• 締切済み

転職を考えている者です。私は20代後半の公務員(独身)です。私には昔か

odaigaharaの回答

  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.3

あくまで参考マデ。  大人ですから、自分のことは自分で決めればいいのです。教師になりたい気持ちが強いのであれば、説得もできるし、周囲の応援も必要ないでしょう。後悔しないようにするのが一番です。自分でやって失敗してもそれは自分の責任ですから納得もできると思います。(2)についてはわかりません。  中年です。

noname#118236
質問者

補足

ありがとうございます。まさにその通りですよね。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 30代後半公務員から転職

    私は小学校教員17年目,30代後半です。 今勤めている職場に異動になってから体調を崩し,今休職しています。 最近は仕事への復帰意欲がわかず,自信も失ってきています。 そして転職しようかと思い始めています。 しかし昨今の不況の折,私のような年齢でしかも教員免許しか資格の無いような人間を雇ってくれる職場など無いのだろうと思っています。 私は離婚経験者で2人の子どもを育てています。 しかも4年前に家を購入してローンを抱えています。 (最悪手放すしかないかなとも考えていますが) このような現状では今の仕事を辞めないほうがいいとは分かっているつもりなのですが,心がまだふらついています。 私は公務員としての経験しかありませんので一般企業の厳しさを知りません。 やはり転職はやめたほうがいいのでしょうか?

  • 揺れる30代後半独身、どう生きていくべきか 

    34歳独身女性パート職です。事務職の正社員希望で就活中ですが、なかなか難しいので、一生独身も視野にいれて看護職を目指そうと思っています。 このご時世でレギュラー校は倍率が高いのと3年間無収入は生活できない為、働きながら学べる准看護学校を考えています。 しかしよく聞かれるのは、准看護学校の後、そのまま高看学校を目指した方がいい、ということです。 准看学校(35、36歳)、高看学校(37、38、39歳)と通うと、就職は40歳。 定年まではあと20年は働けますが、私の中でいまいち覚悟が持てない心情です。 それは、子どもを持つことを諦めなければいけないからです。 本当なら出産したい年頃ですが、相手もいない状況・・・。 正直、看護の仕事は大変ながらも素晴らしい仕事ですが、育児で得る充実感は何よりも代えがたいんだろな、と小さい我が子をあやしている友人たちを見て思います。 そんな中、自分だけがあえて茨の道へ歩もうとしていることが時に悲しくなります。 就活しながら婚活もしてみましたが、努力したからといって成果が出る保障もないので、だったら確実に自分の食い扶持は自分で稼がるようにならないとと思って看護師を目指そうと思った次第です。 勿論、経済的安定だけが理由ではなく、家族の入院をきっかけに医療にはとても興味があります。 今後数年の方向性で人生が左右する、あとがない30代後半戦。 客観的に見て、私は今後どの方向性でいったらいいかアドバイスをいただければと思います。

  • 30歳代独身の男性の皆さん。夢を教えて下さい。

    適当なカテゴリがみつからないので、こちらで投稿させていただきました。 私の仕事柄接するのは30~40歳代の男性が多いです。 30歳代ですとまだ独身の方が結構いらっしゃいます。 仕事もバリバリだけど余暇も楽しく過ごしてる様です。 男性でこの年代というのは輝いてる方が多いなぁと感じています。 精神的にも、金銭的にも余裕があるでしょうし。 30歳を過ぎるといろいろ考える事も多いかと思いますが 今夢中になっていること、そして夢を教えて下さい。 休みの日はどんな風に過ごしてますか? 日々の食事とかどうなんだろ。 あと苦手なものとか。意外な一面なんか教えて下さい。 独身の方限定でお願いします。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験を30代後半、40代で合格した方へ

    表題の件につきまして質問させて頂きたく存じます。 40歳の現在サラリーマンです。家庭の事情で地方に引越しを考えております。 引越し先として検討している都市に隣接している自治体の今年の採用試験の概要を見ると 年齢制限が撤廃されており、自分にも受験資格だけは取り敢えずあることに 気付き、昔公務員試験合格を目指していた頃の記憶が蘇って参りました。 そこで地方公務員試験にアラフォーの年齢で合格された方に 差し支えない範囲で教えて頂きたくお願い致します。 ●縁故はお持ちでしたでしょうか? ●転職経験があるようでしたら何回転職していらっしゃいますでしょうか? ●入庁されてからの周囲の職員の方々との人間関係で、例えば年齢的な面での ハンデ等はいかがでしたでしょうか? 以上、ご教示の程宜しくお願い申し上げます。

