• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚1年目です。夫の実家との付き合い方が分からなくて困っています。)

夫の実家との付き合い方に困っています

skydancingの回答

回答No.11

もともと育った環境が違いすぎる2人が結婚されたんですよね? あなたは経済的に裕福な家庭で何でも与えられて育ったお嬢様。 旦那さんは地方の農家で育った方。 そりゃ、お互いの実家を比較してしまうとギャップあり過ぎですよね。 他の回答者さんは「甘えるな」的なご意見の方が多いようですが 私は「育ちは子供の責任じゃないし、仕方ない」って思います。 自分が望んでその親の元に生まれたわけではないのですから 金持ち特有の甘やかされた育てられ方をしても子供に責任はありませんし、 経済的な価値観ってそうカンタンに変わるものでもありません。 就職しようが結婚しようが、子供に与え続ける親はけっこういますし、 与えられることに疑問を持たない金持ちの子息なんて大勢います。 それが持って生まれたものなのですから仕方ありません。 ただ、これから周囲でお付き合いするのが一般的な家庭が多いなら 徐々に自分の価値観との差を感じるでしょうし、 世間ってこういうのが普通なんだ!と気付けば修正すればいいだけ。 ご自分と似たような価値観のお友達同士のほうが心地よければそれも有り。 必ずしも世間の平均値に自分を押し込む必要はありませんから。 そもそも、旦那さんはあなたのご実家の様子はご存じなんですよね? 経済的な余裕の差や、親からの援助の有無などについて何も言いませんか? (私なら妻の実家からの援助だけは男のプライドが許しませんから) 何の違和感も持たれていないのであれば、旦那さんの価値観では 実家の経済状況がどうこうなんて自分たちには関係ないのでしょう。 そういうところに頓着しない人を伴侶に選ばれたのですから、 旦那さんのフラットな感覚にあなたが慣れるしかないですね。 併せて、旦那さんの実家に対して「何も求めない」のが一番。 ただ行って、時間があれば一緒にご飯食べて、寝て、帰ってくる。 行くこと自体が「親孝行」だと思って、割り切って・・。 もし、空き家に寝泊まりするのが本当に辛いのであれば旦那さんに言って ホテル&レンタカーでいいんじゃないですか? アレルギーでホコリが苦手とでも何とでも言えばいいんです。 もし、往復の旅費が家計を圧迫するなら旦那さんに相談すればいいだけです。 正直に家計的にキツいと言って、それでも行くのか中止するのかは旦那さんの判断。 中止するなら、それなりの理由を自分で実家に言ってくれるでしょう。 とにかく、気構えないこと。自分を作らないこと。見下したり卑下したりしないことです。

pinetree92
質問者

お礼

回答有難うございました。自分がわがままなのは分っていますが、回答者さんの温かいコメント嬉しかったです。ベストアンサーは順番で決めさせて頂いたので差し上げられなくて申し訳ありません。 主人は自分の家は一人っ子だったから気がつかなかったけど異常だと言っています。うちの親は自分の親ほど気を使わないで良いから楽しいとは言っていますがやはり親は親なので帰省は義務だと思っているみたいです。義理の両親は経済的に厳しいはずはないのですが、貧乏貧乏と言っていて私の親みたいに少し裕福に暮らさせてあげたいと言っています(決して私の家も大金持ちではないですが、出すところは出し出さないところは出さない親です)。悪い意味でケチな義理両親ではないですが、やはり少し度を超えていると思います。 会社の健保と提携してるホテルが義理の親の県内にあるので泊まりたいのですが、そういうのも禁止する親です。車の運転も息子にさせません(今も結局親のせいでペーパードライバーなので私が運転します)。お正月お風呂もちゃんとお湯が出ないし寒いので銭湯に行きたいと言ったら無駄遣いするなと言われました(結局行ったのですが、主人はなんか両親に悪いことしちゃったとかいって落ち込んでました)。 でも夫は味方でいてくれるので気構えないで頑張ります。本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • 夫の実家で

