。→購入するからにには長く大切に住む予定ですし、将来的に子供に引き継ぐつもりなのに、50年後には180,000円も上がってしまう。その時代の価値に関係なく地代が上がり続けるなんておかしいと感じているのですが、一般的には十分ありうる話なのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • takapiii
  • ベストアンサー率55% (944/1707)
回答No.2

名義書換料に関しては確かに200万円は高いと思いますが、そもそも土地の価額が不明なので断定的な事が言えません。 一般的には、その借地権付き家屋の借地権の価額の10%程度が目安と言われています。 借地料の値上げに関しては、借地の路線価や評価額から算出するべきものですので、一律に値上がりすると言う契約は奇異に思います。通常は、定期的に(5年や10年ごと)見直しを行うと言う方法が多かろうと思います。

tedanufa
質問者

お礼

早速のご意見、ありがとうございます。 購入を検討している物件の価格は1,300万円、借地料は¥270,000/年からスタートとなっています。 やはり名義書換料も高く、借地料の一律値上げも一般的ではないようですね。 とても参考になりました。 交渉余地がありそうです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.1

はじめまして 二児の母です。 借地権を不動産屋から買う って事ですよね? 土地を買うのでは無くて 権利を買うだけですよ。 地主が 何らかの理由で 土地を手放す時に 貴方に買う権利がある ってだけの権利です。 50年の家を住み続けるには 修繕費用が必要です。 家を建て直す時には 地主に許可を得なくてならないし、お金を支払わなくてはならないです。 地主に土地権利を返す時には 更地にしなくてはならないです。 長く住む、いつかは子供に、、、と思うなら 借地はおすすめ出来ません。 地代はあがりますよ、、金額は分からないですが。 土地を手放してくれると言うなら 買う時には 相場の半額で買えるのですが、 大抵は 相続問題で 何人もの相続者になってますから、意見一致で売るって事も考えにくいですから。

tedanufa
質問者

お礼

わかりやすいアドバイス、ありがとうございました。 借地権については「土地を買う権利がある」とも認識しておらず、土地を借りる賃貸料としてしか考えていませんでした。 周囲からもいろいろ聞き、この物件はやめることにしました。 中古物件の購入は、土地付きで改めて探し直します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中古一戸建て購入で困っています。

    中古一戸建て購入を検討していて現在候補物件が2つあります。 Q1)建築士(有料数万円?)に不動産鑑定をしてもらった方が安心と    聞いたことがあります。鑑定士への依頼方法と依頼先を教えてください。 Q2)1つは築8年の物件、トイレと電話のモジュラーが1階にしかありません。これが一般的でしょうか。男は余り問題視していないのですが。第三者の意見が聞きたいです。 Q3)登記証の見方は誰に聞けばいいでしょうか。

  • 中古マンションを検討しています

    中古マンションの購入を検討しています 週末に初めて不動産仲介業者を訪れますが その際に気をつけた方がいい事を教えてください 探している物件は 子供の通わせたい学区エリアで住めればいい(最低9年住めればいい) そのエリアで賃貸ですと3DKで15万~が相場でした 中古マンションで築年数などにもよりますが2~3LDKで3~5千万円台が多いようです 中には築25年とか30年で1~1.5千万円台の物件があり 最初に書いたように最低9年住めればいいので最も安そうな物件で考えています そこで、安い物件を検討するにあたって建築的な問題や 取得してからの不安要素などで気をつけた方がいい事をご指導お願いします 不動産仲介業者を訪れる際に、知識のなさに付け込まれたりしないようにしたいです よろしくお願いします

