• ベストアンサー

煮物を炊いた後、すぐに蓋を取った方が味のしみ込みは早いんでしょうか?

gonbaの回答

  • ベストアンサー
  • gonba
  • ベストアンサー率49% (375/765)
回答No.3

私の本業は、建築ですが、サイドビジネス(趣味ですが)料理教室も経営しております。 質問:<煮物を炊いた後、すぐに蓋を取った方が味のしみ込みは早いんでしょうか?> 駄目です、具材に味が浸み込むのは、冷めて行く段階です、常温でゆっくり冷ます、が基本です。 煮物は、具によって煮詰める時間も違いますが、煮てからすぐに食べても美味しくありません。 完全に一度冷めてから、もう一度暖めて食べるのが基本です。 「おでん」なども、翌日が一番美味しいはずです。 ついでに、絶妙の鶏肉の煮方(親子丼)などに使用、を書いておきます、お試し下さい。 なお、「おれ流」ですので、一般には、理解出来ないと思いますが???美味しいです。 まず、鶏肉を一口大に切り、鍋に入れて、被るくらいに水を入れます。 火をつけ、沸騰したら弱火にします、その後2時間くらい、コトコト煮て行きます。 2時間くらいで火を止め、煮汁につけたまま、常温で5時間~6時間冷まします。 5~6時間後に水を捨てて、味付けをして、親子丼を作ります。 普通は、鶏肉を2時間も煮たら、パサパサに成る、と思うでしょうが、5時間以上煮汁につけておくだけで、コリコリ&シコシコに成るのです。 これは、いったん鶏肉から、油、旨味、コラーゲン、などが出てしまいます、が、ゆっくり冷めて行く中で、旨味とコラーゲンは、肉の中に戻るため、味、歯ごたえが格段によく成るのです。 また、手作りの鶏ハムなども、美味しいですよ、別途ご質問いただければ、教えますよ。

imopurinn
質問者

お礼

ありがとうございます。じゃあ煮物は前日に作っておいた方が、美味しく頂けるということですかね?早速実行させていただきます。親子丼も好物です。でもそんな手間をかけた作り方は聞いたことがありませんでした。それは圧力鍋でも可能ですか?ちなみにgonbaさんは「クックパッド」には投稿されていないんでしょうか?そんな素晴らしい腕前をお持ちでしたら、ぜひみなさんに教えて頂けたら、と思います!

関連するQ&A

  • 味のないひじきの煮物

    昨日、フライパンでひじきの煮物をつくったところ、まったく味のないものに仕上がってしまいました。 一瞬、味覚障害になったのかと思ったほど味がなかったのです(^^;) 料理初心者で、ひじきの煮物を作ったのは2回目。 2回ともレシピ本通りに作ったのですが、1回目はお鍋で作って成功。 昨日は・・・大失敗。 作り方としては、もどしたひじき、人参を強火で炒めた後に、油揚げと煮汁(だしカップ11/2、砂糖大2、醤油大2、酒大2)を投入。 その後、ふたをして、弱火で約10分煮ました。 前回作ったときと調理法は大体一緒です。 思い当たる節としては、 醤油を入れた後に砂糖を入れてしまった。 フライパンが大きすぎた。 いつもと違う太めのひじきだった。 (伊豆の海辺のお土産店で購入しました) ということです。 一体何がいけなかったのでしょう? 味は無いし、ひじきもなぜかサクサク(?)してる食感でした。。 ご存じの方いらっしゃいましたらアドバイスの程お願い致します!

  • 味がしみた美味しい煮物はどうすれば作れますか?

    味がしみた美味しい煮物はどうすれば作れますか? 色々なレシピを見て何度も作ってみましたが、いまいち味がしみこんでいません。 煮すぎると具の色が悪くなるし、どうすればうまくつくれますか? よろしくお願いします。

  • 煮物を作る際のふたについて

    料理初心者です。煮物を作る際、ふたはきちんとしていたほうがよいのでしょうか? それともふたを少しずらしていた方がいいのでしょうか? ふたできちんと閉じていても煮汁は蒸発して減っていくものなのでしょうか? 基本的な質問ですみません、どうぞよろしくお願い致します。

  • 煮物に中まで味を染みさせるには?

