• 締切済み

TBSラジオの武田一顕という記者はいつもこうなのか?

gaigauの回答

  • gaigau
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

いつもこうですね。「地獄を味わう」っていうのは彼なりの皮肉なんだったんですけどね(笑)。 武田記者の物言いが乱暴だったので驚いたかと思いますが、結果どうなりましたか? 小沢一郎が首相になっていたら景気が良くなったとは言いませんが、菅さんになって地獄に近い状態を味わいましたよね? 鳩山さんが辞めるように進言して、それに従う素振りを見せ、結局居座り続けましたよね? 取材を通して、管元首相の人間性を見抜いていたんでしょう。首相になりたくてなっただけのただの元活動家だと。 贔屓目の発言とときどき乱暴になる物言いを差し引けば、ちゃんと取材しているし的確な批判や解説が多いと思いますよ。 テレビにも時々出演しているので、既にご存知かもしれませんが「国会王子」とまで呼ばれいます。 政治家の中に入り込んで取材する能力は周りも認めているようです。 そもそも、なぜ贔屓目の発言が多くなるか、その背景をあなたはご存知ないでしょう。 それが分かれば彼の発言がなぜああなるか分かると思います。

yokomiya
質問者

お礼

久しぶりに見てみたらご本人から回答が来るとはびっくりしました。 本人以外の人が「あれは皮肉のつもりだった」なんてことは言わないので、他人を装うのは止めましょう。 それから、ご本人が言うなら皮肉のつもりではあったのかもしれませんが、そういう風に受け止める人はまずいないので、 今後表現には気をつけた方がいいですよ。 ところで、菅直人を持ち上げる気は全くありませんが、震災地から逃げ回っていた小沢一郎が首相になっていたら何がよくなったのでしょうか?もっとひどくなっていた可能性の方が高くないですか? そもそも的確な批判や解説が得意な武田さんは、隠し子を作っておいて奥さんに暴言を吐いた小沢一郎の人間性を 取材を通して見抜いていましたか? もうお分かりかと思いますが、テレビに出たぐらいではしゃいでないで、もっとお勉強しましょう。 いいですね?

関連するQ&A

  • 最近の小沢氏関係の新聞・テレビ・ラジオ報道

    最近の小沢氏関係の新聞・テレビ・ラジオ報道 TBSテレビ(毎日新聞) = 東京地検記者クラブ報道 TBSラジオ = 東京地検リーク報道を非難 フジテレビ(サンケイ新聞) =東京地検記者クラブ報道 ニッポン放送ラジオ = 東京地検リーク報道を非難 各テレビ局は同じ系列の新聞とほとんど同じ内容の報道です。 ところがラジオだけはスタンスが違うようです。 どうしてこんなことが可能なのですか?

  • 「村八分」ってなぜ放送禁止用語なのでしょうか

    今朝(12月28日)のTBSラジオ「森本毅郎スタンバイ」で、コメンテーターがネット社会の運営事業者の独占的地位を懸念することを述べ、締めくくりとして、「“村八分”ならぬ“グーグル八分”といわれている事がある」という旨を述べました。 すぐ(10秒以内)に、アシスタントアナウンサーが「ただいま、“村八分”という不適切な表現がありました。お詫びいたします」と謝罪コメントを入れました。 生放送なのに、すごく早い訂正で、きっと放送禁止用語として登録されている言葉なのだろうと推測しました。 さて、村八分というのは、そのコミュニティにおいて、何らかの事情で、その人(世帯)との付き合いはしないことを申し合わせることで、八分はお付き合いしない、残りの2分は「火事」と「葬式」で、そのときだけは村の人も手伝いに来るということだと思いました。 歴史的事実ですし、学校の授業でも習いましたし、パソコンの漢字変換でも一発変換できるほど“一般的”な言葉だと思います。 が、なぜ、“不適切”とされているのでしようか。 よろしくお願いします。

  • 本の題名を知りませんか?

    本の題名を知りませんか?  内容は安部晋三氏の父親が自民党総裁に出馬す予定で資金をためこんでいた。その資金が脱税容疑で一部週刊誌がかぎつけて、新聞にも掲載間際、政治とカネの問題が自身に振りかかって来る直前に辞任し現在の自民党のごたごたに。  安部晋太郎氏の資金が乱れ飛んだ話が記してある本です。 著者もわかりません。金曜日のTBSラジオ8時から放送の森本猛朗氏と評論家の小沢遼子氏との対談番組で話していた本です。

  • 新聞論調・言論人としての責任について

    某販売部数世界一を誇る全国紙では、老人のトップの意向で、「憲法改憲私案」を出したり、最近は「首相の靖国反対」を唱えたりしていますが、建前・虚構ではあるが、不偏不党、公正中立を唱え情報を発信している全国紙において、一体、社会のエリート(を自認している)個々の記者の思想・信条の自由・自律はあるのでしょうか?(党の機関誌とか右寄りを自認している新聞社は、そもそも就職の際に党・社の意向と同じ思想の人しか就職しないので不思議には思えませんが) 勿論、社員ゆえ、生活もあり、トップの職務命令に従うのは、当然ですが、余りに上意下達的、軍隊的体質のように見えて、一体、言論人としての個々人の思想の自由・責任・自律性はどうなっているのか不思議です。 所詮、新聞なんて、そんなもんだと言われれば、そのとおりですが、他紙に比べ、余りにトップの意向が強烈で、かつ巨大記者集団が、いともたやすく、トップの意向のみで動いているようにしか伺われませんが。

