• ベストアンサー

神戸大の二次数学

文系の今年受験生になった者です。 大方、受験しようと目指している大学はもう決まっていて、その大学は二次試験で数学を課さない大学だったので学校の数学でセンター試験用クラスを選びました。 しかし、この間学校にある進路情報で神戸大学の事を知り、興味を持ったので調べてみると好印象を得ました。 ただ、問題は神戸大は二次で数学を課すということです。そのため諦め、候補にはしなかったのですが仮に今後、神戸大を受けてみたいと思って勉強しようと思ったら独学で二次試験に臨む必要が有ります。 いまから独学で可能でしょうか? 途中で数学のクラス替えはあまり認めてもらえないそうです。 本人の熱烈な意思表示があれば可らしいですが。(途中で進路変更もありますからね・・・) とりあえず、自分はこのままいこうと思っています。 2年次の全統模試なので偏差値はあまり当てになりませんが 数学の偏差値は毎回65前後です。マーク模試の得点率は数学1Aが6-7割で、数学2Bが5-6割です。 持っている参考書は 青チャート数学1A2B 標準問題精講数学2B チャート式センター対策 マセマ センター対策数学1A2B 大学への数学1対1演習 数学1A です。1年次は数学を使う予定だったので大学への数学を購入しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • protutor0
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.3

こんにちは。 >いまから独学で可能でしょうか? 全統模試で毎回偏差値65程度ならば悪くないと思います。 (マーク模試での得点率は、おそらく「基本的な内容を忘れてしまっていた」のが原因ではないでしょうか。) 神戸大学の文系数学は、標準的な良問という感じです。 お持ちの参考書についてですが、 『青チャート』は、発展問題の独学にはあまり向いていません。(学校でこのレベル(特に重要例題レベル)の問題を解いてきているなら復習にはもってこいです) 『1対1』はレベルが高いと思います。これをしっかりとこなすという計画は全問完答を目指す人向けです。(神戸大学なら理系でも全完近くいけます。) ここに挙げている中では、最終的な目標としては『標準問題精講』が最も良いのではないかと思います。(ここには挙げられていませんが、同レベルなものとして、マセマの『合格!』のシリーズも講義調で独学には向いていると思います。) しかし、今の段階では、早めにセンターレベルで8割を得点することを目標に進めたほうが良いと思います。 センター試験と二次試験は形式は違いますがつながっています。それに現役生なら、早めに8割得点できるようになれば、目標も見えてきて、気持ちものってきます。 夏休みまでに抜けている基礎などを復習してセンターレベルをある程度完成し、夏以降から『標問』という形でもいいペースだと思います。  

ka-n-m-i-n
質問者

お礼

確かにセンターがだめだとすべてが駄目になってしまいますからひとまずセンターでコンスタントに8割以上とれるように頑張りたいと思います。 とても親切な回答で参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.2

こんにちは 青チャートをそれなりに仕上げるだけの時間が確保できるのであれば、平均点程度を取るのはそれほど難しくないのではないかと思います。 もし神戸大を受けることが確定しているのであれば、センター向けの問題集からいったん手を引いて、青チャートか一対一を仕上げるほうを優先したほうがいいと思います

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

点数的には微妙な感じですね。可能と言えば可能ですし不可能と言えば不可能でしょうし。まず不可能、ということは言えないように思います。 > 青チャート数学1A2B > 標準問題精講数学2B > 大学への数学1対1演習 数学1A 私が誤解していなければ、これらは「理系の」「入試標準レベル」の教材ではないかと。 理系神戸ならそれらがクリアできれば合格という感じではないでしょうか。(範囲は違うでしょうがね) 文系でそこまで要るのかどうか。私には判りませんが。 実際にそれらの難しめの教材がスラスラ進んでいくんでしょうか? 英語を考えると判り易いんですが、中学の英単語や英文法でけっつまずいているようで、大学入試標準レベル、関関同立か甲南辺りの英語に取り組めるでしょうか? 中学英語は大袈裟ですが、それにしてもセンター模試で英語だと7割程度でそれらに取り組めると思いますか? 基礎が穴だらけという感じがしないでしょうか? 独学で可能です、なんて無責任なことは言えませんが、少なくとも手を出すべき教材を間違えていたということはないでしょうか。 まずは簡単なことがスラスラできないうちにそれより上のことは。 できる、というのはやり方を暗記しました、ではなく、きちんと理解し、いつでも使えるようになっていることです。 基礎から簡単な応用までの薄い問題集を繰り返しやって、まずそれを完璧にしてください。(よくは知りませんがマセマでも良いのかも知れません) そこに出てくる公式や解法は、数学の問題を解くための道具です。 包丁やフライパンと同じです。 失敗しながら使い方を身につけ、いつでも取り出せるように整備しておきましょう。 問題集の一周目は間違えて当然です。 二周目に、同じようなミスをどうしてしたか、を見ます。 どういう事が見えていなかったか、どこがポイントか、なんてことをよく見て、頭にすり込みます。 それで忘れた頃に三周目です。 覚え続けるんじゃないですよ。むしろ忘れてもできるように。 授業に出るにせよ予備校に行くにせよ、このレベルの作業はその点数なら必須でしょう。 もし簡単すぎるのでしたら、若干ステップアップしてセンターレベルのことをやると良いでしょう。センター対策にもなるでしょうし。 それから、チャートが本当に良ければ黄色か青でしょうし、あるいは文系用の入試標準レベルの教材ではないでしょうか。

ka-n-m-i-n
質問者

お礼

「あっ、たしかに。そうだなー」と思うところが多く、とても参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A