• ベストアンサー

Pentium4 2.60GHzとcore i 7の発熱量の違い。

Pentium4 2.60GHzとcore i 7の発熱量の違い。 現在Pentium4 2.60GHz(HT)の自作マシンを使っていますが,さすがに陳腐化してきたので思い切って新調したいと思っています(ケース星野MT-PRO1100Plusのみ流用)。 質問ですが,Pentium4 2.60GHzとcore iシリーズでは発熱量がどの程度違いますか。core i 7も価格がこなれてきたのでできれば7で組みたいのですが。発熱量が低ければ3や5も検討対象です。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hoyat
  • ベストアンサー率52% (4897/9300)
回答No.7

#1&4&6です。 5年後を見据えてと言うならi3でもi5でも十分です。 5年前に出たCeleronでも現状ではXpであれば破綻は無いですから、5年後であればまだWindows7が使われている事でしょうから、現段階で快適に動く環境であればまずもって破綻は無いと言えます。 むしろ64bit環境に対応できるように周囲を固めておく事が長期間に利用できる環境は作れるわけでCPUだけがその環境を作り出すわけではないのですから、ことCPUだけ見るならCore iシリーズにしておけば問題は無いとなります。 ハイエンドCPUで言えば早晩6コアが投入されますし(下手すると早い時期に8コアが投入されるかもしれませんが)、その点でいくとi7がハイエンド居られる期間は短い訳で、そう言う意味でハイエンドと言うのは実は費用対効果は低いので(市場実験的な要素も含まれるので)、i7が今現在必要ないのなら選ぶべきではないと言えます。 よって、先のアドバイスに書いたように「発熱量重視ならi3 560でしょうし、性能比でのコストパフォーマンスならi5 760」となるわけです。

MP512
質問者

お礼

ありがとうございます。i3かi5で検討したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • wingstar
  • ベストアンサー率37% (102/275)
回答No.2

ANo.1さんと全く同じことを質問読んで思いました。 今となっては、どうでも良い発熱量を気にして、何になるのかよくわかりません。 パソコンを新調する一番の理由を考えて、どんなマシンがほしいのか、書いてはどうでしょうか?

MP512
質問者

補足

ありがとうございます。 今となっては発熱量は「どうでも良い」ものなのでしょうか。 Pentium4 2.60(HT)より今のCPUの方が発熱量が低いのでしょうか。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hoyat
  • ベストアンサー率52% (4897/9300)
回答No.1

質問が変ですよ・・・ 「陳腐化してきたから新調する」と言うのは「性能に不満がある」と言うことでしょう? 求める性能で気にする所は「発熱量の違い」だけですか? ケース以外パーツ新調するのになぜ「そこだけ」を気にするんでしょうか? i3とi7とじゃ性能差はかなりありますし、極端な言い方をすれば「使用目的の違うCPU」です。 そもそもどんな時に陳腐化したと感じて、何の為に新調するんでしょうか?

MP512
質問者

補足

ありがとうございます。 確かに「性能に不満がある」から新調するのです。 Windows7を導入した時点で起動が遅く,動作も鈍いと感じたので新調を検討しました。 ケースは気に入っているのでそのまま使いたいと思い,問題は新CPUの発熱に耐えら れるかどうかだと思いました。それで発熱量を問題にしたわけです。 希望する性能は今のマシンより体感的に「明らかに速い」と思われれば十分です。 質問の仕方が悪く,ご迷惑をおかけしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Pentium2.6GHz と Core i7 920 との差はどれくらい?

    5年ぶりくらいにPCを買い換えようと思っています。今のPCは2003年ごろに買ったPentium2.60GHzのものです。これでCGやphotoshopをだましだましやってきて限界にきました。そこで今の水準でコストパフォーマンスがいいCore i7 920ぐらいのCPUが搭載されているものに買い換えようと思っています。そこでこの2つがどれくらいの差になるかを教えてください。 数字でもいいですし、体感でもいいです。

  • Pentium4とcore i5の比較について

    3GhzのPentium4を8GHzにオーバークロックした物とintel core i5 2410m@2.30Ghzだったら どちらのほうが性能はいいですか?? 

  • Pentium4 3GHzとCore2Duo1.8Ghz速度に違いがありますか?

    現在、自作のPentium4の3GhzのPC(5年前に購入)を使っています。 そろそろ、Core2Duo搭載機も安くなってきましたので、乗り換えようと思っているのですが、体感としてどれくらい違いがあるものでしょうか? 最近のInternetExplorer5になると今の機種ではリンクでウィンドウを開こうとするともさもさするのですが、こういう問題もCore2Duoなら解決する物でしょうか? 実際、どれくらい変化があるか教えてください。

  • Pentium4とCore2Duoの違い

    現在[HT Pentium4 3.4Ghz]のCPUのマシンを使用しています。 [Core2Duo E6850]への買い替えを検討しているのですが、計算能力としてはどうでしょうか? 表記されているクロック数だけをみれば低下してしまいます。 単純にクロック数だけでは判断できないと思うのですが、どうなのでしょうか? 主に使用目的はマルチスレッド非対応のアプリを使った計算です。 複数のアプリを起動・同時の計算や作業はあまり想定していません。

  • Pentium4 2.0GHz相当以上?