  • 中古一戸建ての購入について

    インターネットの不動産情報で、600万円台後半の一戸建てが気に入り、不動産会社に電話を 入れたところ、「既に申込みがあります。 売主に問題があり、抵当権が中々消えないため、 まだ契約には至っていません。 何か進展があれば御連絡します。」と、断られたような 希望があるような言われ方をしました。  この物件の土地はかなり広く、築年数は割合浅く、 造りがしかりしており、なぜこの価格で出せたのか不思議に思っています。  そこで質問ですが (1) 抵当権が消えない物件というのは、訳あり物件と考えた方がいいでしょうか?   買った後に何かトラブルが発生しやすい物件ということでしょうか?(だから価格も安いと。) (2) 同価格帯で一戸建てを探すと、比較にならない位いろいろな面で落ちてしまい、上記物件に   大変魅力を感じています。 そこで、抵当権が消えないなら、「私は現金で一括支払い   しましょう。 それで抵当権分を弁済してから、引き渡して下さい。」と申し出ることは、   危険すぎるでしょうか?  またもしこの申し出によって、私が契約する権利を得たら、   先に申し込んだ人に対し、マナー違反になるでしょうか?  (3) または「当該申込者より高い値段で買いたい」 と申し出た場合、それはマナー違反になる    でしょうか? (オークションでもないのに) (4) 上記(3)がOKの場合、いくら位の上積みが妥当でしょうか? (例えば10万円UPで買う等)   またその上積みを支払う相手方は、売主でしょうか? それとも不動産会社が仲介している   以上、不動産会社の仲介料として支払うべきでしょうか? よろしくお願い致します。  

  • 中古住宅の購入を検討していますが…

    現在、3DK(6畳×1、4.5×3)の一戸建てアパートに住んでいます。築16年経過しており、脱衣所が無く、洗面台は4.5畳のDKにある変な造りです。子供が7歳の長男と4歳の長女で、大きくなるに伴い狭く感じ、中古物件の購入を検討しています。購入物件は、築10年の一戸建て4LDK(16畳×1、6畳×3)、オール電化を2年前に導入済みで、外観、内装はかなり綺麗です。トイレは田舎ですので簡易水洗ですが、配管は家の所まで来ていますので、今後通常の水洗トイレへの切り替えも考えなくてはならず、別に投資が必要です。 現在の家賃は5万のみ。購入物件は1600万で、25年のボーナス無しの払いで、月々65,000円になります。これに固定資産税を考えると月々さらに1万円を考えなくてはなりません。私の収入はこの不況でボーナスは無し!手取りの月給25万だけです。購入は無謀でしょうか? いざ、契約となると将来に不安を感じ怖いのです。どなたか良いアドバイスをお願いします。

  • 中古一戸建て購入を考えるにあたって

    新築一戸建てよりも割安な中古一戸建てを購入しようと考えています。 まだ、物件も探し始めた段階なのですが注意した方が良い点などあればアドバイス下さい。 急いでるわけではありませんので悪い条件の物件は避けたいと考えています。 築5年以内で綺麗に使用されていた物件などはかなりお得かなとか思うのですがどうなのでしょうか? なお、素朴な疑問なのですが、住宅購入に当たっていきなり新築ばかり探す人が多いのはなぜなんでしょうか?(中古物件を敬遠する理由は?) 単純に車みたいに乗り換える人が多くなく、中古物件が少ないせいでしょうか?

  • 中古一戸建ての購入を現在検討しています。

    中古一戸建ての購入を現在検討しています。 情報誌や不動産等で1年以上情報を収集していて、 希望している地域の相場観がだいぶわかってきました。 そんな時に通常より安い中古物件が出てきました。 ネット上で公開されていて、中古戸建と表記があったので 仲介会社に連絡し、内覧と、物件の情報を詳しく聞いてみたところ、 どうやらテラスハウスということがわかりました。 価格が通常の一戸建てより安い理由がわかりましたが、 物件情報の一部が下記です。 土地権利:所有権 築:11年 建物構造:鉄骨造スレート葺 再構築が可能か不可かは確認中 テラスハウスについても現在調べているのですが、 将来の売却時は不利だとか、再構築不可だともったいないだとか 色々と出てきます。 高い買い物なので失敗はしたくないのは誰しもが同じだと思います。 テラスハウスについてのメリットやデメリットをご教授願いますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 借地権付き新築一戸建ての購入について

    東京23区内で借地権(旧借地法)付き新築の一戸建ての購入を考えています。販売価格は建物面積100m2位で4500万円位です。借地の家にしては販売価格が高いような気がするのですが、23区内だとこれくらいするものなのでしょうか?また、地主さんがお寺さんということなのですが、将来的にどんな不都合が考えられるでしょうか?

  • 築18年の中古住宅購入で・・・。

    現在、築18年・4LDKの中古一戸建購入を検討しています。 価格が1420万円です。 不動産屋さんからの説明だと、登記費用に24万、借入手数料に5万、借入保証料に30万、事務手数料に10万、印紙代3万5千、火災保険料に50万の諸費用が掛かると説明されました。 頭金0で商談中です。 これらの諸費用は妥当なのでしょうか? 火災保険料が高い感じがします。 また、借入保証料や登記費用はどのタイミングで支払うのでしょうか? 競売物件だったそうですが、物件自体に大きな問題もなさそうで、外周り、内部のリフォームもほとんどしてあります。 現在、所有権は不動産屋さんです。 なので、仲介手数料は掛からないそうです。 物件価格に不満もありませんが、出来れば50~100万円の値引き交渉もしようと思っています。 ただ、中古物件なのであまり露骨にすると、他の購入希望者に話が流れるかもしれないので、タイミングに迷っています。 どのタイミングで値引き交渉すべきでしょうか? 長文になりましたが、何から何まで初めてなので、アドバイスをお願いします。

  • 築21年の中古一戸建ってやっぱりダメですか?

    築21年の中古一戸建物件を契約しましたが今、すごく 不安になってます。 過去のQ&Aも読ませていただきましたが、ほとんど 築20年以上の中古物件はダメだと書いてありました。 まだその家には人が住んでおり2回ほど訪問させてい ただいたんですが、床下など見るなんて私にはとても 出来ませんでした。 一生に一度の高い買い物で後悔はしたくないのです が、住んでいる人に失礼なような気がして・・・ 住んでいる人に ”どこかリフォームした方が良い 所はありますか?” と、聞いたんですが、 ”どこもないですよ! 一代は持つように丈夫に建て たので、まだまだ大丈夫です。” と、言われました。 確かに外壁はヒビひとつありませんし、とても築21年 とは思えないほどきれいです。 一級建築士に設計してもらったそうです。 そこで、教えていただきたいのですが、家って何年持 つのでしょうか? 水回りから痛んでくるとかいいますが、台所とかお風 呂場がどのように痛んでくるのですか? もう契約は済ましているんですが、不安で仕方ないで す。 メントナンスの方法とかアドバイスをお願いします。

  • 築浅一戸建て売却→中古一戸建て購入したい(金銭面の質問)

    現在、築2年になったばかりの建売一戸建てに住んでいます。(さいたま) 趣味がサーフィンであるため、湘南辺りに住みたいと最近夫婦で話あっています。 もともと主人はこの一戸建てを購入する前にも湘南に住みたいと言っていたのですが、私が初めての妊娠中で実家近くがいいと思いさいたまに住みました。ですが、実家の援助はあまり受けられずそれよりももう少し海や山に近く、自然が多いところに住みたい気持ちが生まれてきました。 現在住んでいるところは、3LDK、30坪で、家の間取りや駅からの距離、お隣さんや近隣の方との付き合いも問題なしです。 ただ、道路沿いで騒音、振動、排気ガスあり、2歳の子供が安心して遊べるところがない状況です。 購入価格は、3200万、ローン残高は2100万円、35年ローン、月々84000円ボーナス払いなしです。 家族構成は、夫500万円の年収、私は専業主婦で子供1人です。 まだ、査定を受けていないですが築浅物件で、売却できるのか、また売却できても損失が出るか不安です。 また次はどの位の価格の物件を購入できるのか、具体的なアドバイスなどあれば教えて下さい。 貯金はほぼなしなので、フルローンになりそうです。 築浅の一戸建て売却→中古一戸建て購入された方の体験談などあれば教えていただきたく、どうぞよろしくお願いします。

大阪メトロの乗り方
このQ&Aのポイント
  • 大阪メトロの乗り方をご紹介します。
  • 大阪メトロの乗車券購入方法や乗降位置案内図について説明します。
  • 大阪メトロの乗り換えや扉の開閉方法についても解説します。
回答を見る