• ベストアンサー

正負の数について、最初は()を付けて丁寧に計算させますよね?

正負の数について、最初は()を付けて丁寧に計算させますよね? 例えば、(+5)+(-3)は+を省略する事が出来るので5+(-3)と言う風に出来ますよね? それを更に簡略化して 5-3と言う形にしても同じ式ではありませんが、式として同値なので大丈夫でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.3

計算結果は同じになりますが「大丈夫」とはどんな意味でですか? あなたが受験生で、この手の計算問題を解く場合なら問題は無いでしょう。 「『(+5)+(-3)』の計算を行うような問題例を作りなさい」 という問題を解く場合だったり あなたが先生で、「(+5)+(-3)」の意味を生徒に教える場合とかなら 全然大丈夫ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.4

符号の意味をしっかり把握しましょう。 こういう基本で手を抜くと、将来、学力が伸びないでしょうね。 (-3)^2と-3^2は、値すら全く異なります。 慣れないうちは、しっかり括弧を付けましょう。

rrmm01
質問者

補足

正負の数の話をしてるのに何故累乗を持ってきたのかが分かりません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#120253
noname#120253
回答No.2

それでは正負の計算では無くて小学生の算数になってしまいます。解いていく過程が必要だと思いますよ。

rrmm01
質問者

補足

()を付ける理由は演算の+、-と符号の+、-を分ける為でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.1

計算をしていく過程で()をはずすのはかまわないと思いますよ。 最初の段階では演算と符号とを区別するために()はついていると思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正負の数について

    正負の数について 最初の方は()を付けて丁寧に計算させるのに、後で+の記号は省略させたりするのは何故ですか? それなら最初から()を付けさせて計算させる必要なくないですか? 何か目的があるのですか?

  • 正負の数について

    正負の数について 塾で正負の数を習ったのですが、計算の時に()を付けるのは何故ですか? 数の概念を身につけさせる為ですか? 例 (+3)+(-5)  こういう場合記号を省いて 3-5という形のしても大丈夫なんでしょうか 習ったばかりなので良く分かりません

  • 正負の数

    正負の数 (+3)×(+4)=12 (+3)×(-4)=-12 (-3)×(-4)=+12 最後の式です。なんで、マイナスと、マイナスが掛けられると答えは、プラスになるのですか 教えてください

  • 正負の数で最初の方わざわざ()を付けて計算させるのは、演算の+-と符号

    正負の数で最初の方わざわざ()を付けて計算させるのは、演算の+-と符号の+-を区別させる為ですか? ()の必要性が良く分かりません、5-(-5)の用に符号が重なった時のみ使えばいいと思うんですが、 参考書の問題で(-5)+4+(-7)-(-8)= というのがあったのですが、これって最初の-5にまで()を付ける必要はないですよね? 冒頭にマイナスが来てるわけだから、これは演算の-ではなく符号の-だと即座に判断出来るのに 何で()が付いてるのでしょうか?

  • 正負の数について

    正負の数について 現在塾で正負の数を習っているんのですが、()を付ける意味がいまいち理解出来ません 例として 1、(-5)+(-5) 2、(+3)-(+8) 1は-5-5ですし、2は3ー8な訳ですし、わざわざ()を付けて計算させるのは何故ですか? 何か深い理由があるのでしょうか? 数の概念を身につけさせる為ですか?

  • 正負の計算の教え方

    正負の計算を数直線で考えてしまう子に教えるときには、 -4-16 と -4-(-16)  の違いをどのように教えたらいいと思いますか? 前者は理解できるらしいのですか、後者になると数直線を使うので 混乱してしまってどうにもならないようなのです。 -と-だから+になるんだよ、というような、こうなるものなんだよ的な 教え方では納得できない子です。 よろしくおねがいします。

