• ベストアンサー

この間部屋を借りに行き金額を見積もってもらったら『土地代\1500』と

lighthouseの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

それも込みでの契約なんだから嫌なら契約しなきゃいいです。共益費とかいろんな名目つけてても全部家賃の一部なんです。その部屋を借りたいなら契約して土地代も払うことになります。

elle00t
質問者

お礼

そうですね。やめておきます。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • この間部屋を借りに行き金額を見積もってもらったら家賃、水道代、仲介料な

    この間部屋を借りに行き金額を見積もってもらったら家賃、水道代、仲介料などの他に『土地代\1500』と書かれていたのですが払わなければならないお金なのでしょうか?まだ契約書とお金は出していません。

  • 土地評価額

    FPの勉強をしております。 土地の評価で不明の点がありまして、わからないので 質問をさせていただきます。 設問で 使用賃借契約に基づき土地の上に土地所有者の親族の所有する借家がたてられている場合、その土地の価額は白用地価額となる。 とあります。 正解は 正しい  です。 何故ですか? 使用賃借契約だからでしょうか? ご回答お願い致します。

  • 不動産売却額のうち土地代がどれだけだったかを知りたい。

    不動産売却額のうち土地代がどれだけだったかを知りたい。 実家のことですが、兄が16年前に家を建て直しました。家は兄のものですが、土地は父の名義です。ここへ来て、兄は住宅ローンの返済ができなくなり、家・土地を売らせてくれと父に泣きつき、3500万円で売却しました。自分で書いた計算式をもってきて、築16年の減価計算をして家が2400万円、「売却額―家の評価額=土地価格1100万」となる、と言いました。坪当たり35万円の計算となりますが、大都市の駅からそう遠くないところなので、あまりに安いのではないかと感じています。しかし兄は、これが不動産屋さんの示した計算であるとだけ言い張り、それが父の受け取るべき額だといいます。しかも、その1100万円も全額貸してほしいと父に頼み、結局、父の手許にお金は渡っていません。私は納得できません。まずは、土地と建物それぞれの正当な金額の割合を知りたいのですが、どうすればよいのでしょう。売買契約書を見せてもらえば、それに書いてあるでしょうか。

  • 土地の評価額を知りたい

    新築住宅を建てる予定ですが、まだ契約までは至らず土地の値段もこれから交渉です。4月くらいに新聞で評価額が公示されたのですが、その新聞を捨ててしまいました。その評価額を一つの目安に値引き交渉をしたいと思っています。新聞以外に公示されている評価額を知る手段はありませんか?お知恵をお貸しください。

  • 土地評価額について。

    土地評価額について。 市町村の土地評価額は、建物のない更地と、建物のある土地では 評価額に差がありますか? また、更地に建物を新築すると、次の年の土地評価額は変わるのですか? 逆に建物のある土地で、解体して更地になったら、次の年の土地評価額は変わるのですか?

  • 土地の評価額と購入価格について 損してますか?

    マイホームを建てるために、土地の売買契約を交わし住宅ローンを申し込んだのですが購入する予定の土地の評価額と購入価格に100万ほどの差額が出てしまいました。 評価額を100万も上回っている土地を買うのはやっぱ下調べが甘くて馬鹿だったでしょうか。。。? 私の場合はもう契約したので手遅れですが、一般的には土地は評価額で購入できるものですか? それと住宅ローンに土地代も含めて借り入れをしようと思っているのですが評価額までしか貸してくれないらしく・・・  債権回収の際に評価を上回って融資したら回収しきれないから評価額まで、なんでしょうか。一般的には購入価格は評価額を上回らないものですか? 思っていた以上に自己資金が必要でほとんど頭金には回せなくなりそうで・・・ 保証料は借入額→評価額の90から80%、期間35年のローンで借入額1万につき282.1円で60万位になるのですがこのくらいなものですか?

  • 土地の評価額は来月の4/1に変更になりますか?

    土地の売買契約を間近に控えてます。 所有権移転費用に関連する事ですが、土地の評価額(1m2あたり)は 来月の4/1に変更されますか? また、土地の評価額は毎年見直しされて、変更されるのでしょうか? そうだとしたらその時期も教えて下さい。

  • 土地評価額について教えてください。

     知人の代理で、相続時の土地評価額について質問させていただきます。 知人は姉妹二人の妹です。 姉は実父と父名義の土地家屋で最近同居を始めました。 妹は父名義の土地に自分で建てた家に住んでいます。 父も高齢になったため、もし亡くなった場合、相続税が発生するかどうかを確かめる為に、役所から「土地評価額証明書」と「家屋評価額証明書」というものを双方とりよせました。 土地の広さも同じくらいなので土地については同じくらいの評価額だと思っていたらしいのですが、少し評価額に差がありました。  そこで、質問です、この場合実勢価格が同じぐらいでも、姉と実父(土地の名義人)が住んでいる家の土地評価額と妹(土地の名義人以外)が住んでいる家の土地評価額には差が出るものなのでしょうか。固定資産税は土地分については、妹がすんでいる家のほうが高いようです。もし実父が亡くなり、姉が父名義の土地家屋を相続、妹が父名義の土地を相続した場合、妹が住んでいる家の土地評価額や固定資産税が下がるということは、ありますか。  うろ覚えですが、以前に名義人が居住している土地の固定資産税は少し安くなり、名義人以外(例えば次男が次男名義で父親の土地に家を建てて居住)が住んでいる場合は更地扱いということで少し高くなるということを聞いたことがあります。  もし、そういうことで 相続によって土地評価額が下がるとした場合、相続前の金額か相続後の金額かどちらを基準に相続額を決めるのが妥当なのでしょうか。  ご存知の方、教えていただけますでしょうか。

  • 土地の評価額

    国で出している土地の評価額と実際の土地の価格とはどれくらい差があるものなのでしょうか? 築18年の程度の良い建物がある土地(130坪)で 評価額では1m2=3.9万円 売買価格では1m2=6.2万円 営業の人は「もうほとんど土地だけの値段で上物は只みたいなものですよぉ~。」といっています。 信じてよいものか、どうなのか悩んでいます。

  • 土地購入の手付金の適正な額

    こんにちは。お世話になります。 住宅一戸建てのため、土地を購入しようとしています。 気に入った土地があったので、 契約してまずは手付金を打とうと思っています。 http://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/g/42/04.html こちらのWebページにて、 手付金は物件価格の10%+1円にすると保全されるので良い、 というようなことが書いてありますが、 これは土地に対しても同様でしょうか? またその場合の物件価格というのは、 土地+下水道負担金+仲介手数料+登記費用+税金といった、 必要額のどこまでになりますでしょうか? よろしくお願いします。