• ベストアンサー

前漢、建国から後漢、三国志、晋のあたりの時代は優れた武将 軍師的な人が

前漢、建国から後漢、三国志、晋のあたりの時代は優れた武将 軍師的な人がたくさんいますよね この時代で凄いなあと思った戦術 奇策 計略を教えてください 僕的には後漢の劉秀が新の大軍を破ったときや 三国志の官渡 赤壁の戦いの戦術 計略あたりがすごいなあと思いますが 赤壁はいろいろ嘘があるようで… そういうことで詳しい方教えてください お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gamma_gtp
  • ベストアンサー率39% (53/134)
回答No.1

前漢建国(紀元前206年)から東晋滅亡(420年)まででは、期間がちと膨大です。 もう少し絞っていただけませんか?

sirotanimituki
質問者

補足

では 光武帝のころからの漢か三国志かのどちらかで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 唐の李世民やその時代の諸侯 諸王が争った時代に詳しい方へ

    唐の李世民やその時代の諸侯 諸王が争った時代に詳しい方へ この時代は優れた武将 軍師的な人がたくさんいて優れた戦術や奇策などもいっぱいあったと思います この時代で凄いなあと思った戦術 奇策 計略を教えてください 詳しい方教えてください お願いします

  • 世界史はローマ帝国やペルシア、漢や隋、唐、百済や新羅、高句麗や李氏朝鮮

    世界史はローマ帝国やペルシア、漢や隋、唐、百済や新羅、高句麗や李氏朝鮮、またまたインド エジプト イギリスなど世界史は優れた武将 軍師的な人がたくさんいて 優れた国 国家がありそして優れた陣形 戦法 戦術 奇策 計略などが生まれました 世界史で凄いなあと思った戦術 奇策 計略を教えてください 時代や歴史は好きな 得意な分野で構いません 詳しい方教えてください お願いします

  • 赤壁の戦いの矛盾??

    赤壁の戦いって208年に蜀と呉が魏を破ったんですよね。でも蜀の建国は221年、呉の建国は222年、そして後漢が魏曹丕に禅譲したのは220年ですよね。 じゃあ赤壁の戦いの時点では魏も呉も蜀も存在していなくて後漢の時代だということですよね? じゃあどうして魏と呉と蜀が戦ってるんですか?この矛盾のもやもやを誰か解決してください(><) お願いしますm(_ _)m

  • 『三国志』最後の生き残り武将はだれか?

    十年来の関心ごとなのですが、三国志の登場人物で、 本当に最後まで生き残った人物は誰なのでしょうか? 私は、劉備・曹操・関羽の時代のことよりも、 記述の少ない姜維なきあとの時代の生き残った武将たちの 物語が気になります。 これまでは、何となく譙周だと思っていました。 彼は実際に作者の羅貫中にも出会った人物ですが、 調べてみたら270年没ということだったので、 呉滅亡すら知らないでこの世を去ったことになります。 まだまだ上には上がいたのだと知りました。 私の調べた範囲では、 何攀(かはん、244?~301) という人物が最後の生き残りです。 http://mujins.chicappa.jp/mujins/sanguo/jin.html#Ka-Han あとは、未調査ながら、陸雲・陸機あたりも気になります。

  • 中国史 三国時代の文化について

    この時代の文化について調べています。 当時の服装や生活、男女の名前・字、思想、技術、政治、官位、拱手などの礼、戦争、軍隊などです。 三国志などの小説を読んで調べているのですが、やはり限界があります。 大体、後漢末~晋初の範囲でかまいません。 どなたかそれらに詳しいサイト、書籍、知っている事などを教えてくれる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 三国志はどこまで本当ですか?

