• ベストアンサー

今の時代関大や慶応や上智を出ても就職がないんですか?

今の時代関大や慶応や上智を出ても就職がないんですか? 前ニュースでやっていたんで気になりました

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nina9989
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.12

建築関係の企業の社長をしているうちの父いわく 最初は専門学校や工業高校で専門的なことをやっていた方が出来る けれど、結果的には大卒の方が基礎学力が高く呑み込みが早いので、 そのうち大卒の方ができるようになるということで やっぱり大卒を取りたいみたいです やっぱり、大学は難関校の方が就職はまだあるみたいです 手っとり早く決めるためには大学のブランドで仕分けたほうが楽です。 確かに学力と仕事の出来は必ずしも結びつきませんが、 難関大学の方が出来る可能性が高いということで まだまだ優位性はあるようです。 何より、受験勉強を真面目にして入ったということも 評価の一部となるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

東大出たって無い人は無いです。要は「需要と供給のミスマッチ」があるんですね。東大出て福祉業界に行く人ってプライドが邪魔してあんまり居ないですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 慶應と上智のどちらに進学するか?で困っています

    今年、慶應の文学部と上智の外国語イスパニア語学科に合格しました。自分としては語学に興味があり将来も語学を生かした職業につきたいと思っています。外国語学部は上智の看板でもあり、気持ちとしては上智に惹かれているのですが、外国語は就職が悪いという話も聞きます。その点慶應なら就職は抜群で、自分のやりたい語学も出来ないわけではありません。ただ慶應で語学をやるとなると、あくまで文学部なのでどこか専門性にかける気がしてならないのです。どなたかご意見をお願いします。

  • 慶應→ 上智

    慶応大学総合政策学部か上智大学国際教養学部を受験するか迷っています。本命は上智なのですが、国際教養学部の場合高校の成績が合否判定に関わるみたいなので一発勝負の慶應の方が受かる確率はあるのではないかと思っています。そこで自分なりにどうしようか考えてみたのですが下記についてどう思われるかご意見をお聞かせください。 1 上智国際教養学部を普通に受ける。 2 慶應総合政策学部に入り、上智国際教養学部に編入する。 担任が言うには上智国際教養学部は合否判定の比重がどのように置かれるかはっきりしないため、TOEFL,SATで高得点をとったとしても自分の場合は高1のときの成績(英語以外は2と3汗)で落とされる可能性があるそうです。いっそのことどちらも受けてみたらと言われたのですが、慶應は小論文がありますしどっちつかずにならないかというのも心配です。編入に関してこれも一つの方法として考えていいのでしょうか?

  • 上智VS慶応

    慶応に合格したのに、上智に入学するのって変ですか? 東大に合格したのに上智に入学した人もいます。

  • 関大と甲南ならどちらが就職が良いか

    関大の経済と甲南の経済、経営、マネジメントのどれに行こうか迷っています。 この中ならどれが就職に強いですか? やはり関関同立と産近甲龍なら今の就職難の時代では就活の時に違いが出てきますか? 個人の能力の問題もありますがそれを置いといた場合の回答お願いします。

  • 慶応SFC 早稲田/上智国際教養に入学するならどれがいいですか?

    こんにちは、 今高2で来年に慶応SFC、早稲田国際教養と上智国際教養に受験するつもりなのですが、受かったらどこに入るべきですか? 授業の内容からしたら個人的に上智が好きなのですが 就職面や世間の評判からだと慶応と早稲田の方が良いような気がします。 あと早稲田はAOで受けて他は全部一般で受けるつもりなのですが上智のSATの数学が苦手です。英語は中学の時留学してたので自信はあります。なので早めに、入試に数学のない早稲田/慶応の受験勉強をするのか、数学のある上智の受験勉強をするのか迷っているので決めたいです。 アドバイスお願いします。

  • 2浪で上智からの就職

    今年2浪で上智・経済に入学が決まったものです。 大学では経済学と英語の勉強に力を入れようと思っていて、上智ではこの2つは達成できそうです ですが就職がかなり怖いです。 この2年で苦労を掛けた事も有り、なるべく給料の高い仕事に就いて両親に恩返ししたいと思っています。 そこでメガバンクに就職したいと思っているのですが実現可能でしょうか? 早慶からでもメガバンクへの就職は容易ではなく、これから就職難の時代に入るだろうという現状、さらに自分の場合は2浪でもあります。 こうなったのは自分の責任とはいえ将来がものすごく不安です・・