  • 今の民間に残るか、公務員(技術職)に転職か…悩んでいます。

    今の民間に残るか、公務員(技術職)に転職か…悩んでいます。 こんにちは。 先日公務員の民間経験者採用(技術職)で憧れの土地の某市役所に内定をいただきましたが、今になって転職すべきか悩んでいます。もともと今年の転職は考えておらず、将来転職を考えた時の為にダメ元で受験してみたところ、合格し悩みだしました。 【現職】は8年勤めようやく信頼を築けてきた、仕事はやりがいが有り、仲間も多く、楽しい。しかし、残業が多く自分の時間が取れない、給料が安い、将来ずっとこのまま残る気はない。 【公務員技術職】は視野が広がる、憧れの土地の為に働ける・住める、早く帰宅できる、給料が多少あがる。しかし、配属先によってはやりがいがある一方で、希望部署以外では、やりがいが見えてこない。 将来、私が目指すところは、プロの技術者であり、どちらに進んでも、なれると思います。 現職の応援してくれている周囲の仲間は私にとっては、財産であり、彼らを捨ててまで、偶然受かった遠い市役所に転職するのはいかがなものかと感じます。 しかし、せっかく受かった憧れの土地の公務員のチャンスはもう二度と来ないでしょう。 それを考えると、内定を辞退するのも怖く、かといって、現職を退職するのも怖いです。 贅沢な悩みかもしれませんが、本当に悩んでいます。返事も早急に出さなければならず、何か、アドバイスがあればいただきたいです。宜しくお願い致します。長文すいませんでした。

  • 公務員からの転職について。

    公務員からの転職について。 はじめまして。私は公務員として半年間勤務をしておりましたが、子供のころからの夢であった弁護士への挑戦を決め数ヶ月前に退職し、一から法科大学院入学を目指し勉強を開始しました。 しかし家族の病気などで家庭の経済状況が変わり、その目標は断念せざるを得なくなりました。 (弁護士を目指すとなると、学費等により数百万の費用がかかるため) 私自身、この状況の急変に精神的に対応しきれていなく、皆様の客観的な意見を参考にさせて頂きたいと思っております。 そこで今回質問させていただきたいのは、 1、公務員試験を再受験し採用されることが現実的に可能であるか。 2、公務員試験に失敗した場合、民間への再就職はより厳しくなるか。  (職歴の空白期間が長くなるため)   質問は以上2点です。 皆様の忌憚のないご意見よろしくお願いいたします。 補足 私の年齢ですが今年で27歳で、公務員試験の受験資格としてはぎりぎりです。 また前職は公安職でしたが、私の持病の腰痛悪化のため、他分野の公務員を志望しています。

  • 教員から地方公務員への転職

    今現在中学校教員をしています。 今年で2年目ですが、地方公務員への転職を考えています。 転職を考えた理由は、今の生活が続くと思うと将来が不安になったからです。 教員という仕事には当然やり甲斐があります。 ただ、毎日遅くまでの残業、帰宅してからも仕事がある、土日は部活動(もちろん代休などはありません)のため、家族と過す時間もほとんどありません。 春には新しい命が誕生する予定です。 そこで、今住んでいる東京都での職員になろうと決意しました。 とりあえず今は教員の仕事で精一杯の毎日です。 なんとか時間を作り、採用試験の勉強をしたいと考えていますが3月中旬まで不可能な状態です。 同じ境遇の方、公務員を目指されている方、東京都特別区採用試験に関する情報など何か情報をお持ちでしたらよろしくお願いいたします。

