• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:我が家のフレンチブルドッグ(メス・1歳)が先日避妊手術を受けました。)

フレンチブルドッグの避妊手術後に骨の異常が判明、先天性脊髄変形症とは?

donlemonの回答

  • donlemon
  • ベストアンサー率38% (53/139)
回答No.2

私は獣医ではないので詳しい事はわかりませんが、 今は元気だけど今後もしかしたら骨や関節の影響で 具合が悪くなる可能性が高いと言われたってことですよね。。。 私だったらセカンドオピニオンをしまくります! それが本当なのか、病名は何なのか、今出来ることはないのか、 などを徹底的に調べて自分が納得したいと思います。 そうでないとただ不安な日々が続くだけですよね。 ワンコは元気なのに大人しくさせないといけない!と それに一生懸命になりワンコの楽しさや幸せを減らしてしまう気がします。 もしそれが手術等で治るなら早いうちがいいのか、 もしくは何かしら症状が出てからのほうがいいのか。 またはサプリメントなどで緩和できることはないのか。 一生懸命に安静を心がけすぎると必要な筋肉もなくなって よけいに関節や骨に影響が出て歩けなくなる可能性もあるかなと思いました。 まずはワンコの為に自分が何が出来るかをしっかり把握して 納得する事が飼い主さんとワンコの為だと思いますよ。 将来が不安かもしれませんが、ワンコは自分では何も出来ません。 頑張ってくださいね。 また保障等に関しては返金が希望なんでしょうか? その時点で物扱いになってる気がしますが、 悔しいけどお金は返ってこないのが一般だと思います。 このようなトラブルはペット関係では多いですよね。。。

uniuni0915
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 セカンドオピニオン必要そうですね・・・地理的な問題であちこちに行くことができずおっくうになっていましたが、色々周ってみようと思います。そしてできる限りのことをしてあげようと考えています。それがこの子の負担にならなければいいのですが。 今通っている獣医師さんにも激しい運動はさせない、しかし筋肉を弱らせるわけにはいかないといわれました。 保証等に関しては難しいでしょうが返金希望です。 今後の治療費等に充てたいというのもありますが、このようにペットをモノ扱いし、売ったらオワリというあちらの態度に何かしらのアクションを起こしたいという気持ちも大きいです。こちらにとっては家族なんですから・・・

関連するQ&A

  • 避妊手術をするのですが。

    Mダックス、1歳8ヶ月の女の子です。 あさって血液検査をし、問題なければ来月2日に手術予定です。 本当は、子供を産ませ、親子で散歩するのが夢だったんですが、この子の体調の問題と、生まれた子犬の飼い主を見つけることなどに無理があり断念しました。 初めてのフィートが終わった時(8ヶ月才)に、ホルモンのバランスが崩れ、かなり体調を壊し、お乳も腫れました。(2回目のフィート時も同じようになりました) その症状を見た獣医さんが「子供を産ませるなら、遅くても3回目のフィートまで、そうじゃないと蓄膿症などの病気に、この子は必ずなるよ。」と言われました。 来月の20日あたりから3回目のフィート予定です。 避妊手術の必要性がこの子にはあるのですが、なんか手術予定の4日前の今になってちょっと悩んでいます。 子供を産む、産まないは、もう決断したことなのでよいのですが、 術後、性格が変わってしまうのではないかと心配です。 おとなしくならなくても良いのです。そのままでいてほしいです。 愛犬が手術をした方から、術後の愛犬の様子などを聞きたいです。 その他でも、なにかアドバイスをください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • キャバリアの避妊手術 心エコーしなくていい?

    もうすぐ8ヶ月のキャバリアの避妊手術をする予定で、すでに血液検査、心電図、レントゲンの事前検査は受けました。 キャバリアは心臓が弱いとのことで、これまでも聴診など気にして受けてきましたが、今のところ心雑音などはなく、心電図、レントゲンも異常はありません。 しかし、「心雑音はなかったにも関わらず、心臓の超音波検査をしてみると、先天性の心奇形で、そのまま避妊手術をしていたら危なかった」というキャバリアのブログを見て、うちは大丈夫か心配になってしまいました。 あいにく、病院は今日明日は休みで相談できないのですが、手術前に念のため心臓の超音波検査を受けようか迷っています。 避妊手術の前に超音波検査は必要ないのでしょうか??

    • 締切済み
  • 生理がこない・・・

    11月から生理が全くきていません。今までは不順ではあったものの、ここ1年は28~40の周期で来ていました。妊娠しているのかと思い検査したところ陰性でした。そして、同じ時期から15分以上座っていると仙骨(背骨の1番下あたり)が痛み、同じ姿勢で座るのが辛いです。レントゲンの結果、骨に異常は見当たらないのですが湿布などをしても症状は同じです。この2つは何か関わっているのでしょうか?何かの病気かと考えると恐いです。