  • 慶応◆法曹界に入るための大学選び◆上智

    現在高校2年の女子です。 将来、弁護士になりたいと考えているのですが進学先について迷っているので質問させてください。 具体的に名前を挙げてしまいますと、慶応大学法学部と上智大学法学部のどちらに進学するかで迷っています。 現行の新司法試験への合格率を考えると断然に慶応>上智なのは自明なのですが、どうも慶応の閉鎖的な雰囲気が好きになれず(慶応の方がいらっしゃったらごめんなさい)、上智に非常に惹かれています。 先のことを見通して慶応をとるべきか、それとも自分に合いそうな上智をとるべきか・・・アドバイスをいただきたいです。 ちなみに、どちらも推薦でほぼ確実に行けそうなので 「入試で受かった方に行けばいいじゃないか」というアドバイス以外でお願いします。(推薦だと併願はできないので)

  • 早稲田と慶應と上智について

    早稲田、慶應、上智のどこを受験するかするか迷っています。 1.3校の雰囲気 2.学生生活の様子 3.その他選択する際に考察すべきこと 4.2浪でも大丈夫か 5.自分のような隠れオタクは多いか 6.難関資格取得を目指す者が多いか などをわかる範囲で教えてください。 大学付属中高一貫の共学校(有名大学ではない)出身で4月から2浪です。 早稲田や慶應は内部進学も多い、上智は帰国子女が多いと聞くので多少不安です。 将来の目標が決まっているわけではなく、これから探そうと思っています。 しかし、大学生活をただ遊んで過ごすことはしたくないです。 よろしくおねがいします。

  • 志望校絞り 慶応?早稲田?上智?

    現在高校3年生、東京在住です。 そろそろ志望校に絞って勉強をし始めようと思い、ご相談させていただきます。 偏差値は、河合の全統模試で 英語65国語75日本史75あたりです。 去年のセンターなどでは英語国語は9割とれました。 日本史はまだ未修の部分があるのでやっていませんが、おそらく8・9割はとれるかと思います。 英語はセンターなど簡単な長文に比重がある場合は良いのですが、早慶レベルの文章になると単語がわからなかったりで苦手科目となってしまいます。 また和訳は得意はほうですが、アクセント、英作文が苦手です。 国語は得意で、早稲田の過去問などでも8割弱とれます。ただ、今年になってからは全く手をつけていません。 日本史はまだあまりやっていないのですが、習ったところはほとんど忘れずにいるので模試も予習なしで8割~9割安定してとれます。明治時代初期まで習いました。 大学で何の勉強がしたいということはないのですが、 英語は苦手でそこまですきでもないので就職で不利にならない程度、一応のレベルまでの習得が目標です。あとは本をたくさん読んで、学問をしに行きたいと思っています。 マスコミ関係に就職できれば、と思っています。 そこで今検討しているのが 早稲田文、文化構想、政経 慶応文 上智文(新聞・国文)です。 早稲田文化構想と上智新聞を念頭においていたのですが、慶応文のほうが評判が良かったりして悩んでいます。 上智新聞2次と慶応文が同日程です。 小論文は手をつけていません。 雰囲気、就職、受験などどんな面でも結構ですのでアドバイスお願いします。

  • 浪人か上智か

    今年上智に受かって慶應に落ちてしまいました。浪人してまで早慶(特に慶應)に行く価値はあると思いますか? 上智は外国語学部英語とポルトガル語に合格しており、上智にするなら英語に行くつもりです。 私は将来国際機関で働きたいなあと思っていて、大学では交換留学するつもりです。なので上智の国際的な?雰囲気は自分に合ってると思います。語学の勉強も好きです。 ただ、一つ問題があって・・・就職のことなのですが。どんなに大学で勉強とか頑張っても、どんなに努力しても、早慶の人に就職で負けてしまうのではないかと不安です そんなに慶應行きたかったかといわれると、別にそこまででも・・・という感じですが、落ちてしまったこと自体が悔しいし、慶應ブランドを勝ち取った人には一生勝てないんじゃないかと思うと・・なんか大袈裟ですが。 負けず嫌いで他人に見下されるのが嫌いです 上智に行っても、努力すれば将来早慶の人たちとかと同等、もしくは追い抜かすことはできますか? 浪人するよりはいったほうが良いと思われますか?家族は女なんだから上智で良いと言ってくれていますが・・・ ※上智大学を馬鹿にしているわけではありません ※身も蓋もない質問ですみません><