• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:先日、4歳の長男が通う園でたまたま目撃しました。)

園での活動に関する問題と危険性を考える

まえちゃん(@maetar)の回答

回答No.1

3人の子の親父です。 ちょっとナーバスになりすぎてませんか? 我々の子供の頃なんてもっとほったらかし状態でしたよ。 子供の頃はこういう遊びは確かにしました。大人が居ない時に。 確かにその時は運が良くて何事もなかったのかもしれません。 でもある程度は痛みを知った上で、”こういうことをしてはいけないんだ” という身を持って子供自身の自覚も必要ではないですか? 確かに死なせてしまってはどうにもならないですが・・・。 非現実的ですが、そこまで心配ならば四六時中子供の側に居るしかないと 私は思います。教育問題はいろいろとありますけど、先生方のことも信用 してあげないとダメだと思います。うちは共働きで保育所通いなので先生 には絶大な信頼を寄せております。だからこんなことが言えるのかもしれ ませんが。

minmintomato93
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 幼児の死亡率は女の子より男の子の方が高く、 以前は男の子の方が体が弱いからだ、と信じられてきました。 しかし、最近の調査の結果では 実は病死より事故死が多い、とのことです。 つまり小さな男の子は事故死しやすいのです。 特に2歳~6歳までの死亡率は圧倒的です。 いかに男の子が危ないことをするか、 危険な行為が多いか、という統計だと思います。 確かに昔の育児は今ほど過保護ではなく、 ほったらかし状態でした。 その結果、男の幼児の死亡率は今よりずっと高かったです。 女の子を育てるよりも男の子を育てる方が、 ずっと母親は大変だってことです。 もっと昔にさかのぼると、 子供一人一人の命の重さが 全然、違っていた時代もあります。 たくさん産んで、何人か生き残ればいい という考えだった時代。 両親と長男だけが食べていくために、 他の子供を消したり売ったりしていた時代。 今のほうが子供一人一人の命をとても大切にする 良い時代と言えます。 その背景には、一人の女性が産む子供の数が 少ない、ということがあります。 もし、一人しか子供が居なかったら、 事故死させたくないのは当然ですよね。 昔よりも子供に対して過保護になるのは、 自然なことだと思います。 私達の子供の頃と同じようにほったらかし状態では 生き残れる子と生き残れない子が居て、 子供を失って途方に暮れる親、の数が減らないということです。 今回のことで、園長と担任の先生と私で、 面談を行いました。それは園からの要望で実現し、 私の賛成が無いと、マットで子供たちを挟む活動を 行えない、とのことで同意が必要だとのことでした。 4月から培ってきた信頼関係が壊れてしまいました。 私はすっかり失望しています。 でも、人間関係の信頼は最初からあるものではないと思います。 日々の積み重ねで、考え方や人となりを見て、 培っていくものだと思います。 よく入学式などで、 「校長先生と担任の先生を信頼しています」 という親が居ますが、始めて会った人間に どうやって信頼という感情が生まれるのか不思議で仕方ないです。 先生という立場だけで人を信頼してしまう人が いかに多いか、ということの表れでしょう。 ちなみに私も以前、教育者でしたが、 大学で共に教職を学んだ同級生や 職場での同僚などを見ても、決して人格者ばかりではありません。 先生という肩書きに惑わされずに、 人間性を見抜く力が保護者にも求められると思います。 私達の子供の頃はほったらかし状態でした。 私が保育園に通っていたとき、午後からのお昼寝の時間、 保育士たちが教室から居なくなっていました。 全員、休憩時間とばかりに職員室に集まっていました。 今では考えられないですよね。 寝れない私はある日、園を抜け出して誰も居ない自宅に 帰ってしまいました。何も問題がなかったので、 次の日も次の日もお昼寝の時間になると、 そのまま一人で家に帰ってしまいました。 相当な距離を幼稚園児が一人道路を歩いています。 大人になって母親と話をしていると、 母親はその事実をまったく知らなかったそうです。 保育園の安全管理や保育者の危機意識が 今と比べると低いですよね。 母親も仕事で忙しくて任せっぱなし。 子供が園でどう扱われているかなんて、関心がなかったみたいです。 それも時代ですが、今改めて振り返って、 ほったらかしの良い時代だったとは思えません。 子供を安全な状態でのびのび育て、 学校や園などで充実した時間をもてるように、 親が保育士や先生を管理することも 私は必要だと思っています。