  • 出産経験のある成犬の避妊手術について

    我が家には5歳のポメラニアン(2度の出産経験あり)が1匹います。 ペットショップが繁殖用に山で飼っていた犬だそうで、犬が3歳の時に、その山を手放すことになったため引き取り先を探していました。 たまたまそれを見つけた母が数日悩んだ結果、引き取ることにしました。以前飼っていた犬が亡くなってから1年経っていて、寂しく思っていたのかもしれません。引き取り先がなければ保健所行きだったそうですし… 3歳で我が家に来て、2年が経ちました。 ほえることもまったくなくて、とても気の優しい女の子なのですが、心配事が1つあります。 それは、避妊手術を受けさせなくていいのかということ。 出産経験は2度あるものの、我が家に来てからは家の外には散歩に出るだけ(めったに走らないのでドッグランにも行きません)で、雄雌に関わらず他の犬との接触がほとんどありませんので、妊娠もしていませんし、今後もさせるつもりはありません。 私は避妊手術をしたほうがいいかと思うのですが、母は「自然なまま生きるほうが良い」と言っています。婦人系の病気になるかもしれないからと避妊手術のメリットを教えたのですが、「手術しなくてもその病気にならない可能性だってあるでしょ」と返されます。 たしかに母の言うこともわかりますし、自分でも迷っているのは事実です。 わざわざ手術をしなくても、この子が病気になるとは限らない。 手術をすれば避けられる病気もあるが、手術をしても発症してしまう病気もある。 手術をしたからこそ発生する問題もある。 そもそもすでに5歳で、出産経験もあるのに、今更手術をして一般的に言われているメリットがそのままこの子にも当てはまるわけではないんじゃないか。 等、色々と考えてしまいます。 我が家に来た時からずっと避妊手術については考えていたのですが、未だに答えが出ません。 心の中では私も母と同様、「自然なまま生きて死を迎えるほうが良い、健康な体にメスを入れるのは可哀想だ」という感情的な思いを持っているのだと思います。 世間一般的には「避妊・虚勢手術は受けさせるのが飼い主として責任ある行為であり、犬のためにもなる」という頭ごなしの論調が主流のような雰囲気を感じます。 でもケースバイケースで全ての犬にとってそれが良いことだとは思えないし、犬のためという考えにも「犬が『それがいい』とでも言ったの?」と思ってしまいます。ちょっと捻くれた考えかなとは思いますが… 出産経験のある成犬に避妊手術を受けさせたことのある方やそのような犬を知っている方、手術後どうなったか教えていただけないでしょうか。 また専門知識のある方から見て、我が家のようなケースの子にとって、どうするのがベターなのでしょうか。 かかりつけの獣医さんに訊くのが一番手っ取り早いとは思うのですが、けっこうあっけらかんとした感じの獣医さんなので、ちょっと真剣に相談できるか不安で… 長くなってしまい申し訳ありません。 ご意見いただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 骨のゆがみ

    先日、肺のレントゲン検査を受けたら背骨上部から首の骨にかけて「曲がっている」ことに気づきました。 このような骨のゆがみはどのような病院で治してもらえるのでしょうか? 整骨?接骨?カイロ? 詳しい方がいましたら教えてください。

  • 避妊手術 長時間預けて大丈夫ですか?

    こんばんは。 避妊手術についてお聞きします。 愛犬の避妊手術にあたって、獣医から説明を受けました。 <手術当日> 午前の開院直前に行き、手術まで様子を見てもらいます。 (血液検査も当日します。) 午前診療が終わり次第(昼ごろ)手術してもらいます。 様子を見て必要であれば1泊させるそうです。 ということになるそうなのですが、朝から飼い主から離れて、ひとりぼっちにされて不安でいっぱいになったところで手術され、麻酔が切れた頃に慣れない場所にいることに気がつく・・・なんて犬は耐えられるものなのでしょうか? 避妊手術とは、どこもこういう感じなのでしょうか? 「何が聞きたいの?」と思われるかもしれませんが、私的にはもう少し犬に負担を与えない方法はないのかなと思い、皆様の経験談をお聞かせ頂ければと思い質問させて頂きました。 アドバイス宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 頚椎の何番でしょうか。

    腰痛と肩こり首の痛みで悩んでいます。 レントゲンなど検査しても異常はありません。 考えられるのは、あと背骨のひずみなどです。 そこで知りたいのですが、 首を前に倒した時、背骨が大きく飛び出る骨があるのですが、 これは頚椎の何番になるのでしょうか。 これを基準に頚椎の1番、胸椎の1番、腰椎の1番がわかります。 お願いします。

  • 病的骨折?