    夫の実家は舅姑の二人暮らし、車で10分のところにあります。 夫の兄夫婦は遠方です。 私たちには子供が二人います。 舅姑から、1ヶ月に1、2回、食事に誘われます。夫の実家、つまり舅姑の自宅での食事会です。 舅姑は、干渉もしてきませんし、食べ物などくれたり、いろいろと感謝してますので、嫌いではありません。とてもよくしてもらっています。 ただ、頻繁に食事に行くのは億劫なのです。 お手伝い、これは当然のことなのでしますが、手伝うにも気を使っていちいち聞かなくてはならない、やらなくていいと言われても本気にしていいのやらどうやら、子供も手がかかって面倒みなければいけないのに、ティッシュを取るにもいただいていいですか…と、非常に気を使います。 遊びに行くだけなら、いつでも行くのですが、この食事、というのが段々と嫌になってきました。 わがままを言っているのはわかっています。 でも億劫です。 せめて2ヶ月に1回にならないかと。 夫にうまく言って頻度を減らす方法ないでしょうか?わがままはわかっていますので、お叱りのご回答は遠慮させてください。

  • 空き家になった義実家に住みたくなく夫ともめています。

    空き家になった義実家に住みたくなく夫ともめています。 結婚4年目で子供は1人です。 現在は賃貸マンションに住んでいます。 一年前に義実家が空き家となり、 次男である夫がそこに住みたいといって困っています。 義実家は築30年で古く、場所も山のような丘のほぼてっぺんにあり、 部屋も狭いし、敷地内には駐車場も庭らしい庭もありません。 現在2歳の子供がおり、来春には第2子も誕生予定で、 その環境で子育てや買い物など毎日の生活がしやすいとはとても思えません。 自転車に乗ったりベビーカーを押せるような坂道ではありませんし、 かと言って、駐車スペースもないため山の中腹までおりていかないと駐車場もありません。 家自体も特にリフォームされた形跡もないし、老朽化も進んでおり、 どうしても住みたいと思えません。 義両親からは空き家になるときに、 できれば私たち家族に住んでほしいと直接言われました。 夫自身も結婚するまでその実家に住んでいたためか愛着があるようで、 俺は住みたいの一点張りす。 百歩譲って立地は慣れるとしても、 土地の狭さだけはどうしようもないと思うのですが、 夫は隣に住む老夫婦がいずれホームにいくなりして 空き家になればそこを買って広く建て替えればいいと言うのですが、 そういう家の建て方やそこまでしてその家に執着する意味が全くわかりません。 この問題は結婚してから間もなく出てきた問題で、 半年前に「じゃあ他も探してみよう」と一度は言ってくれましたが、 しばらくその問題に触れずに半年たったらまた「やっぱり住みたい」と言いだし、 またふりだしに戻ってしまいました。 このまま二人で話し合いをしても平行線のまま解決できるとは思えないし、 私の両親も下手に口出しできないと言っています。 ふつう意見が合わなかったら家族みんなが幸せになる方法を考えるのが家族だと思いますが、 夫は私の意見を全く聞いてくれません。 お互いが納得できるような方法はあるのでしょうか・・・