関連するQ&A

  • こんな園って・・・・(;0;)

    こんにちは。私は幼稚園で働いているものです。 今の園に来て4年ですが園の方針には納得していません。 私の園はカリキュラムが多く子供達も約30分刻みで動いています。上の学年になるとひどいときにはやることが多すぎて朝登園してから部屋に入るまでの時間に遊ぶ以外外遊びの時間が取れないことがあります。また、週一回のお歌の時間(綺麗な声で歌わせえいます)ではそれ専門の先生が来て子供達は1時間立ちっぱなしで歌わせなくてはなりません。その際少しでも動くと怒られます。その他にもたくさんで、子供も大変ですが指導する先生もかなり負担がかかり、各学年3クラスあるのですが園長は比較するので嫌になります。私自身、子供達をたくさんのカリキュラムで締め付けできない子がいると怒るといった毎日に本当に嫌になり「こんな先生になりたくなかったのに」と思う毎日です。一昨年子供が保育中に怪我をした時園長はその子供を園バスで帰し親に病院に連れて行ってもらったところ骨折してたということもありました。子供が保育中に熱を出しても寝かしておくベッド・布団もありません。親が迎えに来るまで移ると嫌だからと園長や事務がいる部屋には連れてこないでクラスにおいといてといわれます。同じような怪我でも親が園に対してうるさい方とあまり文句を言ってこない方の子供とでは対応も違います。私達職員はすべての子供に平等に、そして怪我があったとしてもしっかりとした対応をしていきたいと考えているのですが園長などはめんどくさいことは嫌いなようで逃げようとします。やっぱりこんなえんてひどいですよね・・・。本当に今の勤め先に不満が沢山です。どう思いますか?ご意見お願いします!!

  • 幼稚園選びで迷ってます。

    来年、3年保育で入園予定の娘がいます。 園舎が新しくキレイで、制服も可愛く、仲の良いママも何人か通う予定のA幼稚園。 (先生たちの笑顔は少なく、園長先生の笑顔はまだ見たことがありません) なぜかあまり地域の評判は良くないです。 何かとお金がかかるからかな? 園舎は新しくないのですが、先生がいつも笑顔で挨拶もはっきりしてくれるB幼稚園。 (園長先生は優しく、園児全員の名前を覚えているそうです) 地域の評判はとても良いです。 正直、私自身はB幼稚園に通わせたい気持ちが大きいです。 園は子どもの通う場所なので・・・。 ですが、やはり初めての園生活、知り合いのママがひとりもいない幼稚園に行くのは不安があります。 (結婚してこの土地に来て、ようやく子どもを通しての知り合いも増え、生活に慣れたところです) 知り合いのいない園に入って良かったこと・大変だったことを教えて下さい! ちなみに子どもの多い地区に住んでいるので、どちらの幼稚園も激戦です。

