• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:丸太(ひのき)の先に荷物を吊った場合の強度計算方法について教えて下さい)

丸太(ひのき)の先に荷物を吊った場合の強度計算方法

このQ&Aのポイント
  • 丸太(ひのき)の先に荷物を吊る際の強度計算方法を教えてください。欲しい答えは、ひのきの棒が150kgの重さに耐えられるかどうか、必要な太さや長さを検討するための計算方法です。
  • 鉄塔からひのきの棒を突き出す形でワイヤーでくくり、上部に150kgの荷物を吊りたいと考えています。ひのきの材質を前提に、棒の太さや長さを計算する方法を教えてください。
  • 丸太(ひのき)の先に荷物を吊る際の強度計算方法について教えてください。150kgの重さに耐えられるかどうかを判断するために、ひのきの棒の太さや長さを計算する方法を教えてください。デリックを使わずに計算する方法を知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

前式の力の分解の式で、Sin,Cosが逆で、PがFになっていました。 まず・・・それを丸太に直角方向の力 Py = P*Cosθ[N] と 丸太に平行な力 Px = P*Sinθ[N] に分解します。 が、正解です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

工学の力学では初歩の問題です。順に計算していけば、わりあい簡単ですよ。 まず、問題の条件ですが、次のように丸太の先端に150kgの荷物、△の箇所でくくる、丸太は水平でなく傾いている(水平との角度をθとします。)。ということですね。 ============== ↓       △       △ m=150kg |←-L1-→|←-L2-→| ここで条件がありますが、荷物と2つの△のそれぞれの間隔L1,L2は、丸太の太さに対して十分長い(少なくとも太さの5倍以上)、また、丸太は右の△より太さの2倍以上右に伸びているものとします。 まず、荷物による力 P=m*g[N] (g=重力加速度 9.8m/sec2)を計算し、それを丸太に直角な力 Py = F*sinθ[N] と 丸太に平行な力 Px = F*cosθ[N] に分解します。 次に、丸太の曲げ応力 M=Fy*L1 と、丸太の断面係数 Z=π*R^3/4 (Rは中央の△位置の丸太の半径)をもとめ、 曲げ応力度 Sb=M/Z を計算します。 また、丸太の圧縮 N=Fx と、丸太の断面積 A=π*R^2 より圧縮応力度 Sc=N/A を計算します。 http://www.geocities.jp/iamvocu/Technology/kousiki/kousiki-kouzouhari/kousikikouzouhari.html http://www.geocities.jp/iamvocu/Technology/kousiki/kousikidanmen.htm ひのきの長期の許容曲げ応力度 、許容圧縮応力度を次の表から計算求めます http://www.pref.nagano.jp/jyuutaku/kentiku/yuki/yukiken/07yuki_4_2.pdf 無等級のヒノキは Fc=20.7 Fb=27.7 で、長期許容応力度は fc=1.1*Fc/3、fb=1.1*Fb/3です。 最後に、曲げ応力度を曲げ許容応力度で、圧縮応力度を圧縮許容応力度で、それぞれ割り、結果を合計します。 K = Sb/fb + Sc/fc これが1以下なら壊れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

計算できません 実測して下さい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 重量物の吊上げ

    よろしくお願いします。 重さが約240キログラム、直径63センチの管をクレーンで垂直に吊上げたいのですが、端に近いところに通し穴を明けて鉄の棒を差し込み、管の外側でその棒にワイヤーを掛けて吊上げようと考えています。 その場合、棒の太さはどれくらい必要でしょうか?棒の材質は45Cを使う予定です。 また何か他に吊上げるよい方法がありましたら、アドバイスしてください。

