• ベストアンサー

ものが捨てられない!すっきり暮らしたい!

とにかく、いつか使えるだろう。。と物が捨てられず、ちゃんと整理もしてないものだから、結局どこにしまったか忘れてしまい、見つけた頃にはもう使い物にならないってことがよくあります。 いつか読むであろう英字新聞。 時間があったらぜひ読みたい英語の雑誌。 いつか着るかも知れない服。 自分で作ったから捨てるのがしのびない服。 お陰で家の中はいつも中途半端に散らかっており、よっぽどイラついたときには片っ端から捨ててしまえますが、ゴミ袋に入れたものをゴミの日まで取っておくと、また中が見えてしまい、捨てるのがもったいなくなってしまいます。 子供なんて私よりひどく、どうみても使えないものが机の中にぎっしりあります。 どうしたら物を少なく生活できるでしょうか? 物の少ないところですっきりと生活したい!! (子供が中国からきたお友達の家に遊びに行ったのですが、『物が全然なくてつまらない』のだそうです。私も別の中国人の方のおうちにお邪魔したことがあるのですが、シンプルライフなんですよね。物も少なく掃除も行き届いている。私はそんな暮らしに憧れます) 思い出~~・・なんて言っていないで、捨てられる、 ずばり大胆な意見を宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mikachiba
  • ベストアンサー率16% (21/130)
回答No.2

最近、一人暮らしをやめて実家へ戻ってきたものです。 その際、アパートのほうも実家のほうもほぼ一人で処分、片づけをしました。 大量のごみが出ました。 私も母も勢いがないと片付けられない性分で、すごく無駄なスペースがあったことを思い知らされました。 「シンプルかつかっこよく、機能的に」 これを心がけて整理しました。 押入れ、納戸を集中的に。 思い出の品、教材はほとんど捨てました。 躊躇するもの、アルバム、写真、あってもスペースの取らないものは「個人一つのダンボールまで」と決めて取っておきました。不用品はリサイクルショップやヤフオクで処分。そのまま、資源ごみだと気が滅入ります。 こうしていくとかなりの量が目に入らない納戸、押入れに入れられました。あと、整理整頓がしやすいように100円ショップでかごを買ってきてそこに8分目まで入れてしかもタグを付けてせいりしました。そうするとしまいやすいですよね。 あと、布団は圧縮袋。洋服はシーズンオフは衣装ケースにたたんでしまう。そして一応私の場合は夏、冬、オールシーズンと3つまで衣装ケースがあります。 その中でもシーズンが変わるとき今年のシーズンでは不要だったな・・・って思えるものをまたもう一つのケースに貯めておきます。そうするともう一年着なくなってしまった服が溢れます。そうして処分に踏み切ります。 ようやく私も落ち着いてものが溢れないための生活が身についてきました。それはものを買いません。買ったら捨てる! 頑張ってください。

wowmakotan
質問者

お礼

お話すごく参考になりました。 ありがとうございます! ヤフオクについて、別に投稿させていただきますので、 また宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.10

捨てる前に整理することが重要かと思います。 ずばりオススメするのはこの本です。 『「超」整理法1』  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4122042097/qid=1059966549/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/250-5103680-8500233 『「捨てる!」技術』  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796617914/ref=sr_aps_b_/250-5103680-8500233 なんて本もありますが、私はこの著者の意見には反対の立場で、 この人の言うことを聞いていたら、本当に必要なモノ・情報まで 捨ててしまうことになります。 まずは整理から始めましょう。 整理してみると、本当に必要なモノ・必要でないモノが判別 できるようになりますよ。

wowmakotan
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 お礼が遅くなってすみません。 本のレヴューを見てみましたが、読んでいるうちに挫折してしまいそうな気が・・・。 とにかく整理してみます。 とってあったもののほとんどが、月日の流れで使い物にならなくなっていたってこともありますしね。 そんな風に、いつか必要になるだろう・・・と取っておいても、気がついたときにはとうてい使えなくなってしまっていることの多い今日この頃です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7135
noname#7135
回答No.9