  • 民間への転職か公務員への転職かで迷っています。

    仕事について迷っています。現在無職の24歳です。 最近まで事務系の基金訓練に通っていました。現在、転職活動中で民間企業の事務職を 中心に応募しています。 ですが、最近大学時代から興味のあった公務員も視野にいれようか考えています。私が、興味のある公務員の職種は地方上級です。なぜ、公務員かと言うと、福利厚生の充実や女性にも働きやすいというのもありますが、1番は民間では体験できないスケールの大きな仕事に携われ、あとは民間の会社の利益1番に考えるという体制より、国民の生活のための仕事をしたいと思ったからです。しかし、私には結婚を約束した彼がいて、彼は「お前の好きなようにしていい、でも本当は転勤とかあったらついてきてほしい」と言われました。彼は、大学院の修士の学生で、来年から博士課程に進みます。彼が将来どのような仕事に就くかはまだわかりませんが、1番の希望として、民間企業で技術職として働きたいみたいです。 私の1番の夢は、恥ずかしい話ですが、結婚をしたら仕事より家庭を優先にしたいです。ですが、腰掛けのつもりで働きたいとは考えていません。できるだけ長く働きたいと思います。ちょっと矛盾してますね(汗)なので、彼が転勤とか以外は次回勤める場所で長く頑張って働きたいのです。1社目正社員→一身上の都合により退職、2社目アルバイト→会社の業績不振による退職、これ以上職歴を傷つけたくありません、もう後がないと考えていますし、公務員から民間への転職は難しいと聞きました。 長くなりましたが、公務員を目指すか民間企業で探すか大変迷っています。甘いことばっか言ってると思われるかもしれませんが、色々なご意見お待ちしています。よろしくお願いします。

  • 公務員への転職

    新卒2年目でメーカに勤務しておりますが、公務員への転職を考えています。 (ただし、まだ転職自体を含めて迷っております。) 理由は、 ・現在の仕事を将来続けていきたいと思わないこと。 →毎日平均で0時まで働いており土曜出勤も多いです。独身の間は問題ないですが将来家族ができたときを考えると仕事を変えたい。(部全体がこのような傾向です) ・メーカに合わないのではと考えるようになった。 →担当の製品が無事に出荷されたときでも、やりがいや喜びを感じない。 資料の作成や調べてほしいことがあると依頼されたとき等、人の役に立てたと実感できるときはやりがいを感じる。 ・公務員へ興味を持ったこと。 →専門職でありながら利益を追求するのではなく、人のために仕事ができる公務員(技術系)に興味  を持った。 しかし、仕事を続けながらだと勉強時間が十分にとれなく、また試験に落ちた時のことを考えると仕事を辞めるという決断が恐く、転職するべきなのか含めて悩んでおります。 そこで質問なのですが、私と同じように多忙の中公務員試験を受けた方は少なからずいると思いますが、どのように試験勉強を進めましたでしょうか。 最終的には自分自身で決断しますが、その他アドバイス等頂けましたらお願い致します。 参考にですが私の経歴です。 26才 中堅国立大学院卒(機械科) 大手メーカ勤務 年収500 地方上級(技術系)を考えています。

  • 公務員への転職を考えています

    公務員への転職を考えています。 まず私のスペックですが ・国立大学の大学院卒(土木工学系)、28歳、独身 ・某電力会社4年目 です。 転職を考えた主な理由としては、 (1)退職するまで転勤生活は嫌だ (2)業務が激務 の2点です。 (1)についてですが、基本的に当社は2~3年スパンで転勤があります。 転勤先は基本的に田舎です。田舎→都市→田舎→都市 みたいなローテが退職までずっと続きます。 もちろん転勤覚悟で入社しましたが、幸い私は入社以降4年間ずっと都市部でした。 (同期が100人以上いる中で、ずっと都市は5人くらいだと思います) 正直今から田舎に行けと言われても全く気乗りしません。 ひどいところだと町にコンビニが1つとからしいです。 (2)についてですが、電力会社はどこもそうだと思いますが、激務です。 特に院卒は、そのような部署に配属されます。 仕事は毎日12時近く、土日出勤も多いです。 既にそのような部署に行った同期や先輩社員を見ると本当に忙しそうです。 プライベートな時間は確保できず、常に仕事に追われています。 正直、私は仕事に対するモチベーションはそんなに高くありません!笑 プライベートを犠牲にしてまで働くなんてゾッとします。 あと私は学生時代からずっとバドミントンをやっていて、試合にも出ています。 エンジョイではなく、かなり本気で打ち込んでいます。 今は仕事もあまり忙しくなく、練習できているのですが、転勤したらそうはいきません。 第一線からは退かなくてはいけないと思います。 それも本当に嫌です。 それならば地方公務員のようにずっとその街にいれて、忙しくない仕事に転職した方がいいのかなと思います。 もちろん公務員も忙しい部署はあると思いますが、それがずっと続きはしないと思うので・・・ 給料は大幅に減ると思いますが、自分の中では プライベート>>給料です。 あまり自分の周りで民間から公務員に転職した人がいないので、話が聞けません。 もしこのような経験をされた方がいらっしゃいましたら、 転職して良かった点、悪かった点 転職に当たっての注意点 等教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。