  • 板が曲がる強度計算(衝撃)を教えてもらえないでし…

    板が曲がる強度計算(衝撃)を教えてもらえないでしょうか。 幅15mm×高さ270mm、t3 のステンレス板が垂直に立ててあります。板の下部は溶接で固定されています。 下部から20mmの位置に、直径7mmの穴が開いています。 この板の上部に衝撃が加わったため、板が「く」の字に曲がりました。 曲がったのは、穴が開いている部分ですが、この部分に応力が集中したためと思います。 材質はSUS304です。 板が曲がるには、どのくらいの衝撃力が加わったのでしょうか。 角度5°は無視して結構です。 板が曲がらないようにするには、衝撃はどのくらいに抑える必要が有るか、という考えでも良いかと思います。 計算式もお願いします。 -------- | | | | | | | ○ | |   | ------------ 衝撃→ __    //   //   // || || ------------ 図では大げさに書いてありますが、実際に曲がった角度は5°です。 よろしくお願い致します。 皆様、いろいろとありがとうございました。 まだ完全に解決していませんので、No.39323へ引き継いでいます。 この質問は、一旦閉じさせていただきます。 (本来はここへ記入することでは無いかもしれませんが..)

  • 横荷重?強度?の計算方法

    学校を卒業して○○年になり、数学(算数)から離れて久しい為 全く解らないので、恥を覚悟でお聞きします。 材質等は関係なく□形とI形の形状があります。 □形(中抜です)はt=1で、 I型は、水平方向のはt=1で垂直方向のはt=2となります。 この二つの形状で上からの垂直に等荷重がかかった場合は 強度は同じですが(厳密に言うと違うと思いますが)、 横(水平)から荷重がかかった場合の強度は どちらが強いのかを知りたいと思っています。 その為の計算方法等、考え方等をご存知でしたら、ご教授下さい。 よろしくお願い致します。 これかな?というのをさがしあてました。 お騒がせして申し訳ございませんでした。

  • 棒を水平から垂直に立てるときの質問です。

    棒を水平から垂直に立てるときの質問です。 こんにちは、いつもありがとうございます。 調べても分からないので質問させていただきます。 棒を地面と水平に置いたときを 0パーセントとします。 そして、この棒を垂直に立てたときを 100パーセントとします。 この場合、50パーセントというのは、地面と棒との角度は 45度になると思います。 では、この棒と地面との角度が 70パーセントのときは、いったい 何度になるのでしょうか?。 計算方法はあるのでしょうか?。 補足として この棒を真上から見た場合、棒の長さは、立てれば立てるほど短くなるので、ローレンツ収縮が当てはまるのではないかと思い、計算してみたのですが無理でした。 このような質問の答えは無い等、なんでも結構なのでアドバイスをお願い致します。

  • 軸の強度計算

    いつも拝見させていただいています。 早速ですが、軸の強度計算について質問させていただきます。 材質はすべてSUS304で、φ40の主軸にφ10の垂直に貫通穴を開けた場合の強度計算をしたいのですが、ご存じのかたはいらっしゃいますか? 使い方としては、φ12の丸棒にφ10に段付き加工とM10の雄ネジを切ったものを、主軸のφ10の穴に通し、ナットで固定します。これを減速モーターで回転させ、汚泥のようなものを混ぜる働きをさせます。 φ12の丸棒の長さは主軸の芯から200mmです。 ねじり応力の計算で良いのかと思いますが、断面係数等の計算法方等教えていただければと思います。

  • 溶接強度計算を教えて下さい

    溶接の件では全く素人です。今ある工事で9mmの鉄板の上に垂直に100×200×6のLアングルを2方向全溶接しアングルに75×75×3.2 H=1800をボルト止すると言う仕事があります。この際GLより垂直に1200mmの所で水平に300kgの集中荷重を加えた場合の足元の溶接強度計算を求められています。素人の為全く分からず苦労しています。申し訳有りませんが教えて下さい。 75×75×3.2は角パイプです。角パイプをアングルに垂直に立てアングルと角パイプはボルトで固定します。