    あるゲームを快適にプレイしたくて 現在使っている十年ぐらい前のノートパソコンから 新しいノートパソコンに買い替えようと思っています。 そのゲームの動作環境に「Pentium4 2.0GHz相当以上」とあるのですが、 どのCPUを搭載しているパソコンを選べば良いのかわかりません。 CPUがPentium4より新しいCore i7やCore i5ノートを買えば Core i7○○GHz、Core i5○○GHzといった 「GHz」の部分は気にしなくても大丈夫なんでしょうか。 それともCore i7やCore i5でも何GHz以上かじゃないと、 「Pentium4 2.0GHz相当以上」に相当しないのですか? だとしたら具体的に何GHz必要なのでしょう。

  • Core2 Quad とCore2 Duo の違いについて

    現在、PCの買い替えを検討しております。タイトルに書きましたように、Core2 Quad とCore2 Duo の違いについて質問があります。 現在、Pentium4 3GHz (Hyper-Threading(HT))のマシンを使っています。主な使用目的は科学系のソフトウエア、プログラムによる計算、処理です。BIOSでHTをOffにしたところ、CUPの使用率が50→100%になり使用できるメモリ量も上がり、今までできなかった重い計算ができるようになった経験があります(マルチタスクはそれゆえ重くなりました)。もちろん、1つのコアを2コアに仮想化しているだけなので当たり前なのですが。。。 そこで、質問なのですが、同クロック、同FBSのCore2 Quad とCore2 Duoを比べた場合、コア単体の性能は同一と考えてよいのでしょうか?使用しているソフトウエア、プログラムはマルチコアに対応しておりません。少しでも重い計算ができるマシンをと思っております。3.3GHzのCore2 Duoのほうが2.6GHzのCore2 Quadよりコア単体の性能は勝っているのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • ペンティアム4とcore2duoはどの程度能力に差があるんでしょうか・・?

    ペンティアム4 HT 3,0GHZ 1MBL2 core2duo E6300 1,86GHZ この二つはペンティアム4を50としたら、どうなりますか?? お願いします<m(__)m>

  • ペンティアムIII1.4GHZが動かない

    現在、ペンティアムIII1.2GHZ(133*9)が動いているABIT製M/Bの自作機に、1.4GHZのCPUを載せましたが、BIOSすら起動しません。 発売時からサーバー用に使用される特殊なCPUらしいことは聞いてましたが、少しでもマシンが速くならないかと思って手に入れました。ネットでは高値で取引されています。何が問題なのでしょうか。

  • Core2かi7かで迷っています。

    お世話になります。 職場へサーバー機を自腹で提供することになり・・・。 新規でサーバを作るか、 今ある自宅のPCをそのままサーバ機にし、 自宅PCをi7で新調するかで迷っています。 過去に、ペンティアム4マシン(NorthWood)では、 熱対策のため、うるさかったので、 今の自宅マシンは、静音仕様と言うことで Core2Duo E8400、ケースもアンテックのSolo、 HDDも比較的静かな日立製を使っていて、 快適そのものです。 ただ、VISTAのUltimate32Bitで、 最近、動作的にもう少し何とか早くという欲が出てきているところです。 i7の消費電力は、単純に今の倍。 当然、CPU、メモリなども総替えです。 用途は、最近3Dのゲームこそやらなくなりましたが、 ビジネス系のソフトから、エンコードまで、実に色々ですので、 速いに越したことはありません。 まとまりがなくなって申し訳ないですが、 i7の発熱や音のうるささと、性能差がどれぐらいなのか アドバイスを頂けたらと思います。 なお、さすがにi7も920しか買えませんが、後の予算はなんとか なりそうです。 よろしくお願い申し上げます。 PS:Windows7の64ビットも考慮していますが、時期のi5?    までは待てない事情があり、判断を迫られています。

  • Core 2 Duo か Pentium D どちらが良いのでしょう?

    現在PCの購入を検討しています。 CPUはCore 2 Duo か Pentium Dのどちらが良いのでしょうか? Pentium DはCore 2 Duoの登場で価格が一気に下がったのでいいかなと思ったのですが、発熱がすごいと聞きました。どなたかPentium Dを使っている方どのくらいの発熱かを教えてください。 私は自作の知識がほとんどないのでBTOで買おうと思っています。 もしCore 2 Duo搭載のほうがいい場合お勧めのメーカーはありますか? あったら教えてください。 グラフィックカードのことも教えてください。 将来的にVistaでWindows Aeroを使いたいと思っているのですが、このグラフィックカードでいいですか? nVIDIA GeForce 7600GS/DDR 256MB (PCI-Express x16) もしダメならお勧めのものを教えてください。 よろしくお願いします。

PC-N1355AM PIN入力後画面が消える
このQ&Aのポイント
  • 新しく購入したPC-N1355AMのノートパソコンを再起動したところ、PIN入力後に画面が消えてカーソルも消える現象が発生しました。電源スイッチを何度か押すと最初のNEC画面が表示され、PIN入力画面が表示されるまでに時間がかかります。修復方法を教えてください。
  • PC-N1355AMの無線LAN接続で使用している際に、PIN入力後に画面が消えてしまいます。PINは0***に設定しています。また、電源を切って再起動しても同じ問題が発生します。解決策を教えてください。
  • PC-N1355AMを購入し、セットアップ後に再起動すると、PIN入力後に画面が真っ暗になります。数回の電源ボタンの押下後にPIN入力画面が表示されますが、非常に時間がかかります。この問題の修復方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう