• ベストアンサー

生活保護受給中に子供を引き取る

hanbunの回答

  • ベストアンサー
  • hanbun
  • ベストアンサー率47% (66/139)
回答No.3

私の経験上の話ですが、 「生活保護中に子供を引き取った」という話はわりと聞きます。 ですので、引き取れないことはありません。 担当CWがまずはじめに気にするのは、精神疾患を患っている「あなた」が「子供たち」を 引き取って養育することができるのか、ということです。 担当CWの仕事は、いま保護されている人々を自立させること、ですから、 「あなた」が「子供たち」を引き取ることで、「あなた」の精神疾患が重くなるようで あれば、認めるのは厳しいかもしれません。 ただ、これは、担当CWが事前に判断するのは非常に難しいことでもあるので、 「あなた」が「子供たち」を引き取った後の生活をどう考えているのか、を 担当CWにきちんと説明できるかどうか、が大きなウェイトを占めると思います。 あと、これは子供たちの父親である「前夫」に対してですが、 「前夫」は子供たちに対して扶養義務がありますので、 担当CWは「前夫」に対してできるだけ援助するように言ってきます、 少なくとも、いままで子供たちの養育でかかった金額と同程度は援助できないか、 とは言ってくるでしょう。 いずれにしても、実際に引き取るまえに、担当CWに相談した方が良いです。 担当CWも人間ですから、いきなり「引き取った」と言われるよりも、 事前に相談があった方が、親身になってくれるものです。 以上、私見ではありますが、参考までに。

noname#119664
質問者

お礼

ありがとうございます。 担当のCWに相談したところ、hanbunさんのおっしゃる通りの理由で 「僕は今のあなたには無理だと思うな」 と言われました。 感情的になり泣いてしまい、上手く話せませんでした。 元夫の状況もよく分からないので一つの話としてしか答えられないけどね とは言っていましたが 両親ともに養育が無理なら施設、という言葉がショックでそれだけは避けたいです。 元夫の女性とのトラブルが子供達の進学などに影響がなければ・・・ とりあえず私が子供達の所で家事や生活の面倒を見て、(進学や引越しも控えています) 仕事を探し、生活保護を切る・・・考えています・・・・ 許されることじゃないのかもしれませんが

関連するQ&A

  • 生活保護受給者の子供

    先日、 『生活保護法で生活保護受給者の子供が20歳になったら、その受給者の所在地を子供に教える事になる』 という話を聞きました。 当人は生活保護受給者で、受給前に離婚、子供が現在17歳(自分は引き取っていない)だそうです。 この話は保護(福祉)の担当者から言われたそうです。 また、違う受給者で同じく離婚後、元の奥さん側に子供が居る人に聞いたところ 『そんな話は聞いた事が無い。ありえない』 との事でした。 生活保護法をネットで見てみたのですが、よくわかりませんでした。

  • 生活保護について

    友人のことで質問します。 生活保護受給後も元夫と一緒に住んでいる事を福祉に内緒にしています。 13年も前に離婚しており、元夫の住所は別の場所にあり、仕事もしておりません。 友人が何度も出て行ってほしいと言っても逆ギレして話にもなりません。 元夫や元夫側の親戚は大丈夫などと言っておりますが バレたら生活保護は廃止になるんでしょうか? その場合友人は逮捕されますか? よろしくお願いします。

  • 生活保護受給について

    離婚が決まりました。 私が生活保護を受給し、子供を引き取るという話まで進みました。 生活保護受給に関しては 私は精神疾患者なのでおそらく受給が認められると思われるのですが その際、 今住んでいる自治体ではなく 実家の近くに住みたいと思っています。 アパートを借りるにあたり 支度金は貯金を使います。 それを使ったら私名義の貯金がなくなるので 生活保護に問題は無いと思います。 実家の近くでアパートは探したのですが 生活保護の受給証がないため審査が通りません。 ですが 住所を移さねば生活保護が受けられません。 この場合 どうすればアパートを借りることが 住所を移すことが出来ますでしょうか。 ご存知の方おりましたら ご教示いただけると助かります。 宜しくお願い申し上げます。