  • TBSラジオ

    月曜から金曜の夜10時から放送している、ニュース番組のDigに日替わりで出演している、コメンテイーターには、ろくな者しか担当していないと思うのですが、どう思われますか。

  • TBSラジオを聴きたいのですが

    熊本でTBSラジオを聴きたいのですが、ノイズがひどくて聴けません きちんと聴けている方はいますか? 私がラジオ初心者なので、正しい使い方ではないのかもしれません 今までデジタル機器ばかり使ってきたので、クルクルとつまみをまわして周波数をあわせるのも思うようにいきません。 悪戦苦闘しながらTBSらしき周波数のあわせると、 ハングル語講座?、何かのニュース?など、 いくつもの番組があり、そのわずかの隙間にクルクルをあわせて、ようやくノイズまじりで聞こえる程度です 一軒家で、山が近くにありますが、マンションに囲まれてはいません TBS以外のラジオははっきり聞こえます

  • TBSラジオを聴きたい!!

    僕は関西地方に住んでいてTBSラジオが聴けないのですが、何か聴く方法はありませんか? よろしくお願いします。

  • TBSラジオ

    TBSラジオって何chで聞けますか? 802とかそういう数字ってあるんでしょうか?

  • NHKと契約を交わさなくてはならないって?

    法律がわからないので質問させて頂きます。よろしくお願い致します。 放送法第一条(目的)で 一 放送が国民に最大限に普及されて、その効用をもたらすことを保障すること。 二 放送の不偏不党、真実及び自律を保障することによつて、放送による表現の自由を確保すること。 三 放送に携わる者の職責を明らかにすることによつて、放送が健全な民主主義の発達に資するようにすること。 とあります。 それと第32条「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。」 とありますよね? NHKの集金の人は32条を理由に払って下さい(契約して下さい)といいます。目的すら言わずにですよ。 この32条の「契約をしなければならない」という一文ですがそもそも日本語で「契約」って言ったら ・私法上、相対する二人以上の合意によって成立する法律行為。債権の発生を目的とするもののほか、身分上の合意や物権的な合意も含まれる。 と辞書にあります。日本語の単語の意味ですので法律より上ですよね? 自分はNHKが放送法の目的を満足していない(違反している)部分(第三条の二も)があり、且つ、契約金も妥当だと思えない。勿論NHKは見ない点から 契約を交わせないでいます。 「契約の自由」より「放送法」は特別法なのでこちらを優先的に考えるのが普通でしょうけれど契約という日本語の意味より上だとは思えません。 「協会とその放送の受信料を支払わなければならない。」ならまあ払うしかないのかなぁと思いますが・・・ テレビが高価で局もNHK位しか無かった頃の法律ですよね?今もそうならば話はわかりますが時代遅れの法律を理由に私腹を肥やしてしまった人が このぬるま湯から脱せ無いでいるだけだと思います。

  • ナベツネがTBS「運命の人」にカミついた!!!!

    サンデー毎日誌上でナベツネさんがTBSで放送中のドラマ「運命の人」(原作:山崎豊子)にかみついています。 なんでも 「ドラマ中では登場人物名に別名を使っているが、実名をほんの1,2文字変えただけで、誰が登場人物のもでるとなっているのかはすぐに判別できる。(ご丁寧にもナベツネ氏ご本人が実名、登場人物名の対照表を記載してくれてある) 登場人物の新聞記者 山部一雄が私、渡辺恒雄をモデルにしていることは一目瞭然だが、私は山部のような汚い人物ではない。政治家とゴルフをやったこともないし、政治家と酒を呑んだこともない。ましてやカネなどもらっておらん。 いくら登場人物名に実名を使わなかったとはいえ、このように簡単に類推できるのであれば実名を 挙げたのと変わらない。名誉棄損罪、侮辱罪は充分立証できることは判例でも明らかだ!!!!」 と、とてもとても90歳手前の御老体とは思えないほどの御健筆ぶりです。 ま、実際には秘書が書き取りなどしたんでしょうけど。もしご自身で筆をとられたなら、きっと120歳まで長生きされることでしょう。読売グループもこれであと30年は安泰ですね。ヨカッタ、ヨカッタ。 で、なんでサンデー毎日誌上でご自身の主張などされるのでしょうか? 世界一の発行部数を誇る新聞をお持ちなのに。 ドラマの舞台のモデルが毎日新聞社だから系列のサンデー毎日誌上を使った? だったら毎日新聞に寄稿すればいいのに。 なぜナベツネさんは読売新聞ほか、読売系列メディアではなく、毎日系列の、しかも新聞ではなく、雑誌に寄稿したのでしょうか?