    多発性骨折で非常に痛い思いをしています。肋骨が10箇所以上,骨盤の右股関節の部分1箇所,さらに先日背骨の圧迫骨折・・・ 骨シンチやMRI,骨髄穿刺をはじめとする各種血液検査や尿検査等でも原因がわからず,治療の方針も立てられない状態がすでに半年以上続いています。 レントゲン写真では骨が非常に薄く写る状態で,とても実年齢(30歳)のものには見えないそうです。 このような症状につながるような病気って,どのようなものが考えられるのでしょうか。何か有効な治療法はあるのでしょうか。教えてください。

  • 僧帽弁閉鎖不全症に詳しい方。まだ子犬です。

    僧帽弁閉鎖不全症に詳しい方よろしくお願いします。 まだ生後半年のトイプードルの子犬なのですが、僧帽弁閉鎖不全症(心臓弁膜症)と診断されました。 獣医師よりトイプードルのレッドは8割が心臓弁膜症であるため 気をつけて診なければいけないと生後2ヶ月の頃から心臓の音を聞いていただいていました。 それより以前のブリーダーさんのところでの健康診断でも雑音等はなく問題なかったそうです。 4月に聞いていただいた時は心臓に問題はなかったのですが、5月に聞いていただいたときに 心臓弁膜症の症状が出ていると診断されました。 診断方法は聴診のみです。ステージ2だそうです。 色々とこの病気について調べてみると、確かにトイプードルはなりやすいようですが、 ほとんどが老犬になってからの病気のようです。。 先天性ではないのに、生後半年で発症することはあるんでしょうか? 獣医師によると、乱繁殖のせいだとはっきり言ったわけではありませんが、 トイプードルのレッドは人気犬種のため、近親交配等もあり、こういう病気になる確立が高いと言っていました。 トイプードルに限らず人気犬種は売れるためなんらかの病気もちが多いし、 トイプードルのレッドは8割が心臓弁膜症だから、仕方がないとのことです。 ブリーダーさんに伝えたところ、ブリーダーさんのところで生まれた犬で今まで 心臓弁膜症だと診断された子は一頭もいないそうです。 (正確には知りませんが、結構長くこの仕事をされています) 売りに出した犬もたくさんいますが、心臓弁膜症の報告はゼロだそうです。 きちんと交配されているところだと思いますし、 そのブリーダー出身犬同士の交流も多いようで、ブログをされている方も多いのですが、 ブログを見ていても大人になってもどの子も健康でいる印象を受けます。 ファン?が多い印象で、2頭目を迎える人も多く、信頼できるところだと思っています。 私の疑問としては、 1.心臓弁膜症と診断される前から獣医師に 「子犬の間(生後半年まで)は毎月心臓の音を聞かせてほしい、早期発見が大事」といわれていたのですが、 老犬で発症することが多い病気なのにどうして子犬のうちの診断にこだわったのか? 2.人気犬種のため、繁殖が雑にされることが多い=遺伝・病気のことを考えていない繁殖のため プードルにこの病気が多い、と言われたと思うんですが、 うちの犬が生まれたブリーダーのところでは、今まで実質発症した子はゼロ。 突然発症することはもちろんあるでしょうが、きちんとした交配でうまれていて前例はないのに・・・ しかも子犬のうちに突然発症するのか? こんなに若い子なのにたった1ヶ月でいきなりステージ2まですすむのか? 3.生後2,3ヶ月の子犬で見つかった子は薬を飲んで治った子もいるそうです。 うちの子は生後半年のため微妙なところだが、成長過程であるだろうから 同じように治る可能性も否定できないと言われました。 探してもそのようなことが書かれていないのですが、それは有りえるのか? 4.症状も出ていないし、特に気をつけることはないと言われたのですが、 調べてみると運動を控えさせるとかいろいろ書かれているんですが、 進行が軽いうちは本当に何も気をつけなくていいのか? また、ブリーダーさんの行っている獣医師さんによると、 普通は聴診での診断はせず、精密検査をする。 心臓がきちんと診れる腕の良い医師なのか確認する必要があると言われました。 そのあたりはどうなんでしょうか・・・ 聴診のみで判断されることはないのでしょうか? 知識が全くないので、どなたか教えていただける方よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 鍼灸で「痛み」が消えた場合、治った事になるんでしょうか?

    こんにちは。 腰痛(交通事故の後遺症や姿勢、背骨の歪み?)や 生理痛etc 病院に行ったものの改善せず諦めていた んですが、鍼灸の存在を知り、先日 受けてきました。 数日間は好転反応なのかアチコチ筋肉痛のような痛みが ありましたが、過ぎ去った今は まったく痛みがなくなった 訳ではないものの かなり楽になり、 鍼灸の効果に驚いています。 が、 鍼灸によって痛みがなくなった場合、 イコール治った、と考えていいのでしょうか? --------- 腰痛に関しては、 整形外科ではレントゲンのみで、足の付け根の骨に白い部分が あったり(「年齢の割に古くなってる」と言われた)、 腰の骨の間隔が狭くなってる場所があり尖ってきてる部分も ある、 背骨まではレントゲン撮ってないが、背骨が湾曲していて バランスをとるために骨盤が曲がっているのかも? ・・・と言われたものの、診断名は言われず、 気休めに貼り薬と飲み薬を出されただけで終わり。 生理痛&月経前不調に関しては、 数年前に産婦人科に行った時は 病気的なものは見つからず、 「機能的には問題ないみたいですから、痛みは体質的なもの」 だと言われました。 ------------------ もし骨に歪みがあって痛みとなっている場合、 鍼灸では 骨は治せないですよね? 言い方が悪いですが、 鍼で痛みをマヒさせてるんだとしたら 根本の原因は残ったままなのではないか、と。 どうなんでしょうか?