• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:薬って自販機化できないのでしょうか?)

薬を自販機化できないの?

honekajiriの回答

回答No.4

人が説明することでこの薬で正しいのか患者に対して最終確認を取るという意味合いもありますから必要だと思いますよ 他人のものと取り間違えられたって説明を受けてればその場で間違いに気付くでしょ? 自動化されたらウチに帰るまで間違いに気付かないんじゃないかな 間違ってないかその場で確かめる人って少ないと思いますよ それに薬局で間違えが無くなったって医者が間違うってこともありますから 私は血圧の薬飲んでるんですが薬の種類を変えたことがありまして そのとき医者が入力ミスしたみたいで今まで使っていた薬と新たに切り替えた薬の両方処方されたことがあります その時は薬局の説明で間違いに気付き事なきを得ましたが 自動化されてしまったら処方箋どおりに正しいものとして処理されチェックされることも無いでしょう

uekido
質問者

お礼

ありがとうございます。 機械より人間のほうが、間違えた場合に指摘はできるかも知れないですね。 しかし、その間違い自体を起こす可能性が高いのも人間で、もしも「機械は絶対間違わない」という前提があるのであれば、どうでしょうか。 それでも医者やそれをセットする人という人間が介在する以上は、他の人とそっくり取り違えてしまうとかいう間違いは起こり得ますけども、そこは別のチェック機能をつければ…とやっぱり思ってしまうんですが。

関連するQ&A

  • タバコの自販機

    よろしくお願いします。タバコを自販機で2箱まとめて買おうと思って金入れたら1箱しか出てこなかった。店員みたいのがいたので言ったら機械屋さんに連絡します。電話番号を教えてくださいと言われた。警察にも言うんでと言われた。なんで万引きもしてないのに警察に通報されなくてはならないんでしょうか。その自販機を扱ってる店に文句言いに言ったら機械屋さんに連絡します。と言ってた。自販機開けて見てもらっても詰まってもいなかった。なんで、悪い事してないのにこんなに言われなくてはならないんでしょうか。

  • 自販機(飲み物)の品目

    いざ買おうと思った時に、同じメーカーの自販機でも、飲みたい商品が無い事が結構あると思います。 自販機の品目(品揃え)は、誰が決めているのですか?メーカーのマーケティング担当者?それとも、自販機の補充に来る人?設置している場所の人(店長や地主など)? 又、補充に来る人が決めているとしたら、その人に言えば代えてくれたりするものなのでしょうか? (よく行くパチンコ屋で同じメーカーの自販機が2台あり、共に同じ品目で、お気に入りのコーヒーが無いのです。死に筋の商品ではないのですが、新商品売り込みで消えてしまいました。だから、今回疑問に思ってます)

  • 自販機の弁償

    先日真夜中0時過ぎ頃に、外から男性の大声とドーンドン!っと音が聞こえて眠れなく、窓を開けて見たら男性数人がいて大声で叫びながら自販機を蹴飛ばしてました。あまりにもうるさい為近所の人が警察を呼んだみたいでした。500円返せやと叫んでたので、おつりが出なかったか、違う品物が出てきたか…ただのイチャモンかわかりませんが警察が来ても1時間くらい叫びまくってました。翌朝外を見に行ったら3台ある自販機のうち2台撤去されてました。蹴飛ばした人は弁償する事になるのでしょうか?自販機は1台いくらくらいなのでしょう?

  • 自販機の飲みものは冷たくなくていいのでは?

    節電に関連しての質問です。 私はよく夜中に自動販売機で清涼飲料を買います。 こんど地震があってから節電ということで自販機の電気が消されるようになりました。 私の近くの自販機は街灯も届かない場所にあるので、商品展示用パネルが真っ暗でどれが何やら分かりません。押しボタンばかりがチラチラと光っています。 昼間もよく見るので商品の位置はだいたいは覚えているのですが、もし間違って違う物が出てきたらいやなので買いたくても買えません。 ところが、そこまでしても表側の蛍光灯だけの節電効果しかなくて、中で商品を冷やしたり温めたりするための電気代のほうがずっと大きいそうです。しかし、そっちのほうはそのままになっているようです。 だいたい私は飲物は冷たい物が苦手で、冷えている物しかないときにはわざわざ電子レンジで温めたりお湯を掛けたりして飲みます。ビールでさえそうやって常温程度に温めます。 私の周りの人はたいてい冷たくないとおいしくないと言いますし、多くの人も同じだとは思いますが、私は冷たくないほうがおいしいと感じます。そのほうが体にもいいと思います。 自販機はせめて真夏以外は保冷を止めるか、冷やすにしてももう少し弱くしたほうがいいと思います。真冬に一日中あんなにキンキンに冷やしておくことはないと思います。 お聞きしたいのは、そもそも自販機の保冷はこんな場合でも必要あるのかどうか。そして飲み物は冷たいほうがほんとうにおいしいと思うか、の2点です。 よろしくお願いいたします。

  • 昔あったコロン?の自販機

    昭和61年(1986年)生まれ、関西出身です。 私が小学生ぐらいの頃、少しの間にだけ見かけた事があるアロマの香水?の自販機のようなもの知ってる方いませんか? 確か、画面に出るチャートを選択していって好きなアロマの香りのコロンのようなものを作ってくれる自販機でした。(小瓶みたいなものに入った‥) 「ハンカチなどにつけてお楽しみ下さい」と注意書きみたいなものもあったような‥ ゲーセンのあまり目立たない隅っこの方に置いてあったような気がします。 ふと思い出して検索してみたんですが、引っかからず‥ あんまり全国で置いてるようなものでもなかったのでしょうか。 知っている方、機械の名前などわかる方是非教えて下さい!

