• ベストアンサー

日本を紹介する文章です。英訳お願いします。

mabomkの回答

  • ベストアンサー
  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.2

海外で出回る日本の刃物の中には、品質の悪い鋼を使っているものや、日本のプロの料理人や芸術家は絶対に使わない模様の入った刃物が見られます。また、刃物は木綿の布(さらし)に巻いて保管するものであり、刃のケース(さや)に入れて保管するとすぐにサビがつきます。 Among Japanese kitchen knifes sold overseas, we often find knifes of low-quality steel or knifes with patterned blade which are never used by professional cook or artist. Moreover, professionals store their kitchen knifes wrapped with bleached cotton cloth. When kept in a sheath, the knife becomes easily rusty.

arigatou_Japan
質問者

お礼

ご回答に心から御礼申し上げます。また機会がありましたら宜しくお願いします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • セールス文章なのですが、かっこいい表現で英訳お願いします。

    セールス文章なのですが、かっこいい表現で英訳お願いします。 お手数をおかけします。宜しくお願いします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鈴木商店の刃物は、観賞用やコレクションのための刃物とは違い、 実際にプロの日本料理人にお使いいただくためのものです。 刃物の製作はすべてハンドメイドで行っています。鋼は日本産の安来鋼 (yasuki steel)を使用し、刃は丈夫で最高に良い切れ味です。 創業100年の鈴木商店の刃物は、数多くの日本料理人に愛され続けています。

  • 専門的なかなりややこしい文章の英訳です。

    専門的なかなりややこしい文章の英訳です。 ここでは刀としてますが、刃物商品を説明するときの文章です。 鋼は「安来鋼白1号」(ヤスキハガネ)というものを使っていますが、 英文ですと「Yasugi Speciality Steel」となるようなので、 そこに白1号を付け足して英訳してください。 お手数とは思いますが宜しくお願いいたします。 ------------------------以下の文章です--------------------- この刀は未使用品(新品)です。鋼は「安来鋼白1号」を使っています。 安来鋼は出雲地域(島根県と鳥取県)の砂鉄が原料で、 日本の古代から使われてきた高級特殊鋼です。 刃先は日本の伝統的な刃物研ぎ職人によって、切れ味抜群に研いであります。 刃の表面にサビやキズは一切なく、最高に良いコンディションです。 現代の日本で未使用品(新品)の刀は大変、貴重でなかなか手に入りません。 また、伝統的な製法で刀を作れる鍛冶職人もほとんどいなくなりました。 この刀は最高のコレクションになると思います。

  • 若干、古い文章の英訳をお願いします。

    私はあなたの刃物コレクションを桐のケース(引出し) に保管することをおすすめします。 下の引出しには砥石や椿油、上の引出しには刃物を 保管してみてはいかがでしょう。 取っ手の金具は日本の伝統的な鋼で作られています。 在庫わずかの限定品ですので、あなたの部屋の インテリアにぜひどうぞ。

  • 若干、言い回しが難しい文章の英訳をお願いします。

    若干、言い回しが難しい文章の英訳をお願いします。 商品とはサビついた刃物なのですが、せっかく買ってもらうので、いい物を送りたい ということで、追加料金をいただいて刃物研ぎをしてからお届けしようかと。 (以下の文章になります) この商品は、日本の伝統的な刃物研ぎ職人に、刃先を研いでもらうことが可能です。 落札料金に30ドル加算すると、切れ味抜群の最高の品質をお届けできます。 ご希望でしたら、商品落札後、私にメッセージを送ってください。 私は送料の欄に30ドルを加算してインボイスを送ります。 職人に刃先を研いでもらうには、約1週間ほどかかります。

  • 伝統文化についての英訳をお願いします。

    刃物を包んでいる和紙には、日本の刃物と書いてあります。 日本の熟練した書道家に書いてもらっていますので、 芸術的な字体となっています。 和紙は刃物のサビを防ぎますので、私はいつも刃物を 和紙に包んで配送しています。