こんにちは。質問の趣旨から外れていたらごめんなさい。 私は去年の年末の大掃除で、大量の物を捨てました。 主に、PC関連の物、洋服、本などです。どうやって捨てるか、 というよりも、どうすれば捨てる決心がつくかが難題でした。 そこで私のとった方法は、思い切って『壊す!』ことにしました。 いらない物を目の前に置き、ハンマーとハサミを用意します。 いらない物をひとつずつ手に取り、それをジーッと見ながら、 本当にいらないかどうかを「最終決断」し、いらないと判断したら 迷わずその場でハンマー(ハサミ)などで潰しに掛かります。 潰してしまえば、捨てるという選択肢しか残らないので、迷わず 捨てる事ができます。手に汗握る行為でしたが、まる一日かけて 処分した後は、とてもスッキリした気分になり、気持ちよく 新年(今年)を迎えることができました。

wowmakotan
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 お礼が遅くなってごめんなさい。 それは思い切ったやり方ですね。 それも一つのいいアイディアだと思います。 身の回りをきれいにすると気持ちもいいし、 よいことがありそうな予感がしますね。 整理整頓(これはモノを捨てるということだけにとどまらず)をすると、 頭の中もすっきりして、いい考えも浮かびそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shige_70
  • ベストアンサー率17% (168/946)
回答No.8

私と同じですね。 ものはなんでも大切にしたい。だから、捨てるなんてとんでもない! お気持ち、良くわかります。 私も、いろいろなものをとってあります。しかも、案の定、捨てて後悔したことはあれど、捨てないで後悔したことなど全くありません。 ここはひとつ、私のように、あきらめるというのはどうですか? 捨てなくていいじゃないですか! モノが溢れる、充実した生活。ちょっと窮屈だけど、悪くない。いかがでしょうか? 、、、なーん手、全く参考にならないことだけ書いてもなんなんで、私が人からいわれた一言を申しそえておきます。 『モノをとっておけるというのは贅沢なことだ』

wowmakotan
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 お礼が遅くなりましてすみません。 >『モノをとっておけるというのは贅沢なことだ』 これと同じようなことを、もう読まない本でぎっしりと詰まった本棚(これがまた部屋を陣取っている!)を見るたび思出します。それは以前趣味の先生がおっしゃっていた、 『積んどくのも読書』とかなんとかいう言葉です。 (もっと適切な言葉があったかも。。) 要するに、読まなくてもいつか読むかも知れない。そういうコレクションも含めた読書だ、みたいな意味なんですが。 そういうもの専用の大きい部屋が一つあったら、そこに全部押し込んでおけるのに!って思います(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

wowmakotanさん、こんにちは。 wowmakotanさんは、私と同類だったのですね!! 私も、昔から、ものが捨てられないタチで、困っています(本当に) 友だちの家にお邪魔しても、うちより汚かったのは、2軒しかありません(笑) 同レベルが2軒。あとは、はるかに、スッキリ、さっぱりしててきれいなんです! しかも、その汚い2軒のうちの1軒が、今度引越ししてマンションを買いました。 新居にお邪魔すると、なんと!!!ものすご~~くぴかぴかのキレイ。 ああ・・・うちより汚い家が減っていく・・(笑) さて、それは置いておいて、 >どうしたら物を少なく生活できるでしょうか? 物の少ないところですっきりと生活したい!! 物を少なくするには、「要らないものは、捨てる!!」 これしか、ないそうです。 私の友人と、ジャスト、タイムリーな話「どうやったら物が片付くか」を つい先日、しました。 その友人も、引越しの際に、かなりのモノを捨てたそうです。 彼女は、かの有名な?近藤典子さんの本を買い込んで どうすれば、片付くのか??を引越し前に、必死で考えたそうです。 近藤典子さんの本には、まず、「使い勝手」と「使用頻度」によって分けよ、 と書かれていたそうです。 服とかでも、「いつも着る服」「あんまり着ない服」「全然着ない服、またはもう着る機会がないであろう服」 などのように、3段階に分けるそうです。 服に限らず、他のものでも、頻度によって3段階に分けて よく使うものは、手の届くところに置くのがいいそうです。 ほとんど使わないものについては、 「本当に必要なのか(使うことがあるのか?)」 「どうして捨てられないのか?」 を、考えて、ただ「もったいないから」だけでは、捨てたほうがいい、 というものだったそうです(彼女談) これを聞いて、なるほど~~!!って納得しました。 そういえば、私もたんすのこやしがいっぱいです・・ 肩パッド入りまくりの服なんか、今絶対着れないですよね(笑) でも、「あのときは、OLの給料はたいて買ったんだよね」 とか思うと、捨てられない貧乏性!! (でも、これは捨てたほうがいいですよね) >自分で作ったから捨てるのがしのびない服。 これは、ちょっと確かに捨てられない!!と思ってしまいました。 自分の服を作ったんでしょうか? 私も1着だけ、赤ちゃんの服を縫ったことがあるんです。 サンタさんみたいな、真っ赤なベビー服。もう誰も着れない(笑) だけど、思い出、とか思ってとってありますね~~。 あんまり使わないもので、その中で優先順位をつけて、 絶対、もう多分いらないだろうな・・というものは 思い切って捨てていくと、だんだん、ものが減ってくるはず・・だと思います。 お互い、頑張って家をスッキリさせたいですね!!

