• ベストアンサー

舌鼓(したづつみ)

blue_too_mの回答

回答No.1

したつづみ じゃないんですか!? σ(゜、゜)はて? gooに国語辞典でしらべたら したつづみ がメインで「したづつみ ともいう」と書いてありました。 やっぱり したつづみ が合ってると思うけど・・

関連するQ&A

  • 誤用から生まれた言葉や言い方

    「舌鼓」は元々「したつづみ」であったものが「したづつみ」の方が言いやすいことから誤用されていたものが、今では国語辞典にも載るようになりましたね。 誤用や流行言葉などから生まれて定着してしまった言葉を捜しています。ただし、「全然」を肯定に使うとか「ら抜き言葉」のように現在進行形で変遷しつつあったり、「やらさせてください」のように誤用であるかが論議されているものは対象外とさせてください。 例えば、「新し」=「あらたし」→「新しい」=「あたらしい」、「山茶花」=「さんざか」→「さざんか」、「独擅場」=「どくせんじょう」→「独壇場」=「どくだんじょう」、「当然」=「とうぜん」→「当前」→「当たり前」=「あたりまえ」 というようなものです。 できれば、どうしてそうなったか(読み間違えから等)という解説を付け加えていただけるとありがたいです。 (見ただけでわかるものは必要ありません)

  • あなたは、「舌鼓」をどう読みますか?

    僕が若いころは、「したづつみ」と読むのが一般的でした。 ところが、10年くらい前のある日、誰かが「それはおかしい、「舌つづみ」が正しい」と言い出し、急に世の中「舌つづみ」に変わりました。 「そんなのかんけえねえ」で、「舌づつみ」と以前のまま言い続けてる人もいると思いますが、皆さんは今どう読んでいるでしょうか? 僕も「舌つづみ」と変わった一人ですが、同じような言葉がある事に気が付きました。 それはの「狸の腹づつみ」です。 良く調べてみると、これも最近は「腹つづみ」に変わってるようです。 僕は相変わらず「はらづつみ」ですが、実際はどうなんでしょうね。 ところが最近は、「どちらも正しい」と言う動きのようです。 理由は色々あるようですが、言葉は一概にこれが正しいと言えないのでしょう。 例えば「蟹」や「雲」などのように、前に越前や鰯などがつくと、「越前ガニ」や「鰯ぐも」と濁るケースは多いです。 以上のようなことも有り、「舌鼓」と「腹鼓」を、皆さんは今後どう読んでいこうと思いますか?

  • てんで意味が違う。

    ・こつづみ(小鼓) ・こづつみ(小包) ・しょうじき(正直) ・じょうしき(常識) ・たいだん(対談) ・だいたん(大胆) ・しょうぼう(消防) ・じょうほう(情報) 等、濁点の位置で意味が変わる、かな三文字以上の言葉を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • だ行・ば行の鼻濁音

    だ行・ば行の鼻濁音に関する質問です。 (1)だ行・ば行の鼻濁音はな"・ま"になるという記述を見たことがありますが、これはなぜですか? 発音が同じなのですか? (2)文中のが行は鼻濁音で発音されることが多いし、そのほうがきれいに聞こえるといわれますが、だ行・ば行についてはどうでしょうか? 鼻濁音で発音したほうがきれいでしょうか? また、鼻濁音のほうがきれいであるなら、なぜだ行・ば行の鼻濁音だけが廃れてしまったのでしょうか? (鼻濁音のほうがきれいだという理由でが行の鼻濁音が残り続けているのと同様、だ行・ば行の鼻濁音も残り続けたはずです)

  • Damask Drum (能)の日本語タイトル

    英語で Damask Drum というタイトルの能なのですが、日本語のタイトルをご存知の方、教えてください。 身分の高い女性に恋をした老人に、その女性が「この鼓を打てばでてきます」と音のしない鼓をうたせて、からかったところ、老人が自殺…というようなお話です。 そのシナリオの載っているサイトなどもわかればよりありがたいです。