  • 正負の計算をどう教えるか

    こんにちは。家庭教師をしている大学三年生です。 中学一年生の生徒にいかにして正負の計算を理解させるかについて、質問させて頂きたいと思います。 私が受け持っている生徒は、正負の計算ができません。 正負の数に関しては四月の初めから学習し続けていて、今月で六ヶ月目になります。 「まったくできない」というわけではないのですが、自身の計算結果に納得できないようで、正解したり間違えたり、かなりむらがあります。 すでに正負の計算に特化した専用のドリルを一冊終わらせました。 昨日も、正負の100マス計算を、全問正解するまで何度も繰り返させました。(結局、満点をとるまで13回やりなおさせました。) 計算のスピードは遅くないので、丁寧に解くように指示するのですが、スピードを落としても正答率はあまり変わりません。だいたい「-4+7」「3-5」「-2-6」といったレベルの問題で8割から9割といったところです。 何度も数直線を引いて説明しましたが、あまり効果はありませんでした。 本人は勉強に対してそれなりに意欲を持っていて、「なんとかしたい」といっています。10回以上やりなおさせても、投げ出すことなく、「くやしい」と言って意欲的に取り組み続けます。 他の教科に関しては、通常程度の理解力を持っています。 数学についても、文字の概念をかなり詳しく説明できたり、図形の応用問題を一人で長く考え込んで解くなど、むしろ潜在的な能力は高いのではないかと思います。 しかし、どうしても正負の計算ができないのです。 基本計算で躓くため、伸び悩んでいます。アドバイス等頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 正負の数の減法

    中1の子供です。中間テストの勉強中なのですが正負の数の減法が全く理解出来ていません。 (-3)+(-9)=-12は理解できるのですが -3-9=-12になるのが理解できません。 はじめにかっこがついていればいいのですが かっこが無い状態で問題がでると マイナス3引く9で答えは6になると考えてしまいます。 どのようにして教えればいいでしょうか? ここ一週間、毎日、問題をかえて勉強していますが 全く理解できずにいます。 よろしくお願いします。

  • 2進数の計算

    127 + (-3) の計算ですが 普通に10進数で計算してから124を2進数に直しても良いのですが、 敢えて2進数での計算方法を教えていただけませんでしょうか。 127は1111111ですが -3は8ビットで表さなければならないのでしょうか? その場合、足したり引いたりしても良いのでしょうか?

  • 「正負の足し算、引き算」について

    正負の加減法について、数直線を使って子供に教える場合に 以下のように考えたのですが、ご意見お聞かせください。 ※訂正等ご指導お願いいたします。 「正負の足し算、引き算」について 正の数(プラス)・・・正(プラス)の方向の数 負の数(マイナス)・・・負(マイナス)の方向の数 ※正(プラス)の数を足す・・・正(プラス)の数=正(プラス)の方向を向き、たす(+)=すすむ (例) +(+2)・・・たす(=すすむ)・プラス2              ↓ 正(プラス)の方向を向いて2つだけ・たす(=すすむ) ※正の数を引く・・・正(プラス)の数=正(プラス)の方向を向き、ひく(-)=さがる (例) -(+2)・・・ひく(=さがる)・プラス2              ↓ 正(プラス)の方向を向いて2つだけ・ひく(=さがる) ※負の数を足す・・・負(マイナス)の数=負(マイナス)の方向を向き、たす(+)=すすむ (例) +(-2)・・・たす(=すすむ)・マイナス2              ↓ 負(マイナス)の方向を向いて2つだけ・たす(=すすむ) ※負の数を引く・・・負(マイナス)の数=負(マイナス)の方向を向き、ひく(-)=下がる (例) -(-2)・・・ひく(=さがる)・マイナス2              ↓ 負(マイナス)の方向を向いて2つだけ・ひく(=さがる)

このQ&Aのポイント
  • 筆まめ ver26のお困りごととして、宛名面を印刷すると横線ばかりが印刷されるという問題が発生しています。
  • お困りごとの詳細は、筆まめ ver26を使用している際に宛名面の印刷で横線だけが印刷される現象が発生しています。
  • 宛名面を印刷する際に、筆まめ ver26では横線ばかりが印刷され、正常な出力が行われない問題が発生しています。
回答を見る