• ベストアンサー

支払い義務は発生しますか?

hoshiwakietaの回答

回答No.6

自己破産なのか任意整理なのか特定調停なのか、その辺が一寸わかりませんし混同してはいませんか? 私が書いたことは、自己破産で免責決定されれば全ての借金はなくなります。 返済する必要は無いのです、彼女と貴方の分を借りた消費者金融辺りの返済は全部チャラになります。 その中で貴方の分を肩代わりして借りたなんて記述は無いと思いますよ。 貴方が彼女と覚え書きでも交わしていたら話は別です。 自己破産しても個人間の取り決めは残っていますからね。これはあれば効力は十年です。 そうでなければあなたは借金を彼女に払わなければならない証拠はどこにもないのです。 先に書いたように別れる気なら払わずに済ますことはできると思います、しかし申し訳ないとか今後も付き合うとか言うのならきっちりしてあげなければなりません。 証拠もなしに彼女が支払い要求をしてきても通る話じゃありません。

関連するQ&A

  • 自己破産について教えてください

    借金返済が困難になった時の最終手段として自己破産という方法がありますが、連帯保証人を立てていた場合は返済義務はその連帯保証人に移る事になるのでしょうか?常識から考えればそういう事になりそうですが… 借入先によっても変わるのでしょうか?例えば役所などから借りている場合と消費者金融から借りている場合とでは違うとか? アドバイス程度でも構いませんので教えてください。

  • 自己破産したら借金の返済義務は?

    あらゆる機関から金を借りまくり、金や自分名義の車などを全て彼女名義にします。 その後、自己破産したらその借金の返済義務はどうなるのですか。

  • 旧姓でのキャッシュカードの借り入れについて

    実家の両親が多額の借金をして返済のメドが立たず自己破産の申し立てをしようということになりました。 私は父の借金の連帯保証人になっておりますので、返済の義務が生じるのはわかるのですが、私が嫁ぐ前に作った銀行のキャッシュカード(旧姓のまま)での借り入れもあるようです。 この場合、私の旧姓での借金(親が勝手にした借金なのですが・・)でも支払いの義務は生じるのでしょうか?

  • 親の借金の返済義務

    友人のことで困っています。 友人の配偶者の親が,数年前自己破産されたそうです。 金額はわかりませんが,自己破産によって,保証人になっていた分の借金はなくなったとこことです。しかし元々の借金を返済するために,他からも,多く借りており,その借金は本人(配偶者の親)が現在返済中とのことでした(友人談)。友人が心配しているのは,配偶者の親があまり懲りておらず,再度同じような状況に陥るのではないかということです。返済能力のない配偶者の親に代わって,子供である友人の配偶者に返済の義務が生じるのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ありませんが,友人が深刻に悩んでいるので少しでも力になりたくて質問します。よろしくお願いします。

  • 自己破産の理由

    毎月18万の収入に対して、数社から180万の借り入れがあります。 現在は月6.5万が返済額になっています。 自己破産か、返済かで弁護士に相談しようと思います。 1.今の借り入れ額と収入で自己破産は可能なのでしょうか? 2.自己破産をするとなった場合に、借り入れをした理由で、自己破産ができたり、出来なかったりするのでしょうか? 3.扶養家族がいる、いないで、自己破産をするのに影響はあるのでしょうか?

  • 支払義務について。

    よろしくお願いします。私は現在、婿として嫁の両親と暮らしています。現在住んでいる家は、結婚当初に購入しました。その際、借入をしたのですが借入の名義は嫁の父親名義で購入しました。そこで私は保証人となり一緒に生活していく心構えでした。  しかし、義母の精神的、肉体的、金銭的な仕打ちがひどく現在は、婿の私としては、3対1の状況でどうしようもありません。別居状態です。今後は離婚するという話で決まっています。そこで、離婚届に嫁側がハンコを押すのならば、これから私が住むことのない購入した住宅の借金を半分の2千万を支払えというのです。保証人にはなっているのですが、私にはその支払義務があるのでしょうか?嫁、義父、義母ともに働いており返済能力は十分にあり、私自身に請求が来ても遡及でき支払う義務はないように思っています。またこのようなケースの場合、裁判等に持ち込んだ場合、向こう側も非があることを実感していることから勝てるのではないでしょうか?大まかな説明で申し訳ありませんが、たくさんの方からのアドバイスよろしくお願いします。

  • 借用証の署名 自筆でない場合の支払義務。

    兄夫婦の事なのですが・・・ 奥さんが 兄の名義で数ヶ所の金融からお金を借りていて、(兄には内緒で・・・)現在、支払が滞ってます。 奥さんのほうも、自身の名義の借金が結構あって、自己破産をして支払は免れてるんですが、兄名義での借入の分が残ってるんです。 兄は、借用証に自身ではサインをしてはいません。 奥さんが書いたようです。 自筆のサインではなくても支払の義務は生じてくるのでしょうか?

  • 自己破産 奥さんの返済義務は?

    知人が個人事業で多額の借金があります。知人が自己破産手続きした場合、奥さん(自分名義の財産、預金は多少有り)に、主人の借金の返済義務は有りますか。また離婚した場合はどうですか。

  • 親の借金

    私の友達の親が、借金をしているようなのです。ひょっとしたらサラ金からも借りているかも。。? もし彼女の親が自己破産をすればもう返さなくて大丈夫なのでしょうか?変な話、もし親が明日亡くなった場合は、子供である彼女に返済義務がいってしまうのですよね? 自己破産なんて逃げるようで無責任ですが、彼女が返済する羽目になってしまうのを心配しています。 借金が癖な母親に、自己破産させることが出来たら、彼女の借金の返済の心配から解放できるのでしょうか? どなたか教えてくださると助かります。

  • 自己破産後の返済について

    5年ほど前に、自己破産をしまして、全額免責となりました。 その中に、個人の借り入れもあり、破産後も返せる時に返していたのですが、不定期の返済でした。 この度、先方から一括返済してくださいとの連絡がありました。 一括の余裕もありませんし、困っています。 破産後の、返済義務についてご指導お願いします。