  • お取り扱い上のご注意を英訳してください。若干ポエジーです。

    お取り扱い上のご注意を英訳してください。若干ポエジーです。 お手数をおかけしますが宜しくお願いいたします。 最後のほうはポエジーになってしまいますが、 雰囲気を伝えられたらなと思います。 ============================================================================== (お取り扱い上のご注意) 日本カミソリは、日本の刃物類の中でも、きわめて高度な技術で作られています。 日本カミソリの刃を研ぐには、伝統的な日本刀を研ぐように繊細な作業が必要です。 幾つか注意点を申し上げておきたいと思います。 刃を研ぐときは、極細の砥石を使ってください。 機械で研ぐと刃先が歪むので、すべて手作業で行ってください。 刃を研いだ後は、必ず椿油を塗り、紙に包んで保管してください。 日本製の椿油がないときは、刃物用錆止油で代用してください。 刃に水分がついたまま放置すると、すぐにサビがつきます。 日本カミソリは、毛以外のものを剃ると、刃の切れ味が悪くなります。 日本カミソリは、肌にのせたときの感触が優しく柔らかい印象があり、 毛を剃る音が心地よく耳に響きます。ぜひ、五感で楽しんでください。 それはまるで、自然と一体化する禅のように感じられることでしょう。 日本カミソリで、武士道の精神を思い起こしてください。

  • 日本文化の英訳をお願いします。

    一般的に使われているステンレスの包丁と違って、 本物の鋼を材料にした包丁は、わずかな水滴が残って いてもすぐにサビがつきます。 あなたの包丁は、日本の刀と同じ材料で作られています。 包丁を使い終わったら、必ず水滴をふき取って 保管してください。

  • 戦いの時、日本刀の手入れはできるの?

     ハガネの包丁はすぐに錆びちゃいます。濡らしておくと、研いだ直ぐ後や、  気温が高いとあっという間にサビが浮いてきて、ほっておくと錆びちゃいます。  鋼の包丁は使ったら直ぐ拭いて、水気をとれ、乾かせば錆びない、と言われ  気をつけて、よく水気を拭いて乾燥させています。まあ、それでも気を抜くと  サビが浮いてきてしまいます。  ■さて、本題なのですが、よく、日本刀は数人切ると切れない、とか、いや切れるとか  議論を聞きます。でもサビの観点から考えたらどうなんでしょう?  戦いの後の刀のメインテナンスはどうしたんでしょうか?  もしもですよ、暴れん坊将軍みたいにバッタバッタときったらそれこそ、血だらけで  日本刀も血だらけです。そのままさやにおさめちゃったら、血糊がさやにくっついて  日本刀自体が抜けなくなると思います。おまけに錆びちゃいます。  水で錆びるんなら、血ならもっと早いです。  急いで刀を水で流して、拭いて乾燥させないとサビサビになってしまいます。  じゃあ、戦いで日本刀を使ったらどうでしょうか?戦っている最中に洗って乾燥する  なんてできっこありません。刃に血糊が付いている状態でさやに入れちゃえば、  くっついちゃって抜けません。おまけに直ぐ錆びます。  昔だからステンレスの刀、というわけにもいかないですしね。  ということは、武器として使った日本刀は結構面倒くさい、ということになりませんか?  当然、戦争が終わった夜に使った日本刀を研いだり、拭いたりしたんでしょうけども  どっちかといったら、殴ることに主眼をおいた槍、さやに入れるわけでもないので  槍のほうが、まだ、持ち運びやメンテナンスは楽だという気がします。  ■思うに、刀は実戦的ではない。   槍のような長柄の武器に比べて不利、ということもあるが   一旦、使ってしまうと、それを持ち運びするのがとっても面倒。   (血が付いたのでは抜身で持つか、サビを覚悟でさやに入れるか)   槍なら、使ったて、ただ同じように持ち運ぶだけ。    だから、刀は戦場では護身用にすぎない。最終的に使うもので   主武器にはならない。   戦い時の日本刀の持ち運び、手入れから考えて   刀は昔のいくさでは使いづらいと思うのですが、皆さんの考えを教えてください。     

  • 英訳を教えてください。

    下記の日本語の英訳を教えてください。 直訳ではなくても、相手に言いたい事が 伝わる英語を教えてください。 「私が貴方に送った布はドレス2着分です。 それを考慮して無駄が無いようにカットしてください。 余った分は貴方が保管してください。」 です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 古い刃物に溶剤でできたようなサビの消し方

    古い刃物に溶剤でできたようなサビの消し方 日本剃刀を手に入れたのですが、刃の裏表にサビがありました。 どうも自然発生的なサビではなくて、溶剤かなんかで溶けて そこにサビができた感じです。一応、サビは落ちたものの、 刃にマダラ状のキズが入っています。 刃の裏中央の湾曲した部分は砥石を入れられないなので、 ルーターかなにかを使うか思案しております。 紙やすりという方法もありますが、どなたか良い解決法を 教えてください。