• 締切済み

就職の際の提出書類についてお聞きしたく投稿しました。

setagaya11の回答

回答No.1

普通かどうかはわかりかねますが、私は提出しました。 「採用者が住所不定ではなく、ちゃんと定住地があるのかどうか」 の確認をするのではないかと思います。

big-rain
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 提出する会社があるんですね。 安心しました。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 常用就職支度手当について

    お世話になっております。 常用就職支度手当の申請書をハローワークに提出してから支給決定までどのくらいの期間があるのでしょうか? 当方、試用期間が3ヶ月ありますが、試用期間終了してから決定されるのでしょうか? 無知ですみません。 よろしくお願いします。

  • 提出書類

    就職の決まった会社の人事の人から住民票を提出するように言われたのですが、戸籍謄本や住民票は提出しなくても良いと友人から聞きました。提出しなくても良いのであれば拒否したいのですが?

  • バイトで書類提出する際

    住民票、免許証コピー、マイナンバーカード、通帳コピー、を提出するところは書類が多くないですか?  

  • 就職の際提出する書類について

    こんにちは。今就職活動をはじめている者です。 会社に提出する書類の中に「健康診断書」がありますが、これはたいてい はじめのほうで提出するものではなく、一次、二次と受かっていってから 提出します。 そこで疑問なんですが、この「健康診断書」はどれほど採用に影響するのですか? ただ確認程度なのか、それとも重要なデータなんでしょうか? 私の場合、既往歴の欄に喘息と心臓病という厄介なものがついてしまうんですが 名前だけで、本人はいたって健康なんですよねー。。。

  • 離職中(無職)から再就職先への提出書類について(長文)

    2005年3月末まで大阪で勤務しておりましたが、退職し、実家の神奈川県に帰ってきました。 家庭の事情で以後約1年間は無職でした。 先日、面接を受けた企業から内定を頂き、2006年3月から東京で勤務することになりました。 そこで、再就職先への提出書類に関して、質問がございます。 本来なら再就職先に相談するのがベストなのでしょうが、質問があまりに常識範囲のものであった場合、「こいつ大丈夫か?」と疑われそうなのと、他に相談できる人が周囲にいない為、この場で質問させて頂くにいたりました。 1)提出書類の中に、雇用保険証とあります。  これは雇用保険被保険者証とは異なる書類なのでしょうか? 2)提出書類の中に、源泉徴収票とあります。  「平成17年分 給与所得の源泉徴収票」という書類が手元にあるのですが、「(摘要)年調未済」と記載されております。 これは再就職先に提出する前に、手続きを済まさねばならないことがあるのでしょうか? 3)提出書類の中に、住民税税額通知書とあります。 これから就職する、ということを考えると、同書類=住民税決定証明書と理解すればよいのでしょうか? お分かりになる方、いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 退職金をもらう際の提出書類

    母が17年勤めた有限会社を退職しました。 退職金があるのかも不安だったのですが200万円出るとのことでした。 (1)「退職金を支払いますので住民票を提出してください」といわれたそうです。なぜ住民票が必要なのでしょうか?不思議なのですが・・・・ (2)それぞれの企業によって退職金の金額は違うと思いますが、一般的な計算方法はあるのでしょうか?

  • 入社後 会社への提出書類 住民票

    入社後会社への提出書類について心配になり質問させて下さい 一般的には前職の源泉徴収票、雇用保険被保険者証、年金手帳 だと存じますが住民票の提出を求められています 何ヶ所か転職しましたが初めてなので (身元保証人の住民票を求められた会社は何社かありました) ・就職者本人の住民票は何の目的で必要なのでしょうか? ・その他就職後通常求められる書類はありますか? ・住民票の提出を求める企業は多いのですか?  それとも一般的でないの でしょうか?    みなさんの経験で教えてください宜しくお願いします。

  • 提出書類 風俗

    ピンサロで働く時に提出した書類は辞めたあとどうなりますか?住民票など。

  • 提出書類について

    以前、遠方の会社から採用の通知があり採用にあたって戸籍謄本を提出して下さいと言われ、謄本はむやみに送れないと断ったら、今度は住民票と通帳をコピーしたものを送ってくださいと言われました。 同じような条件で(遠方の会社の仕事)そういった書類を送れと言われたことはないし、普通は履歴書と口座番号の通知だけで仕事をもらっているのでこの会社の対応は疑問に思います。 前回の不審点があるため、通帳のコピーは必要なのかと疑問に思います。普通は口座番号しか聞かれないのになぜわざわざコピーが必要なのかと… もし通帳の表紙とかをコピーして送った場合何かに悪用される恐れはあるのでしょうか?住民票も一緒に送れと言っているのでちょっと心配です。