  • ステップの強度計算

    ステップの設計を行っています。 50*50の角パイプ(中空t=3)で1500mm*450mmのフレームに十字に補強を行い、上に縞板(t=3)と 四隅と長辺の中央に同様の角パイプの支柱を溶接した構造に300kgかかる場合の強度はどのように計算すれば良いのでしょうか?材質はすべてアルミです。 分かりにくくて申し訳ありませんが下記の図のような構造です。上から見た図で□が支柱になります。 以前の質問の『No.8997 足場用フレームの強度』と似ていると思うのですが 詳しい計算方法なかったのと補強した場合のたわみ計算の考え方が分からなかったので・・・ 宜しくご教授をお願い致します。 ――――――――――――――――――――――― |□ ―――――――― □――――――――― □| ||          ||          || ||        ||        || ||―――――――――――――――――――― || ||―――――――――――――――――――― || ||          ||        || ||          ||         || |□――――――――― □――――――――― □| ―――――――――――――――――――――――

  • 強度計算について

    お世話になります。 しばらく強度計算関係をやっていなかったので、わからなくなってしまったので質問です。 両端固定梁において、 梁の中央に20kg(200N)の物体をぶら下げる場合 (クランプのようなものでぶら下げる構造と考えています) 梁の長さ:1,500mm 梁の材質:STKR400(降伏点 245N/mm2、引張強さ 400N/mm2) 断面形状:角パイプ(50mm×50mm 厚さ3.2mm) 断面係数:約8,788.7mm3 以上の条件で (1)梁中央にかかる力 (2)許容荷重とこの条件においてこの材料が使用できるか否か について教えてください。 自分で調べながらやってみましたがいまいち手順が分からなくなってしまいました。

  • 梯子の強度計算

    鉄骨の骨組計算の勉強をしようと思っています。 材料力学の基礎的なところは勉強しましたが、それを どう応用すればいいのかきっかけがつかめません。 例えば、鋼製梯子を製作するとした場合、どのような点 について強度計算するのでしょうか。(あえて強度計算 するとした場合) ・鋼製梯子は、垂直に立て、最下部はコンクリート基礎 に埋め込んである。 ・縦部材には、チャンネルを使用し、横桁には、アング ルを使用する。材質は、SS400とする。 ・それぞれの横桁は、縦部材に溶接されている。 ・その梯子を非常に重い人が利用すると仮定した場合 実際には、正確に荷重条件、構造を想定しなければいけないと思いますが、私の考えでは、 ・横桁の曲げ応力、せん断力を算出し、許容以下であ  るか確認する。溶接だから、両端固定梁 ・縦材の圧縮応力について計算する。  この場合、自重、横桁をどう考えればいいのか。 ・溶接部の強度も確認したいがどうするのか。  すみ肉溶接とした場合、上記の最大せん断力にもつか どうかを検討すればいいのか。 ・座屈の検討をしたいが、どのようにするか。 検討項目、考え方について教えてください。   ・座屈の検討をしたいが、どのようにするか。

  • 【摩擦、かしり】筒の中に棒を入れるときに引っかからない方法

    φ35の円筒の中心にφ20(公差0~+0.05)の穴が空いた筒があります。長さは100mmで材質はSUS303、表面粗さはRz100です。 その筒の中に長さ1000mm、φ20(公差-0.05~-0.10)の棒をいれる工程(棒の中央に筒を持って行く)がありますが、棒の外径と筒の内径のクリアランスが狭くて途中で引っかかり挿入できません。(棒の表面粗さはRz25、材質SUS303、1kgくらい) 棒の外径を細くしたり、表面粗さをRz6.3にしたりしてなんとか 引っかからずに棒を挿入(手作業)したいのですが、 どこまで細くすればよいのか、またどの程度の表面粗さが要求されるのかを事前に計算して推測したいです。 棒の挿入角度や摩擦力から計算して、棒がスムーズに挿入できるであろう条件をどのようにして求めればよろしいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Windows10のAdobe Acrobat DCで「いきなりPDF」を使用してワードをPDFに変換すると、「状態」がスキップになってしまう問題が発生しています。
  • 原因としては、ソースネクスト株式会社の製品・サービスが正常に動作していない可能性が考えられます。
  • 解決方法としては、ソースネクスト株式会社のサポートに問い合わせるか、Adobe Acrobat DCの最新バージョンに更新することをおすすめします。
回答を見る