  • おっとり系の娘の幼稚園選び

    来年4月に年少クラスに入園予定です。 2つの園で迷っています。 A園はプレに通わせていますが、今年の夏にB園の存在を知り、とてもいいと感じ、以来、迷っています。 ○は、自分なりに良いと思った点、△は、ちょっと引っかかっている点です。 【A園】 ○園長が教育に関しとても熱心、説明会でもすべて園長が話し、質問にも答えていた △でも、その園長の熱意や方針が、他の先生に反映されていないような…(どの先生も、子供に対してちょっと冷たいというか、話し方がキツくて笑顔が少なく、事務的に感じた) △やんちゃ系男子が多数(朝の会では、椅子の上に立ったり、大声を出す子もチラホラ・・・) ○延長保育が長いので、希望の職に復帰できる(以前勤めていた会社から声をかけてもらっています) 【B園】 ○園庭が広く、設備も◎ ○在園児がとってもいい子だった!(ちゃんと笑顔で挨拶をして、見学に行った娘にも優しく声をかけてくれたり・・・) △園長の存在感が薄い?(説明会も、園長は冒頭の挨拶のみで、あとは教務主任的な女性がすべて対応) ○でも、実際に働く先生方はとても感じがよかった △延長保育がA園より短いので、希望の仕事は諦めないといけない 本当は仕事復帰をしたかったけれど、正直、A園の現時点での様子を見て、子供を預けるにはかなり不安に思えてしまいました。。。(プレ申し込み前に一度見学したときは、実際の授業風景は見れなかったのでここまでやんちゃ系とは把握できませんでした。。) 「子供は順応性があるから、どんな園に入れてもちゃんとやっていける」という意見もあれば、 「親の“勘”を信じて、直感でイイと思った園を選ぶべき」 という人もおり、、迷っています。 子供にとっては、B園のおっとりのんびりした雰囲気はとても合っているように感じ、B園なら安心して預けられるような「直感」がありました。 おとなしい子をA園に入れて逞しく・・・という考え方もあるかもしれませんが、園の影響から言動が粗暴(?!)になってしまうようなことは、正直避けたいです。。 園の雰囲気が、子供の性格にどの程度影響を及ぼすのか・・・家庭でしっかり教育すれば、A園に入れても問題ないでしょうか?  皆様のご意見や経験談を伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 幼稚園選び

    来春入園を考えています。 のびのび遊べる園を候補にしていて、教育方針のしっかりした私立園と自然環境に恵まれた公立園で悩んでいます。 私立園ー園長先生の教育への情熱がとても好感がもてる。     決して早期教育に力をいれるのでなく、こどもの今の時期に必要な遊びを中心にこどもがしたいと思う心をのばし、人との関わりを育てる。     園舎が古く少し暗い印象、園庭は公園を大きくした感じ果物や野菜を鉢植えで育てている。 公立園ーのびのび育てる。私立ほど強い教育方針がある感じではない。     砂場にホースで水をひいたり、小池があり自由にザリガニ釣り ができる。小さいが園内に畑がある。 こどもは、私立園では2回入るのを嫌がったことがあります。入ってしまえば楽しんで帰るのですが。公立園ではザリガニ釣りを無我夢中で楽しんでいました。 私立は園長先生の人柄と、園長先生と先生がしっかりと教育の目線が同じで、こどものいざこざも十分対応してくれそうです。親的には安心してあずけられそうです。が、環境的には街育ちのこどもにとったら教育どうのこうのよりのびのび遊べ、多少自然環境に恵まれている園の方がいいのか悩んでいます。 こどもはどちらでもやっていけそうですし、親もどちらもいい面があり惹かれ、一方にしぼれない感じです。 他の方の意見も参考に1園にしぼりたく相談させてください。

  • 幼稚園選び、こどもの反応がいまひとつ・・・

    来春、入園予定です。5-6園の未就園児が参加できる園庭開放に足を運び、今月園見学もし始めました。 そのうちの少人数の園(A園とします)を見学し、園長とお話をしたところ、とてもこども目線でものを考える園のようで、ここならこどもを預けられるなあと私自身感じました。家からすこし遠いということや保護者の園にいく頻度も多いけれど条件より園長先生の考え方に共感できました。 ただ、何度かその園にもいままで足を運んでいるのですが、この園に来たときに2度程、到着したとたんに自転車から降りるのを嫌がり「帰る~」と言い出すことがありました。各学年1クラスしかない小さい園で園庭も狭くこどもにとって魅力的な遊具もないうえ園舎が古く、教室も少し薄暗い感じはします。そういう印象がなんとなくこどもにはいいイメージを与えないのかなとも思います。嫌がるのを待って落ちついてから園に入って帰るころには楽しそうにするので「またこの幼稚園来たい?」と聞いてみたりしますが反応は今ひとつな感じなのです。 他の幼稚園では一度も門を入るのを嫌がることもなく、どちらかというと幼稚園にいけることを楽しみにしています。また性格もおおらかでどこの幼稚園に行ってもやっていけるようには思います。 悩んでいるのは、各園いろんな条件がある中、園の方針はここが一番と思えたのがA園でした。ただこどもの反応が一番悪いのもこの園である場合、やはり入園はやめておいたほうがこどもにはいいのでしょうか? よく園選びはこどもがするのでなく親がするもの。と聞きますがこどもの反応も大事かと思いA園にするべきか、他の方針がそこそこ納得できこどもがもっといい反応をする園にしたほうがいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 保育園に行きたがらない

