• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:進路変更で困ってます!)

進路変更で困ってます!どの大学が条件に合うか教えてください

noname#160321の回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

もっとも難しい数学Iは取っているのでしょうか?

noname#117943
質問者

お礼

早速の質問ありがとうございます。 数学Iはちゃんと授業履修しました!

関連するQ&A

  • 代々木センター模試

    3月実施の代々木センター模試の自己採点です。 国語116/200 数学II・B 50/100 数学I・A 74/100 英語   164/200 化学   50/100 古典がとても苦手です。東北大学工学部を志望していますがなにかアドバイスをください。

  • 福岡女子大学に行くとしたら

    高校三年生です。 福岡女子大学・国際文理学部の国際教養学科を進路のひとつに入れようかと考えています。 センター入試情報に、 (1)『数学I・数学A』 (2)『数学II・数学B』 「工業数理基礎」 『簿記・会計』 『情報関係基礎』 左記の5科目のうちから1科目選択 と、ありました。 数学I・Aを取る場合、数学II・数学Bはいらないということでしょうか?これからの勉強から外してもよろしいのでしょうか? それから、わたしは7月にあったマーク模試で、福岡女子大学はまさかのE判定でした。 これからのがんばり次第で、行けると思いますか? 辛口でもなんでもかまいません。ご回答お願いします。

  • 大学入試・進路について教えてください

    大学入試・進路について教えてください 国公立の大学の文系で、センター試験を受ける場合、数学Bを授業でとったほうがいいのでしょうか。 国公立のどの大学かまでは絞れておらず、大学によっては文系でも数学Bが必要になると聞いたことがあるのですが、どうなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 模試だと苦手な英語と数学

     今年受験生になります。いままで何度か代ゼミの模試を受けたのですが、国語と数学と英語(以下、三教科)の中で英語と数学が一番ひどいです。  英語は、英単語にDUO3.0(単語集)を使っています。ノートに何度も書いて覚えたり、文法はNext StageとForestを併用して問題を解いたりしています。  数学は、計算(数I・IIの方程式とか式の値など)以外が苦手で、特に図形は一番わからないです。高2最後に受けたセンター模試では、数I・IIの両方とも全く解けませんでした(方程式、式の値含め)。  また、数学はAとII・Bがまだ終わっていないので、四月中には終わらせるつもりです。  センターまでなら時間はたくさんあるので、いっぱい時間をかけてでもセンターを越えて、出来れば国立大を狙えるくらいまで上げたいと考えています。    こんなんですが、こういう勉強をしていた、おすすめの参考書など、色々教えてください!

  • 大学受験 春休みの過ごし方

    こんにちわ。今春で高校三年生になる受験生です。 春休みの過ごし方について質問です。 僕は数学が超苦手です。1月に受けた模試で偏差値を45をたたきだしてしまいました。 (他教科は63~70) そこで春休みには、数学を徹底しようと思うのですが、実際どのようなことをすれば良いかわかりません。 よく数学I・A 数学II・Bの教科書を見直して基本ができれば良いと聞くのですが、2、3週間でそんな量のことはできるのかと、悩んでいます。 しかも、数学ばかりやっていて 日本史や生物やらの暗記系の科目をスルーしてしまうのもダメだと思うし・・・ どういった方法がよいでしょうか? 僕が今している勉強は、 英語(得意科目)→ 単語 古典→ 問題集一問 漢文→ 問題集一問 日本史(得意ではないが、好き) →教科書を4~5p読む 生物  →ステップごとに読む 数学 →数II・Bチャート黄 微分積分を一通りやりました。 あと、数学担当の先生から数I・A・II・Bの基礎編と標準編の問題集をもらいました。 

  • センター試験と奨学金

    この前もこちらで質問させていただいてセンター試験の受験科目を決めました。 受験科目は国語、数学I、数学II、英語、政経、生物、日本史か世界史にしました。 そこで質問なのですが、日本史と世界史どちらが点を取りやすいか、日本史AとかにつくAとBの違い、それに各教科オススメの参考書・問題集を教えてください。あと、国語I、IIって言うのは、現文、古文、漢文とすべて含まれているんでしょうか。 あと、奨学金についてなんですが、高校で予約受付をしていたのですが、その時は進路状況があやふやな状態だったので申し込まなかったんですが、大学に入ってからでも最初から奨学金を受ける事は可能なんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 数学の参考書

    大学受験のために数学の参考書を探しています。 『青チャートIII+C』を買おうと思っていますが、この一冊だけで受験を乗り切れるかどうか不安です。I+A、II+Bの青チャートも買うべきでしょうか。 ちなみに自分は数学はあまり得意とは言えず、ある程度の理解はしていますが 実際に模試などになると、どうやって解答を進めて良いか分からずに 時間を使い切ることが出来ないことがしばしばあります。

  • 進路のご相談…

    僕にはなりたい職業がいくつかあります それは(国会議員、議員秘書・小学校教諭・TVプロデューサー)です。 そこで今月中に来年の進路を決めないといけません。 そこで聞きたい事があるので宜しくお願いします 1.教科について・・・ 数学B・日本史B・世界史B・数学II・生物I・地学I・数学Iβ・英語Iβ 日本史A・地理A・地理Bなどの教科のIとかAとかBとかβって何ですか? 2.専門学校はどのような事を教えますか? 3.国公立と私大はどちらが難しいですか? 4.上記に挙げた職業は高校ではどのような科目を選択した方がいいですか?

  • 今からはじめます・・・

    私は高3の受験生なんですが模試の国語で現代文は点がとれるのですが古典と漢文でまったく点がとれません。今まで他の教科を勉強していたので今日から古典と漢文の勉強を始めようと思ったのですがなにからやったらいいか全くわからなくて。。。センターでいい点がとれる勉強法を教えてください。担任に無理と言われた大学に絶対行きたいんです!!!まずは何からはじめればいいでしょうか??

  • 神戸大の二次数学

    文系の今年受験生になった者です。 大方、受験しようと目指している大学はもう決まっていて、その大学は二次試験で数学を課さない大学だったので学校の数学でセンター試験用クラスを選びました。 しかし、この間学校にある進路情報で神戸大学の事を知り、興味を持ったので調べてみると好印象を得ました。 ただ、問題は神戸大は二次で数学を課すということです。そのため諦め、候補にはしなかったのですが仮に今後、神戸大を受けてみたいと思って勉強しようと思ったら独学で二次試験に臨む必要が有ります。 いまから独学で可能でしょうか? 途中で数学のクラス替えはあまり認めてもらえないそうです。 本人の熱烈な意思表示があれば可らしいですが。(途中で進路変更もありますからね・・・) とりあえず、自分はこのままいこうと思っています。 2年次の全統模試なので偏差値はあまり当てになりませんが 数学の偏差値は毎回65前後です。マーク模試の得点率は数学1Aが6-7割で、数学2Bが5-6割です。 持っている参考書は 青チャート数学1A2B 標準問題精講数学2B チャート式センター対策 マセマ センター対策数学1A2B 大学への数学1対1演習 数学1A です。1年次は数学を使う予定だったので大学への数学を購入しました。