wowmakotan
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 お礼が遅くなってしまってすみません。 本当に同感なことばかりです。 でも、人間って本当にどれだけ自分に不適切な量のモノを買い込んでしまうものか・・・とつくづく思いますね。だって情報だってモノだって、どんどん新しくなっていくのに、古いものをひっぱり出して・・・ってことに意味があるのはほんの一握りだと思うんですよね。 fushigichanさんがおっしゃるところの赤ちゃん服のような思い出の品とか。それはきっとどんな人にも『この思い出だけはとっておきたい!』って物があると思います。 そういうものは大切にしておいて、あとのモノたちには申し訳ないけど、『ゴメン!』って言いながらサヨナラしてすっきりしちゃうことにしました。 あー、まるで無理やり自分から別れを言い出すときみたい(笑)。 でも、ぐずぐず別れないでいても、結局いいことないですしね。 お互いスッキリしたいものですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

「たたみ1畳月1万」というのが、東京に住んでいたときの私の「物を買う(捨てる)ときの呪文でした。 ワンルームで月七万のところにいたもので、文字通り一畳月一万円は家賃でかかるんですよ。そう思うとかなりな量減らせました。 子供は、親のするようにするので、まず親が物を処分しないと子供も物を片付けたりしません。ぜひどうぞ。

wowmakotan
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 お礼が遅くなってしまってごめんなさい。 >「たたみ1畳月1万」 これはリアルな感じがありますね。うちも畳に換算したら切実に実感できるかも。 子供の手本にならないといけませんね。 『よーしかたつけ競争だぁ!』って明るくいかないといけませんね。 たぶんこれなら『片付けなさい!』より子供ものってくれると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5522
noname#5522
回答No.5

私は逆にバンバン捨ててしまって、必要な物まで捨ててしまってる事が多々あります(汗)。 物が多いとそれを収納する為の収納具が必要ですよね?そこでまず無駄な出費だと思いませんか?そしてその収納家具を置くスペース。一体家の中で使ってないものを固めると、それくらいのスペースになりそうか、考えてみてください。借家か持ち家かが分かりませんが、その「いつ使うか分からない不要品」の為に家賃や家のローンを払ってると思うと、何かもったいなく感じませんか?払ってる分は有効的に使いたいですよねぇ!? 昔の実家を整理したとき、全くの不要品が押し入れ1間分ありました。今の家にもその程度入ってます。(もしかして母と同じタイプ?) 私は基本的に「捨てる」と言う行為は嫌いなので、なるべくリサイクル団体などに寄付する方法を考えます。障害者施設のバザーなどで不要品を集めてる場合もありますので、チェックしてみてください。 あとはフリマ(出た事ないですが)かオークションでしょう。大きなものなど処分するだけでもお金がかかるようなものでも、オークションで格安で送料負担さえしてもらえれば、処分代でも浮きますし。 それでもだめな時は捨ててますけど・・・。 あと「いつか」というものは一体いつなのか、はっきりしない物は思い切って捨てちゃいましょう!そのいつか、が10年とかも知れませんし。 また思い出は写真・ビデオのみ、と決めております。それも全てCD-ROM・DVD-ROMにして行く予定です。なので旅行などに行ってもお土産は買いません。食べれる物ばかり。 ゴミ袋に入れたものがまた見えてしまうならば、見えないように二重にして入れてみては?(自治体に寄ってダメなとこもあるでしょうが)あとゴミの日まで目に付かないとこに置く! >子供なんて私よりひどく、どうみても使えないものが机の中にぎっしりあります。 ただコレばかりは「子供の価値観」があるのでなんとも言えないんですけどね・・・。特に小さいと余計。大人にとってはゴミ同然でも子供にとっては宝物だったり。先日死んだ蟹を持って帰ってこられたときには泣きそうでしたが何とか捨てさせました(泣)。 うちはそんな感じで拾ってきた石などが沢山あります。今度それを使って花瓶やフォトフレームを作る予定です。 どんなに小さな物でも、物を増やす時は物凄く悩んで買いますよ。ただ「これはコレクションする!」と決めた物だけは手元に置いてます。 最近は色んなデータ類は全てPCで管理してるので、ディスク1枚分ですむので、文書関係はPCで管理するのも良いですよ。 と言ってますが、なかなかうちも片付いてないのが現実です。