    子供が、今まで元気に楽しそうに行っていたのに、保育園にいきたがらなくなりました。 行くと言っていてもいけば泣き出したりしがみついて離れなくなったり。 保育園では、なぜか始めのころいた先生がいなくなってしまい(無認可の小さな処なのですが)、新しい先生が来てもすぐにいなくなってしまっている状況です(今まで見た中でも新しい先生が3人も、2日くらいでやめています) でも、園長先生がよい方だったので続けていたのですが、あるとき園長先生もいなくなってしまい、園長先生の旦那さんが来て園を見るようになってしまっています。 園長先生は親の介護でこれなくなっているということなのですが・・・。 しかも、園長先生がいなくなった日に子供を預けると、紙おむつで帰ってきました。もうオムツは半年以上前に外れていたにもかかわらずです。 連れて行けば泣き出したりするので、その園長先生の旦那様に相談してみますと、なれるためにもなるべく預けたほうが言いといいます。けれども、もう子供は既に園自体には慣れていると思うのです。もうそろそろ1年くらい通っています。 今後どうしたらいいのでしょうか?やはり、園はかえた方がいいのでしょうか?園には何が起こっているのでしょう? ちなみに、ほかに通っている子供は普通に通っているように見えるのですが・・・。 ご助言お願いします。

  • 幼稚園選びとモンテッソーリについて

    とっても悩んでいるので客観的に意見をいただきたく質問いたします。よろしくお願いします!!転勤族で年の離れた上の子は受験した幼稚園(受かったが入らず3月転勤)を含め4つの園を渡り歩きました。今は長くて2年6ヶ月が過ぎ様とし上の子の学校のことも考え今はまだ転勤族ですが早い段階で今の学区内で落ち着くことも視野に入れております。上の子はモンテッソーリの園に2園通ってその時の園に通っている子の様子や上の子の通園していたときの様子又私自身もとっても勉強になり是非とも下の子にもと考え近隣のモンテの園を探しました。ですが市内には無く20キロほど離れた隣の隣の市でやっと見つけました。電話で園長先生と話をさせていただいたところやっぱり毎日のことなので遠くから来られるのはお勧めできませんが希望していただくのであれば拒むことはいたしませんと言われました。上の子が卒園した4つ目の園に兄弟枠で通うこともできるのですがそこはモンテッソーリでは無く地域では良いと言われている園です。こちらは校区外ですが園バスで通園できます、しかし約半数の子が小学校受験をし広範囲から通園されることもあり公立の小学校に上がっても校区で1~3名程度のようです。公立小にあがって幼稚園の友達がいなくてもかまわないとは思っていますが在園しているときに遊ぶ友達が回りに一人もいないのはかわいそうかな?とか遠くて通園がいやにならないかな?とか・・そして徒歩圏内に二園 通園バスは知っている限りでもマンションの前に6園は通ります。モンテッソーリの園にこだわり車で3、40分もかけて通園するのは無謀でしょうか?それとも私みたいな方も中にはいらっしゃるのでしょうか?でも自宅を購入する前に転勤してしまう可能性もあるので近辺にこだわって目先のことだけを考え無難な園に入れてしまうのも罪悪感を感じてるのです。