  • 生活保護受給者となれば引越しは必要か

    よろしくお願い致します。 夫が単身赴任中に今のマンションに子どもと入居し、数ヵ月後離婚となりました。 (私が仕事で収入があった事もあり、管理会社の方に伝えておりません) しかし、仕事が激務等でうつ病でクリニックに通院する事になり 仕事は短時間に抑えるようにしていたのですが、悪化してしまいました。 投薬治療で静養が必要との事で、生活保護をすすめられています。 生活保護について調べたところ、家賃の額は問題ないようですが 管理会社から「生活保護受給者は出て行って欲しい」と言われないでしょうか。 (「生活保護受給者お断り」という管理会社もあるとの事で・・・) 尚、入居した時は当然、元夫が連帯保証人となっており、元夫はそのままでも別にいい と言ってくれていますが、新たに連帯保証人をお願いして欲しいと言われますでしょうか? 御回答お待ちしております。

  • 生活保護受給中の3人目妊娠について

    私は中3です 私の母が元夫の子供(3人目)を妊娠したみたいです 私には五才離れた弟がいます 生活保護を受けて一年になります.母は仕事をしています 母の離婚の理由は経済てきな理由です だから別に元夫とはなか悪くありません ですが保護の方には夫とは連絡をとってませんといってます 質問 1.生活保護を受けているばわいは妊娠出産してはだめですか? 2.元夫は自分の生活がいっぱいいっぱいでこっちにお金を回すよゆうはありませんがそれでも許されますか? 意味深だったらすいません.でも回答お願いします

  • どうして生活保護の受給者は遊び呆けるのか?

    このサイトでも生活保護受給者が、生活保護の正当性を熱く語ったりしていた。だが中には、一日中サイトに入り浸り、税金を浪費させる人もいる。 そんな人を目の当たりにすると、 「生活保護など廃止すべき」 と言いたくなる。 遊ぶ生活保護受給者、これらを野放しにしても良いのだろうか?生活苦からなかなか逃れられない私に、誰か教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=RcZn2-bGXqQ

  • 生活保護 受給 離婚

    生活保護受給中離婚に応じてくれない場合、我慢するしかないですか? 親権でもめて、離婚するなら子供おいていけと言われると思います。 子供のことがあるため、なかなか切り出せません。 離婚決まるまで一緒に住み続けるんでしょうか?

  • 生活保護費の受給に関して:

    生活保護費の受給に関して: 知人男性(74歳、11年前に離婚し現在は独身)は親からせびった金で生活をしていたが、その親も死亡したので収入は見込めなくなった。大阪府下の旧公団住宅に30年以上住んでいるが、離婚後も離婚を申し出た元妻が居座り同一住宅内別居を続けている。家賃は4.5万円で2人の折半、子供とも縁切り状態で援助能力もなく、かつ兄弟も年金生活者で援助は期待できない。元妻は年金とアルバイトで生活しているが、知人男性は厚生年金受給資格に2年不足で年金未受給。このような状況で生活保護費は支給されるのでしょうか。同一住宅内別居人がいて支給に支障がある場合、法的に退去させる方法があればアドバイス下さい。

  • 生活保護不正受給について

    生活保護不正受給に関して質問です。 近所に10年ぐらいに渡って不正受給している人がいます。1度役場に電話したこともありますが 受給は今もされています。 とても悪質で 離婚をして事実婚を続け 母子家庭のふりをしていたところから始まり 途中旦那さんが刑務所に入っている期間がありその頃から生活保護に切り替え、出所してからは 仕事をしているのに 仕事がみつからないといい 生活保護を受け その後は 別居していることにして 受給し続けています。呆れたことに 生活保護を受け始めた頃から 年金暮らしの母親を呼び 家事一切をやらせて 本人は何もしないし お金も年金から出させる始末。旦那の給料と生活保護と母親の年金で少なくても30~50万は 月に入っています。これっておかしくないですか?役場は何も動かないし 税金の無駄遣いです。しかも この方税金は払ったことはないし 年金も毎回免除申請しているそうです。 こうゆうのは どこに知らせるべきですか?受給停止だけではなく 今までの分 数千万も返還義務はないのでしょうか?

  • 生活保護の受給について

    今六十歳です。今年年金がもらえますが年間七万円くらいです。 六十五歳からは年間五十万くらいです。 家族は妻と子供との3人暮らし。子供は成人しています。 近々妻と離婚します。  子供は他に成人して結婚した子供が2人います。 私はパートの仕事をしていますが、腰痛がひどくて仕事を辞めたいと思っています。 精神障害手帳を持っていますが四級です。  数年前に破産をしています。財産はありません。  腰痛や色々な薬代が月に1万以上かかります。 子供たちは私の面倒を見たくないと言っています。 離婚後、生活保護を貰いたいと思いますが、こんな状態で生活保護を受けられるか心配です。 どなたか教えてください。