wowmakotan
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 お礼が遅くなってしまってごめんなさい。 m2_mさんの整理法、参考になります。 今の最大の悩みは自分のことよりも子供の身辺です。 仰るとおり、子供にとっては宝物ってことありますしね。ただ、整理の仕方でずいぶん見栄えが違うと思うのですよね。 そういうことをまずちゃんと指導してあげないといけないのでしょうが、本当に毎日忙しくてダメですねぇ。 パソコン関係はどうもおっくうで・・・。 ファイルに保存して安心してはいけないんですよね。 以前もそれで写真が全部一瞬にして消えましたし。 ちゃんと外部メディアに保存しておかないと・・・。 あー、やらないと始まらない(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fitto
  • ベストアンサー率36% (1372/3800)
回答No.4

捨てるルールを作っておけば、捨てやすくなると思います。 たとえば、 新聞・雑誌:3ヶ月以上読む気になら無かったら捨てる。 服 :2シーズン着なかったら捨てる。 便利小物:1年使わなかったらすてる。 などなど。 後は、安売りだからと言ってまとめ買いをしなければ、必要なものだけでの生活が出来ると思います。

wowmakotan
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 新聞・雑誌も服も、結局絶対に読まないし着ないんですよね。 その日1年ごとに更新する、シンプルライフ、憧れます。 がんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4435
noname#4435
回答No.3

こうしたルールは如何でしょうか。 1,一つ買ってら1つ捨てる 2,ストックは最低2止まりとする   洗剤も安いからと言って、5個も買い置きしない 3、思い出は、頭の中で記憶として残す。  写真も溜まると、ゴミでしかない。 4、大きいものを、買うときは1週間考えて、必要と結論を出るまで、買わない。(衝動買い防止)  こんな経緯が有ります。  母が他界した後、人間が消えて残って着物・洋服等々は自分には着るない、リサイクルも引き取れないと言う、タンスは疵だらけ、これ全て粗大ゴミの固まりでした。(形見分け出来る物無しでした)  人間死んだら、全て終わりか!  この粗大ゴミと2ヶ月格闘しました。  何時自分も逝くか解らないご時世、身の回りは綺麗にしないと、末代まで言われるこれ持論です。

wowmakotan
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 >写真も溜まると、ゴミでしかない。 あー、もしかして写真も捨てちゃうんですかぁ? 記憶には残らない~。もう次から次へ忘れてますものぉ。 >人間死んだら、全て終わりか! この一言、効きました。今私が死んだら家族は困るでしょう(笑)。 身辺整理します、ちがうか。 そうですね、一度どかんと整理して、それからはルールを持ってすっきりと暮らしたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kojitti
  • ベストアンサー率32% (449/1386)
回答No.1

まさにわたしも同じです。 こまったものですが、でもひょんなことからすごいものが出てきたという事もありました。 やぱり何も考えずにすてるか、人にすててもらうかしないとだめだと思いますね。

wowmakotan
質問者

お礼

すごいもの・・・なんでしょうか(笑)。 結局捨ててしまったらもうどうしようもないんですものね。捨てちゃわないとダメですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母にもらった服・・・。

    昨年、衣替えをした時、母と一緒にしていたのですが、母に 「この服あんた着てないしいらんか?捨てるで?」 と、聞かれたのですが、少し流行遅れな服だったため 「いらんわ。捨てといて」と言ったら、母が 「この服、私があんたの誕生日にあげた服やのに」 と言われ、思い出したので 「あ!そうやった。置いといて」と言って母から 取り返しました。 そして、今年、衣替えをしようと、服の整理をしたところ、有無を聞かずに、母からもらった服がすでに ゴミ袋の中に捨ててありました。 母もたぶん悪気はなく、いらないものは捨ててしまいたい派なのですが、私はプレゼントはとっておきたい派です。 そのゴミ袋の中で、その服はゴミにまみれていたし なんとなくその事に触れてはいけない気がして 気がつかないふりをしました。 でも、その光景を思い出すと、後味が悪く、とっても心が痛みます。 母は胸を痛めてその服を捨てたのでしょうか・・。 あのゴミの中から私は取り出して着てあげるべきだったのでしょうか?とても胸が痛んでいます。。。

  • ごみ袋の中身.草でもカラスは漁りますか?