    こんにちは。 三国志自体はおもしろいし好きなのですが、実際のところ、どこまで本当なのか気になり始めました。 (1)曹操は本人の才能もさることながら、漢の重臣の家柄出なのでその後の活躍ぶりは納得もできます。ただ、田舎で莚を編んで暮らしていた劉備が浮き沈みを経て立身出世していく様は本当かなと思ってしまいますが、どうなんでしょうか? (2)関羽張飛など鬼のように強い武将がいますが、いくら強くても、遠くから弓矢で集中攻撃したり、槍ぶすまで応酬したりしたら倒せるような気がします。一騎打ちはともかく、乱戦状態で彼らは大活躍できていたのでしょうか? (3)孔明に関してはやや神がかり過ぎな感じはしますが、軍師の策略や戦略や計略や外交に関してはある程度信じてもいいですか? 曹操や劉備関羽張飛孔明らが存在して、三国時代というものがあったということは確実でしょうが、一体どこまで本当なのか、実際のところはどうだったのか、皆様のお考えをきかせてください。 よろしくお願いします。

  • ほう統の評価

    三国志ファンになって日が浅い者です。 一番好きな武将はほう統ですが、伏竜・鳳雛と並び称される程なのに孔明があまりにも凄過ぎる為、陰に隠れちゃって可哀想です。(好きな理由もそういう同情の気持ちが大きいです。単にNo.1が嫌いなだけ)すぐ死んじゃったし・・・ 横山三国志を見る限り目立った活躍といえば短時間で溜まった揉め事を解決したり(裁判所長時代)、赤壁の戦いで連環の計を成功させたりぐらいですが、ほかにも活躍とかあったんでしょうか? もし孔明が早死にして逆になってしまったら蜀の運命や三国志の歴史はどうなっていたんでしょうか?(でも司馬いや周ゆには敵わないだろうなぁ・・) 皆さんはどう思いますか?意見をお聞かせ下さい。それとほう統のイメージ(評価)も聞かせて下さい。

  • 合戦について素朴な疑問

    日本の戦国時代や、三国志などの合戦についてお聞きします。 例えば大軍を狭いところに誘い込んで細長い隊列にさせれば、兵力で劣る軍でも有利に戦えるというのはよくわかります。 ですが、大軍相手でも挟み撃ちにして逃げ場を無くし、劣る兵力で相手を崩すといいう戦術がよくわかりません。援軍が期待できる場合は籠城し、援軍が来たら城から打って出て挟み撃ち、なんてのもよくありますね。 軍隊というのはかくも「逃げ場がない」という事に弱いものなんでしょうか?一人一人の兵の気持ちになれば、その時その時相対する敵と戦う事に違いはないわけで、挟撃されていなくとも、命令無しに後ろへ退くことはできないのだから、大した違いはないように思うのです。 軍隊がまるで一つの生き物のように、焦ったり士気が上がったり下がったりするのがよくわかりません。一心同体となっているのでしょうか。私が一兵卒だったら、働いてるフリしていかに生き残るかばかり考えると思います。 それともう一つ気になるのが、平時は百姓の足軽が戦死した場合の保障と、活躍した場合の恩賞。それらが無ければとてもまじめに戦おうなんてしないと思うのですが。 質問がうまくまとまりませんが、合戦の現場の兵の気持ちなどを教えていただければうれしいです。

  • 諸葛亮の祖先

    諸葛亮の祖先は前漢の司隷校尉諸葛豊とされており、父諸葛珪は泰山郡の丞、叔父の諸葛玄は豫章太守とされています。三国志の紹介からは諸葛亮の家系は比較的中間官僚家とも思われますが、三国志では諸葛豊から諸葛珪間の家系は記されていないようです。 何かの記事で後漢の時代に衛尉の諸葛穉(しょかつち)・済陰太守の諸葛礼という名前を見ました。 諸葛穉はウィキペディアで赤眉軍が擁立した劉盆子政権の重鎮の中に名前がありましたが、済陰太守諸葛礼という人物はヒットしませんでした。これらの人物は諸葛亮の家系に連なる人物なのでしょうか。また諸葛礼という人物は実在(史書に記されている)した人物なのでしょうか。

  • 三国志の武将で…

    191年or192年生まれ且つ5人家族or5兄弟の人っていますか? もし、いるのなら名前を教えて下さいm(__)m

このQ&Aのポイント
  • 更年期でデュファストンを処方されましたが、以前通っていた婦人科では10日分だったのに対して、今回の医院では14日分を処方されました。この日にちの違いは何なのでしょうか?
  • デュファストンの処方において、以前通っていた婦人科と今回の医院で日にちの違いがあるのはなぜでしょうか?
  • デュファストンの処方量が以前通っていた婦人科と今回の医院で異なる理由は何なのでしょうか?
回答を見る