  • きれないおねえさんは好きですか? オカメチンコ? ・・・一瞬分らない間違い、探しています

    言葉って、面白いですよね。 発音すれば分るけど、字を見ただけでは間違いに気が付きにくいもの、結構ありますね。 「きれないおねえさんは好きですか?」 「オカメチンコ」 逆に、字に書けば分るのに、言葉にすると間違えてしまうものもあります。 例えば、昔から有名なものですけど、 「舌鼓」(もう「したづつみ」でも、認められているみたいですけど) 「ぶんぶく茶釜」(どうしても、「ちゃまが」に) こういった言葉を、いっぱい知りたいので、皆さんの知っている例を、教えていただけますか? あと、実は最初の「きれない・・・」は、私がふと思いついた(実際に例があったかもしれませんが)ものなんですが、皆さんの「こんな間違いも、あり得そう」という創作も、大歓迎です。 一見しょうもない(よく読んだら、もっとしょうもない?)アンケートですけど、心のブレイクタイムにはなるんじゃないかと思いますので、皆さんご協力お願いします。

  • 日本語の連濁の法則がなぞです。

    例えば、「大船に乗った気持ち」は、オオブネ と濁音化が 起きますが「黒船来航」は、クホフネ で濁音化しませんよね 何故でしょうか?時々混乱してしまいます。 そもそもハ行とバ行では、唇の動きも発音もぜんぜん違いのに 入れ替わったりするのは何故でしょうか、?

  • なぜ濁音を専門にあらわすひらがなやカタカナがないのでしょうか。

    なぜ濁音を専門にあらわすひらがなやカタカナがないのでしょうか。例えば、「か」の濁音の表記は「が」ですが、この場合の濁点は、補助的に使われています。「が」そのものを、表すひらがなやカタカナがないのはどうしてか教えてください。 言い換えると、なぜ昔の人は濁点がなくてもちゃんと読めたのですか。 この場合の昔の人とは明治より前の時代の人たちのことです。明治より前の文献には、濁点がでてきません。それなのに明治になってから濁点を用いるようになりました。不思議です。昔の人は、濁点がなくても朗読する際、きちんと濁音で発音したと考えられます。濁点に頼らず、濁音で発音できたのはなぜでしょうか。そもそも、濁音で発音するならなぜ濁音を専門にあらわすひらがなやカタカナがないのかが不思議です。どなたか教えてください。参考URLなどもどんどん教えてください。お願いします。

  • あに点ってどうやってつけるんですか?

    タイトル通りです。 「あ」とか「い」とか、本来濁音にならないものに点を付けるにはどうしたら良いのですか? 入力方法教えてください。

  • 韓国語の平音と濃音ですが・・・

    お詳しいかたお願いします: (ハングルの入力ができませんので、カタカナで表記する箇所があります。) 韓国のカラオケを練習しようと思っています: 1) 平音の濁音化について 平音は、行頭などでは清音で、文中では濁音で発音と参考書にはあります(本当はもっと細かい解説ですが、省略します)が、ソウルから来た人のカラオケでの発音を聴くと: ボゴシプタ と、行頭にもかかわらず濁音で発音しているように聴こえました。これは・・・ こちらの耳がおかしいだけで、ポゴシプタと清音で発音した(はず) 行頭でも、濁音で発音することもある その他(解説お願いします) のいずでしょうか? 2) 濃音について 濃音の発音は、息を吐き出さないで発音すると参考書にはあります。 そもそも、歌を歌おうとするときに、息をださずに声を出すなど不可能だと思うのですが、特に旋律上の盛り上がる箇所では、更に、そのロングトーンの箇所では、大きな声を出すためにどうしても息を出しながら発音するのはないかと思うのですが・・・ 1) 歌の場合は、濃音であっても、息を出しながら発音して良い 2) 歌の場合であっても、濃音である以上、息は吐き出さない 3) その他(解説お願いします) のいずれでしょうか? 毎度、拙い質問内容ですみません。宜しくお願いします。