    今日初めてカラスにゴミ袋荒らされました… 普段はゴミ袋は、大きなポリバケツに入れてますが、昨日旦那が珍しく部屋と車のゴミをどうにかしたい→ごみ大量→ごみ袋が二つになりその結果バケツに入ってなかった方がヤラれました((((;゜Д゜))))))) いつもは一袋で大丈夫なんですが、冬の間草取りをサボっていた為、草が大量→ごみ袋一袋を使い直で草を入れています。 ここで質問なんですが、 草だけでもカラス突っつきますか? カラスって生ゴミ食べてお腹大丈夫なんですかね? 臭いでゴミ袋あさってるんでしょうか?それともごみ袋片っ端から? 草だけのごみ袋だったら バケツの中じゃなくて外でも大丈夫でしょうか?

  • 元カレとのトラブル

    別れた元カレからしつこくメールがきて悩んでいます。元カレから貰った物(洋服、靴、ぬいぐるみ)などすべて切り刻んでその画像を送れと1日何十通もメールが来ます。 ですが私は元カレとの思い出があるわけではなくただ単に服などがなくなってしまうのは困るため捨てる気はありません。 そのため適当にゴミ袋に物を詰めて並べた画像を送りました。ですが中身が見えない、切り刻んだ画像を送るまでメールを送り続けると言われました。 火曜日がゴミの日なのでその時にまた画像を送ると言っても切り刻んだ画像がないとダメだと言われています。火曜日にゴミ置き場の画像を送ろうと思っているんですが、それでも元カレは納得しなさそうです。 やはり全てを切り刻み捨てるのがいいのでしょうか?ですがぬいぐるみなどもあり、さすがにぬいぐるみはできそうにありません。 どうすればいいのでしょうか。どなたかアドバイスをお願い致します。

  • ゴミ袋の中を見る母親

    ゴミ袋の中を見る母親 私が部屋にゴミが入ったゴミ袋があるのですが 次の日がゴミの日だと、前日に必ずといっていいほど母親がゴミの袋の中を見に来ます。 (買った物の袋や何かの情報を書いたメモやら全て) 私はその行動を見て不快に思いました。 なのでいつもハサミで切り刻んでいるのですが、 もう毎回しないといけないし、大変なので困ってます。 母親に見るのやめてと言っても聞きません。 もしみなさんだったらどう思いますか? 自分の出したゴミを他人に見られるというのは…。 不快に思うのは私だけでしょうか? 回答お待ちしています。

  • こんな事をする私は変ですか?

    現在35歳です。 先日、知り合いが住む街へ8年ぶりに遊びにいきました。 知り合いと会うのも久しぶりでしたが、その土地には思い出がありまして 昔、付き合っていた人が生活をしていた場所でもあります。 8年ぶりに訪れたのでもしかしたら引越ししていないかも・・・と思いましたが、とりあえず昔付き合っていた人が住んでいたマンションへ行ってみたのです。 すると表札がかかっておりまだそこに住んでいました。 玄関前はゴミだらけ。郵便ポストには郵便物やチラシとかいっぱいたまっており、とにかく『だらしない』という印象を受けました。 ペランダのほうに回っていると洗濯物が干していました。 子供の服やら元カレの物と思われる服が干してましたが、何故だか女性の物は何一つ干されてはなかったのです。 まぁ、それはいいとして・・・ 私は昔、付き合っていた男性がまだその土地にいることに驚きました。 元々は地元ではないし、8年間も同じマンションにはさすがにいないと思ったのです。 彼は今、幸せなのか?と考えてしまう私がいます。 なぜなら、なんといいますか玄関前はゴミだらけ。郵便ポストの中はぐちゃぐちゃ。 いい暮らしをしていないと直感的に思いました。 もう過去の人なので私が心配すること自体おかしいと思いますが、何故だか涙が出てきました。 こんなふうに元彼の生活する土地へわざわざ足を運んだ私は変でしょうか?