  • 幼稚園選びで迷っています。

    願書の受付時期になりましたが、まだ3つの幼稚園で迷っておりなかなか答えが出せません。 よろしければご意見お願い致します。 A幼稚園::: 保育方針は遊びの中から学ぶということで、園児の雰囲気、保育の様子も一番よいと感じた。ただ、車で10分ちょっと(園バスだと30分ほど)なので少し遠いのと隣町の幼稚園なので近所で通っている人が2-3人だけで、ママ友や知り合いが欲しいので(引っ越して来た土地なので)はじめのうちは不安が母子共にあるかも。バスの乗車時間も気になる。(酔ったりするので)ここにしようと決めて未就園児クラスに通っているが、上に兄弟がいる人が多く、幼稚園に対する愚痴も聞き、(園長が愛想や挨拶が悪いなど)迷いが出た。確かに園長先生は愛想が悪かったかな。先生はいい感じですが。 B幼稚園::: 自宅から車で5分かからないところで近い。保育方針は「音楽、美術」に一番力を入れているようで、鼓笛隊やコンサートなどもあり行事に力を入れているっぽい。私は体づくりや思いやりを幼稚園に一番に求めているので少し違うかも?先生たちも気が利いてすごく優しいのですが、かしこまった感じを受けた。園庭や遊具は素晴らしくよい。 近所で通っている人も多いが、あまり外遊びをしない子が多いのか公園などで会わない。会っても子どももママさんも私が受ける感じはあまり良くない。我が子はここが気に入っている様子。 C幼稚園::: 距離はAとBの中間。方針はのびのびな感じ。園庭がすごくせまい。募集人数も少ないが、現在年少さんが20人に先生一人なのが気になる。古い感じの幼稚園で手入れも少し行き届いていない。先生の人数が足りてない??園長先生は子どもが大好きでサバサバした感じ。ベテランの先生の感じはよかった。近所の知り合いの人が結構行っていて、ママさんも子どもたちも感じがいい人ばかり会う。あまり色々気にしないおおらかな人が多い?かもです。 色々書きましたが、迷いのドツボにはまっています。方針はAやCがいいかなと思うのですが、子どもはBの幼稚園を見ると「幼稚園!」と叫びます。車でよく通るので。 はじめはBに決めていましたが、幼稚園のブログを見ると、○○の練習などの記事が多くあまり魅力を感じなくなりました。そのときにAを見ていいなと思ったのですが、まだ悩んでいます。どなたかお知恵を拝借できましたが有り難いです。よろしくお願い致します。

  • 自宅でうつぶせ寝で死ぬのを防ぐって難しくないですか

    保育士が目を離した隙きに、うつぶせ寝で赤ちゃんが死んでしまったというニュースを以前やってました。 でも、うつぶせ寝って大人がそういう寝かせ方するわけではなく、赤ちゃんが勝手に寝返ってうつぶせ寝になって勝手に死んでるわけですよね? こんなの常に子供を見てる保育士とかならまだしも、自宅で親自ら育児してる場合って防ぎようがないんじゃないですか? 保育士みたいに常に見てるわけじゃないし、家事もしなくちゃいけないから大人が目を離す時間なんて保育園より長くなるはずです。 泣いてくれるんなら良いんですが、うつぶせ寝で顔面が布団にめり込んで窒息してる状態じゃ例え泣けたとしても聞こえないですよね。 うつぶせ寝で死ぬを防ぐためには、自分で寝返りを打てるようになってから、うつぶせ寝で死ぬ危険性がなくなるまで保育園にあずけるなりベビーシッターに常に監視させたりするしかないということでしょうか? もういっそのこと敷布団取っ払って畳マットの上にでも寝かせておけば、うつぶせ寝になっても顔がめり込むことはないので窒息だけは免れそうな気がします。 自宅にいるときどうやってうつぶせ寝で死ぬのを防いでるんですか?

  • 幼稚園選び

    年少の子供がおります。 2学期より、途中入園を考えており現在幼稚園をさがしております。 候補にあがっている幼稚園なのですが、今年度中に園の建て替え工事が始まるそうです。 園長先生に工事の件を聞いてみましたが、その期間どこで保育を行うのか等全く決まっていないということでした。もともと街中の幼稚園で園庭も狭いのでそこも気になります。 お子様が在籍中、建て替え工事があったという方どんな状況であったかを教えてください。 他の幼稚園も検討していますが、学区外の私立の幼稚園になってしまいます。 そこは園児200人の中、同じ学区の子は数名しかいないということでした。 園バスもあり魅力的ですが、小学校にあがり周りにお友達がいないと息子も可哀想かなと思っています。 周りに相談する相手もいなく、ここに質問させていただきました。 ご教授宜しくお願いします。