  • 夫実家への月1の訪問

    夫の実家への月1回の訪問が、「普通」なのか 分からず、質問させてください。 夫32歳、私30歳、子供4歳の家族です。 夫の実家からは車で10分の距離に住んでいます。 子供が3歳になった去年の夏頃、夫の提案(実際は義理の両親の提案)で 月1回、夕ご飯を夫の実家で食べることになりました。 子供の成長を両親に見せたいし、夕ご飯代がかからないし ご飯の用意もしなくていいから、お前も楽できるだろう?と夫の意見です。 それくらいなら大丈夫かな、と当時は思っていましたが 1年経った今、その月1回の訪問が苦痛になっています。 たしかに夕ご飯代は浮きますが、私が夫のように実家でテレビを見てくつろげる訳もなく 舅と姑に気を遣い、とても気疲れします。実家から帰った後はクタクタになります。 なので月1の訪問をやめたいと夫に伝えたところ 毎週でもないし、月1回の訪問も出来ないの?それくらい我慢しろと怒られました。 実家の近くに住んでいたら、それくらい訪問して顔を見せて コミュニケーションをとるのは普通のことだと言われました。 私達と同じように義理の実家の近くに住む夫の友人夫婦は たびたび実家に訪問し、うまい事やっているのにとも言われました。 (3組いて、3組ともそれくらいしているそうです) 確かに私は人付き合いが苦手で、変に気を遣ってクタクタになってしまう性格です。 そのせいなのか、私の感覚では、盆と正月の年2回の訪問で充分ではないのかと考えてしまいます。 (私の実家は遠いこともあり、年2回の頻度で訪問しています) そこでお聞きしたいのですが、月1回の義理実家の訪問を嫌がる私は 妻として至らないのでしょうか。それくらいは我慢すべきでしょうか。 それとも、頻度的に多いのでしょうか。(夫から言わせれば「普通」なのですが・・・) 明日が訪問日であり、とても憂鬱です。

  • 夫の実家との付き合い

    夫の実家との付き合い 結婚して3年になります。子供はまだいません。主人は2人姉弟の末っ子長男です。 お姉さんは遠くに嫁いで盆暮れしか帰りません。主人は自営業で家族だけで商売をしています。 私も週2日程手伝いに行ってるのですが、それは構わないのですが、その他休日にも 私たち夫婦となにかと会いたがります。誕生日、盆暮れ、父の日母の日、2ケ月に1回多い時には 1ケ月に1回。私は40過ぎてまで家族で誕生日をやるのは正直気持ち悪いと思ってしまいます。 主人の両親は高齢で家族以外の付き合いも無く、息子を頼りたい気持ちもわかります。 主人は仕事を手伝ってもらってるんだから、それぐらい付き合ってあげたいと言います。 けど、子供がいなくてみんなでワイワイやっていても私だけ血が繋がってないなぁと孤独を感じる 事もあります。私は行きたくないのですが、ゆるされない事でしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 実家にベッタリな夫

    結婚23年、40代の主婦です。 夫は長男で、結婚当初5年間義父母と同居した後、近所に別居しました。 その後も頻繁に行き来をしていましたが、ここ2~3年夫の、実家への密着度が増し、週末の土日は必ず実家へ行き、時には夕飯も無断で食べてくるようになりました。 夫は別々の家族ではなくひとつの家族だという考えで、子供の命名も実家の両親と考え、事あるごとに実家中心です。 お正月なども『年始のあいさつに行く』というのではなく、元旦の朝から3日間ずっと実家に通います。 義父母の誕生日や父の日、母の日、アメリカ在住の妹の誕生日も決して忘れず祝い、夫の誕生日も義父母と祝います。 そうかと思うと、私の誕生日はそっけなく、結婚記念日も知らんぷりです。 妹とも仲がよく週に1度は長電話します。 昨年末、妹夫婦が帰省した際に、私や子供に内緒で、夫と夫の家族だけで勢ぞろいして外食をしたことが発覚しました。 そのことで私はとても傷付き、こんなことが知らない間に今までも頻繁に行われていたのかと思うと悲しく夫まで信じられなくなりました。 夫からすれば「親孝行して何が悪い」なのでしょうが、自分の家の事などは何もしないのです。 子供達はそんな父親を嫌悪してほとんど会話もありません。 実家を異常なほど大切にする夫との結婚生活は疎外感があり、とても寂しく孤独でした。 夫婦の意味や家族の意味、これまでの自分の人生を考えると虚しくて涙が出ます。 これからの老後、義父母の介護の問題などが発生してきたらと思うととてもやっていく自信もなく不安です。 残りの人生を幸せに過ごしたいと思う反面、経済的な事や子供の事など考えると離婚に踏み切れません。 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 夫の実家との付き合い方