  • 散らかしすぎました!!掃除しなくちゃいけないのに

    旅行から帰ってきてから何ヶ月間、散らかしすぎました。 部屋が凄いことになっています。 ゴミ、服、不要な物が沢山です!!ベッドの布団も最近干してないし!! 一体何から手を着ければいいのか分かりません!!はっきり言って掃除は苦手です(><)(片づけられない女です) でも今回ばかりは徹底的にやりたい!!どうか手順、コツ、心構えを教えて下さい!! 私の部屋の今の様子は(恥ずかしいのですが) 親と同居6畳 パイプベッド一個(ベッドの下にもゴミと不要な物) テーブル(付近にゴミと不要な物) 机(上や引き出しの中、付近にゴミと不要な物) ソファー(下、付近にゴミと不要な物) TV 押入(中に小さな戸棚、開いたスペースに不要な物)

  • 生ゴミの処分方法

    うちは、有料ゴミ袋を使用してるのですが 20リットルのゴミ袋がパンパンになるまで入れるとなると 3週間くらい、家のゴミ箱に入ったままの状態になります。 今日、ゴミ袋をゴミ箱から取り出そうとしたら 虫が(小さめで茶色)数十匹死んでいました。 ♯保冷剤を乾燥させたものをゴミ箱に入れていたので、それが効果があったみたいです。 三角コーナーは使っておらず、備え付けの排水溝のカゴから 銅のカゴ(薄いタイプ)にして、ゴミをこまめに取り除いていますが 部屋の中にも虫が飛んでいます。 とにかく虫を見たくないので、排除したいんですが 生ゴミの処分の仕方や、ゴミ箱に入れておいたほうがいい物、 ゴミに噴霧したらよいもの等、 (出来れば人間に害のないもの)おしえてください。

  • ゴミ出しをすると隣のオバサンが中身をチェックします

    24歳の主婦です 私の地区ではゴミ出しは外から見えるゴミ袋でというルールなので半透明の白いゴミ袋を使っています。 一度私がついうっかり燃えるゴミのゴミ袋の中にビンを入れてしまったことがあって、その時から近所のオバサンがゴミ袋を開けて中身をチェックするのです。 少し調べたのですが、出したゴミには所有権(?)がないらしく、それをやめさせることは出来無いとききました。 なので、私もそんなゴミあさりばかりされても困るので少し抵抗することにしたのです。 その方法は、そのオバサンの家に「ゴミあさりをするオバサン」と書いた紙を張り紙することにしたのです。 (張り紙というか、木の板に紙を貼ったものを柵にくくりつけました) そうしたら、オバサンが名誉毀損で訴えると言ってきたのです。 質問は2つです 事実を言っただけなのに、名誉毀損になるのですか? この場合、悪いのはオバサンなのに、私が訴えられるのでしょうか??

  • 他人のゴミ袋をあさることについてどう思いますか?

    みなさんのご意見をお聞かせ下さい。 ゴミ収集所でのことです。 私たちの自治体では燃えるゴミについては10枚500円のゴミ袋で捨てることが義務づけられております。 しかし、なかに一人だけ自分で袋を買わず他人の捨てたゴミ袋を開け、袋のすきまに自分のゴミを押し入れる方がいらっしゃいます。 近所の方も良くは思ってないのですが一度捨てた物にとやかく言うことも出来ず黙ったままです。 私個人としては、いくら捨てたものだとは言え中身をみられるのも嫌ですし、なによりその方の常識感覚を疑ってしまいます。 みなさんでしたらどう思われますか?

  • なぜカラスや野良猫は・・・

    ゴミの日によく猫やカラスに荒らされます。 でふと思ったのですが ゴミ袋の中の生ゴミとかってもう腐っていると思うのですが 猫やカラスってそんな物を食べても 人間でいうと腹痛とか下痢のような症状はでないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 漫画家やイラストレーター、画家、絵本作家などの絵描きは、自らの職業をどのように表現しているのでしょうか?知人の漫画家によれば、漫画家という言葉には距離を置く人もいる一方で、逆に利用するために近づく人もいるとのことです。
  • また、絵描きたちは自営業やフリーランス、在宅ワークと自称することもあるようです。しかし、絵描きの本当の職業を信用することが重要であり、詐称は避けるべきです。
  • なりたい職業が漫画家やイラストレーター、画家、絵本作家などの絵描きである場合、将来のことを考える際には、絵描きたちがどのように自らを表現しているのか参考にすることが良いでしょう。
回答を見る

専門家に質問してみよう