  • 自販機にコインを拒否される時

    日常、自販機にて飲料水などを購入すべくコイン投入してもスルーされてしまうことは誰でも経験があるものと想像します。 だいたい4.5回チャレンジしてもダメで、違うコインに変えるとすんなりと受け入れられることもまた、よくあること。 これは、なぜなんですか? たぶん、数十回数百回とチャレンジすればいつかは受け入れられるとは思うのですが、数回では、まずダメです。 そのコインを目視しても、傷やダメージが有るようにも見えません。 この現象をオカルト的に(よく言う、人が変われば、どうのこうの的な)考えれば問題ないのですが、、、 これはやはり、相手は機械で100%はなく、そんなこともある・・・と納得すべき現象でしょうか? それとも、合理的な説明のつく、機械的、システム的な問題があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 自販機の加熱冷却の仕組みと最新技術

    飲料水自動販売機の加熱と冷却の仕組みを図解などで詳しく説明したサイトなどがあれば紹介してください。 疑問の発端は、加熱と冷却でヒートポンプは行なわれているのか?というところからです。自販機関係の最新省エネ技術なども教えていただけるとありがたいです。

  • 自販機、補充するために来た車が邪魔。

    自販機、補充するために来た車が邪魔。 今日の16時頃ベビーカーを押しながら歩道を歩いていたら、自販機の車が歩道を全面ふさぐ様に止まって、私がたまたま通った時は、荷物の整理をしていました。 作業員が2人居たので 「ここ、歩道ですけど?」 と言うと 「はい。」 と… しかも、歩道って分かってますけど?ってな感じで、開き直ったかのような返事の仕方。 2人のうちの1人は注意を受けた事が無いようで、戸惑いながらも詫びる事もなく無言…。 こういう車はパトカーの様に、どこでも駐停車出来る特殊な許可でも持っているのでしょうか? 結構そこの歩道は通行量も多く 前から歩いて来ていた人達は 何も言わず当たり前の様に隣接している人様の敷地に入っての迂回でした。 因みに、その車が止まっていた歩道の横の車道は駐車禁止だけど、停車は大丈夫な道でした。

  • 自動販売機のトラブル

    金額の小さい話で申し訳ありません。 2日前に自動販売機にて『塩キャラメルコーヒー』という商品を購入しようとして100円玉を自動販売機に投入し、ボタンを押したところ『ジーッ』という音がするだけで商品が出てきませんでした。 機械の故障かな?と思いもう一度100円玉を投入しましたがやはり結果は同じでした。 そこで自動販売機に明記されていた管理者電話番号に電話したところ深夜だったためか留守番電話になったので、商品が出てこない旨と商品名、時刻、自動販売機の住所を言い電話を切りました。 しかし次の日にもう一度電話したところ 『うちは場所を貸しているだけだから知らない。』 『業者さんが全てやっているからわかない。』等こちらの話には聞く耳をもちません。 挙句の果てに『一日たっているけどそんな苦情はあなたのところから以外は来てないから機械は壊れていない。』といい始めまるでこちらが詐欺をしているかの用に言い始めました。 そこで『じゃぁ業者さんの番号を教えてもらえますか?』と聞いても『知らない。』との回答。 逆に『そこにある機械はどこの機械ですか?』と聞かれ、『コカコーラです。』と答えると、『うちはコカコーラの機械は置いてないので。もう関係ないので切りますね』と無理矢理電話を切られてしまいました。 このような場合警察に被害届け等出しに行った方がいいのでしょうか? 少し調べてみたところ、自販機に貼ってある管理者というのは『自販機の所有の有無を問わず、中身商品の補充、売上代金の回収等当該自販機に関する日常の管理を行う者』となっていました。 今後どのようにすればよいのか皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 調剤薬局の薬の説明

    目薬でよく使う薬だったので、薬局で「分かっているので薬の説明の紙は必要ないです」・・・と、申し出たところ、その薬局の薬剤師にとても横柄な態度で「患者に説明を受けたくないとか、そういう事が言える権限はありません!イヤならよそに行ってもいいですよ!」・・・と、言われました。初めて入った薬局ではあったのですが、横柄な薬剤師の態度には絶句でした。ビックリして絶句しているうちに処方箋を返されたので半ば追い返されるように帰りました。 患者は薬の説明を薬局で受ける「権利」はあるけれど、「義務」はないと思うのですが・・・。説明を受ける権利をあえて放棄するのは駄目なのですか? 薬局の方針として安全の為に必ず説明を与えるのが決まりだったとしても、何故、説明の文書を受け取らなければならいのでしょうか??(持って帰ってもゴミになります。)口頭で説明・確認してくれれば済むことなのに。私の最初の申し出の言葉のみで、私には何も聞かず・言わせず、一方的に追い返されたので釈然としません。 こんな応対をされたのは初めてなのですが、これは”普通”なのですか?? しかたなく別の薬局に入ったところ「お薬の説明書が不要な方はお申し出ください」と薬局内に張り紙してありました。でも、また不愉快な思いをするのがイヤだったので、余計な事は言わずもらって帰りました。