    結婚3年目、夫と1歳半の息子がいます。 夫の実家は、車で4時間のところにあり 一年間でお盆、正月、GWの3回帰省します。それぞれ、5日間ほど滞在します。 自分の気持ちの整理ができず、悩んでいます。 前回帰省した際に、義理母が私に対し それまでの不満を爆発させ、帰省後メールにて直してほしいと言われました。 箇条書きで10項目ほどあったのですが 私も、それまで義理母に甘えすぎていて反省しています。 しかし、頭では自分が悪いとわかっているのですが 次回帰省するのが、憂鬱でなりません。 それまで、滞在中に少しでも「こうして欲しい。」等 言ってもらっていれば、全然違う気持ちになれたように思うのですが 突然のことでショックでした。 私の育った家とは対象的で、何事もきちんとしていて まじめなご家族です。そこが、なかなかなじめません。 夫は次男のため、同居等は今のところ予定もなく 実家のほうへ引っ越す予定もありません。 これからも、上手く付き合っていきたいと思っています。 何かご意見ありましたら、よろしくお願いします。

  • 正月はどちらの実家に行くべきか?

    お正月をどう過ごすべきかで迷っています。 うちは、3人家族ですが単身赴任のため普段は私と子(まもなく2歳)二人です。仕事もフルにしていて、車で5時間以上かかる実家へはなかなかいけません。 一方だんなの実家は、車で1時間でいけますが、現在は兄家族が暮らしており、たまに遊びに行きとまらせてもらっています。 だんなの親は、姑の実家の横に家を立て我が家から県内ですが車で1時間のところに住んでいます。 3家族とも少し離れていますが、県内なのでみんなで会おうと思えばいつでも会えますが、あまりあいません。 正月しかまとまって休みが取れないので私の実家に帰りたいのですが、今まで年越しをホテルでしていたらしく舅は今年もしたいらしいのです。 兄嫁は気を使って、年末か年始にずらしたらと言ってくれているのですが、舅は自分が正月今の家にいたくないから「毎年正月帰るのがあたりまえと思うな」というように言っているようです。 毎回会うたびにいやなことを言われるので、会いたくないのはやまやまです・・・ みなさんは正月、どういう風に過ごしていらっしゃるのでしょうか?

  • 夫と実家との関係で悩んでいます

    結婚して5年になります。私の実家の近くへ家を買い、 つかず離れずの関係を保っていきたいところなんですが、 最近少し困っています。 例えば食べ物の好み。 わたしの両親は餃子が好きで、先日は 餃子を80個(!)作って持ってきてくれました。 しかし、夫は餃子が大のニガテ。 両親はいま餃子に凝っているらしく、 こういった餃子来訪が今回だけでは済まないと思います。 私一人では食べきれませんし、 これから長い先ずっとこのまま言わないでいていいのか悩んでいます。 この種の悩みがほかにもいくつかあります。 それからこれは毎度ある事なんですが、 うちの両親は誕生日を祝いたがるんです。 たとえば夫の誕生日が私の弟と近い為、今度皆で食事会をしようと言うんです。 誕生日といえば、父母弟2夫私の毎回、そういうことがあります。 夫は訳あって誕生日を祝われるのが好きでないんです。 自分以外はそうでもないようなんですが…。 それでも、義両親義兄弟に混ざって年に何回も お食事会に参加、又は断る、事をするのは、気の毒で・・・。 私が逆に夫の立場だったらすごくいやだし^^; 実家とのつきあいは普段ちょっと散歩帰りに二人で実家に寄ったり、 何かの節目やお祝い事などのときにはごはんを一緒に食べたり、 父の日や母の日に行ったり、お正月などはもちろん行っています。 それでじゅうぶんなんじゃないかと思うんですね。 このままでは誕生日が来るたびに憂鬱になってしまいそうです。 餃子も怖いし・・・ どうやったら角が立たず断れるでしょうか。 皆様のご家庭ではどうされていますか?