    煮物を作っても、いつも具材の外側しか味がつきません。 具材の中心まで色もついて味もよく染みた煮物を 作りたいのですが、どうやったらよいのでしょうか? 煮物全般で教えていただきたいのですが、 大根とじゃがいもが特に染みません。 よろしくお願いします。

  • しいたけ味のこんにゃくの煮物の作り方

    料理本に書いてある「こんにゃくの煮物」を作っても、イマイチおいしく感じません。 しいたけ味がするのがいいのですが、どうすればいいでしょうか。 例えば、しいたけの煮物の残り汁にこんにゃくをつけるだけでもおいしくなるのでしょうか。

  • 野菜の煮物を短時間で味を染込ませる方法

    じゃがいもやかぼちゃの煮物を短時間で中まで味を染込ませる方法って何かないでしょうか? 料理の本のレシピでは「10~15分程汁がなくなるまで煮詰める」などと書かいてありますが、10分や15分そこらじゃぜんぜん染込まないんです。(私のやり方が悪いのかな!?) 祖母や母なんかは夕食用なら昼から煮るそうです。 「それぐらいから煮ないとしみこまないねぇ~」と言っています。 確かにそれだけ時間をかければしっかりと味はつきますが、仕事から帰えってから夕飯の時間までの1時間半の間に味の染込んだ煮物を作りたいのです。 この間、料理本で見た、先に野菜を油で素揚げしてから煮るという方法を試しました。 結果的に味は染込みましたが一時間半たった時点での染込み度はあともうちょっと!!という感じでした。 なんとかして単時間でじゃがいもやかぼちゃにぐっ!と味を染込ませたいものです。                          短時間で味の染込んだ煮物が作れる達人の方がいらっしゃいましたら、方法を教えてください。 

  • 煮物の茄子の味しみが

    鶏と茄子の煮物を作るのですが、茄子の味沁みが今一つよくありません。表面しか味が付いていない感じです。 鶏を炒めてから茄子を加えて煮ています。茄子の下処理が必要なのでしょうか?電子レンジであらかじめ少し加熱してからしばらく煮た鶏肉に加えるとか・・・ どなたか茄子によく味が沁みる方法を教えてください。

  • 肉じゃが 蓋はみっちり閉めたほうがいいのでしょうか

    肉じゃがなどの煮物を煮る時は 蓋はみっちり閉めたほうがいいのでしょうか? 若干あけて置いたほうがいいですか?

  • 煮物について

    肉じゃがや牛丼、筑前煮や親子丼、等、肉が入った煮物(?)を作ると、野菜は煮込んでも野菜の味がちゃんとするのに、肉がだしがらみたいに肉そのものの旨味もそっけもなくなってしまいます。美味しく仕上げようと肉だけさっと煮ると、今度は調味料が染みてなくて味がしない…。どんなふうに扱ったら煮物でも美味しくお肉を食べれるんでしょうか?(>_<)(>_<)

  • ひじきの煮物

    主人が大嫌いで、あまり作らないのですが、先日小料理屋さんで食べたひじきの煮物が、とても美味しかったそうです。 で、頑張って作ってみたのですが・・・・・・。 主人が、ひじきの煮物が嫌いなわけ。 (1)臭いがくさい。 これは、戻すときに、良く洗って戻せば良いと思ったのですが、それでも臭うと言われました。 (2)独特の味が苦手。 海草だから、しょうがないと思うのですが、そこで食べたひじきは独特の味がしなかったそうです。 ひじきでも、いろんな種類があるのでしょうか? また、「こうすれば、臭くなくて、独特の味がしない煮物になるよ」といった作り方をご存知の方は、ご教授くださいませ。 戻す時から教えて頂ければ、幸いです。 宜しくお願いします。