  • 就職時の連帯保証人と提出書類

    ある会社より再就職で内定を頂きましたが、その際、「提出書類がそろってから働ける」という説明を受けました。朝提出したその日より働けるということでした。 書類をいただく際に簡単に説明があり、「親がなって構わないし、年金生活者でも構わない」ということでしたので、その場ではあまり深く考えることもありませんでした。 書類を持って帰って読んだのですが、【連帯保証人】と明記されており、よくある【身元保証人】ではなくて、期間が最長の【5年間】と明記されております。 また、同時に提出する書類には、本人と連帯保証人の【住民票】と【印鑑証明書】の両方が必須となっております。 その他、書類の中には、 ・○ケ月は試用期間となり、その間ボーナス権利があってもすべて放棄する ・本人が退社後であっても、発覚した損害をすべて弁償する ・○ケ月の試用期間内に会社都合で一方的に解雇されても文句は言いません。 内定をいただけた会社での仕事内容は、【リフォーム関係での営業マン】ということで、最初は固定給でスタートしますが、その後段階的にフルコミッション制度に近づくような形態でした。 そこで質問となりますが、 教えてグーで検索すると、就職での保証人の関連質問で、【印鑑証明書】を提出させる会社はあります! というのは結構出ているように思いましたが、(1)就職する本人と連帯保証人の住民票を提出させるというのは、それほど深く考えないでも良いものなのでしょうか?単純に過去にその会社で働いた人とかの中で、住所がうそだったりした為とか?そんな解釈でよいのか? それとも住民票は出さない方が良いとかあるのでしょうか。 (2)働く本人(自分のことですが)、これまで勤めた会社などで過去に1度も損害を与えたりしていないような場合、要求されている書類【住民票】や【印鑑証明書】をそろえ提出することは大丈夫なのでしょうか? それとも会社によっては、本人が何か問題起こさなくても、悪質な会社だったりした場合に、何かお金を請求されることってあるのでしょうか? 私が悩んでいる理由ですが、過去に勤めた上場企業では、「就職での身元保証人を要求するのは厳密にいえば法律違反なので、そんなことをしない」と言われ、保証人そのものが必要でありませんでした。 また、地場(福岡)で再就職などをした時には、「収入のある人を保証人に書いて出して」 と言われたのですが、「いませんし、上場企業ではそんな保証人とかの制度が無かったので、ダメだといわれれば辞めるしかありませんね」とほんとのことを言ったら、要求されなくなり、そのまま働けました。 今回の場合は、「保証人の書類を出したら働いてもいいよ」と少し違います。 ある程度、自分なりに再就職したりした時に、【身元保証人】というものはあるのだろうとは考えていたものの、実際内定が出たりした時に、「ちょっと想定範囲内を超えてしまった」という点で、2つの考えが頭に出てきました。 A.単なる形式的なものに過ぎないと考え、さっさと必要書類をそろえ、入社し、その働いた時に感じるフィーリングで悪質だと感じたりした場合には、○ケ月の試用期間内などに辞めることなどをすれば、変な請求されることもないような気がする。 B.その会社の業種というか? 業界の慣習のようなものなのかもしれないが、ひょっとしたら、提出する前に、【教えてグー】で質問してみて、「こんな失敗例がある」などのような回答を得れば、提出せずに内定辞退することで、回避できるのかもしれないことが隠れているのかもしれない。 自分のことだけであれば、もう少し簡単に考えられる気がするのですが、親などになにか迷惑がかけると後で後悔してしまいそうで、それでみなさまのお知恵をちょっと教えて欲しいのです。 実際に入社し、そこで仕事がキツいということであったり、自分なりに努力をして結果が万が一出せなくて、給料が下がったりするとか、あるいは成果主義の中で退職勧告などもあるかと思いますが、そういうのは、心配はしていないんです。自分でなんとかすべき問題かと考えます。 唯一気になっているのは、その会社が悪質な会社とかであった場合に、どんな展開があるのか? 体験談とかでいいですし、噂とかでもいいのですが、知りたいのです。 私は最初は、【雇用契約書】がないみたいで、過去に何か入社した社員に騙されたりした会社で、単に仕事させる前にまず連帯保証人とかいう書類をほしがり、提出さえすれば働けるという意味かと考えたりしたのですが、ちょっと自信も無くなってきました。 どうぞよろしくお願いします。