  • 夫の妹さんに文句を言われました

    前回の質問http://okwave.jp/qa/q8551301.html、前々回の質問http://okwave.jp/qa/q8518141.htmlでこれまでの義理実家との経緯が書いてあるので、その続きになるのですが… 本日、義理実家に夫が子供を預け夫婦で迎えに行ったところ、未婚で実家にまだ住んでいる夫の妹(私の9歳年下)から文句を言われました。 「突然電話して預けるのはやめて!こっちだって都合とかあるんだから!子供を預かるのは私たちだって可愛いし、全然構わないんだけどさ、常識の範囲内で、マナーを守ってやろうよ!!」 と言われました。 急に預けることになって振り回したのは認めますが、それは私が預けたわけではなく、夫が私の知らないところで勝手に電話して預けることになっていました。 はじめは私達が義理実家に預けに行くことになっていたようですが、時間がギリギリだったので夫からお舅さんに電話してこちらに迎えに来てもらうように変更したようで、迎えに来たお舅さんに子供を託しました。お舅さんは急いでいる様子で、ほとんど会話もすることなく娘を連れて行きました。 その後娘を迎えに行ったら突然、上記のように強い口調で義理妹さんに言われました。 とりあえず迷惑をかけたことを謝って、それから私は預けるつもりはなくって、夫が勝手にあずける約束をしていたので何も知らなかったことを伝えました。 それでも、「そんなのはこっちには関係ないし!そういうのはちゃんと二人で話し合ってからこっちに電話してよ!」と言われました。 話し合うもなにも、私は夫が電話したことさえ知らなかったのに。 義理妹さんは実家に住んでいるので、私達が義理の実家に甘えたり、子供を預けたりすることで間接的に負担がかかっていたのだろうと思います。 申し訳なかったなぁと思いました。 だけど、義理妹さんに負担をかけたかもしれないけど、私だって義理妹さんが突然友達を連れてきたりして(家にだけでなく家族旅行にもです)気を使ったりしたこともあります。 そんなにキレる前に普通に「ごめん、ちょっとこちらにも負担が来てて間接的に振り回されちゃうんだ」って言ってくれればよかったし、義理両親も都合が悪いのなら断ってくれたらよかったのに、とも思いました。 お姑さん達は、私がお姑さんの誘いを嫁の立場ゆえに気を使って断れなくて頑張りすぎて疲れ果てた時、「なぜ私(お姑さん)を避けるのだ」と激く追及し、悩んだ末に私が「お姑さんの気持ちを考えたら断れなかったけど実はシンドかった、もうやめてほしい」と打ち明けた時、義理妹さんと二人揃って「きちんとその場で言わないあなたも悪い、だからといってその言い方は酷い!」と言って私を責めていました。 私には「断らないあなたも悪い、言い方が悪い!」、でも自分たちが逆の立場になると「常識、マナー違反こちらの気持ちも考えて!」… そもそも私は前回の質問にもあるように、どちらかというと義理両親のスネカジリのような真似をどこか強いられた部分があるような感じで、お世話になることに戸惑いを感じ、恩着せが増しく言われることを苦痛に思いながらグッと飲み込んでいた部分がありました。 そこに私自身の「甘え、弱み」があったのは認めますが、姑さん達の気持ちに押されて、あいだに挟まる夫の気持ちも考えて、子供が祖父母に懐いている事もあって、悩んで悩んでそうしてきたつもりでした。 なんだかひどく疲れました… 受け流せばいいのは分かっているのですが、気持ちが辛いです。 しばらくは関わらないようにしたいのですが、それはそれで強烈に揉めることが予想できるので憂鬱です… だれか、励ましてください…

  • 相手の実家によく行くのが嫌です

    彼氏の実家の人達が嫌いという訳ではないのですが、他人なのですごく気を使って疲れます。堅苦しいとか気を使うような家じゃないからと彼には言われてますが、それでもやっぱり気を抜けないので精神的にも疲れます。月に2回くらい実家に行きますし、お母さんの誕生日に一緒に旅行した り、私の誕生日にお母さんも一緒にご飯行ったり、彼の家に泊まったりしてます。私が実家に行くのを拒むと、彼に「だったらお前自分たちの家にいろ❗」「自分の家好きなんだな」などと言われます。彼はマザコンではありません、母子家庭だったので、母親孝行してあげたい思いはやかりますが、毎回だと私はしんどいです。そう思う私はわがままでしょうか?