• ベストアンサー

小舟で八丈島の島抜け(脱獄)は可能?江戸時代

Mock_Hatterの回答

回答No.3

八丈島の島抜けの実例はありますよ。芝居や小説にもなった大阪屋花鳥がそうです。 島抜け後も江戸で暮らしていたのですが、その後捕まって死罪になっています。明らかに島抜けの成功例ですね。 歴史小説の元になった話として、有名な例なんですが……。

関連するQ&A

  • 天道思想(江戸時代)について

    江戸時代における天道思想について調べたいと思っています。特に、江戸時代にどのように受容されたのか、何故一般の人々に広まっていったのか、を中心に調べたいです。 どなたか、参考になるHPか書籍・論文を知っている方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 ちなみに、今手元には『神話の壊滅~大塩平八郎と天道思想~』があります。 宜しくお願いいたします。

  • 桃山時代から江戸時代あたりの支配構造について。

    桃山時代から江戸時代あたりの公家社会と武家社会について興味があるのですが。。。  (1)高校の頃、荘園制は太閤検地により完全に姿を消した。みたいなことを習った記憶があるのですが、荘園制がなくなったあとの公家の収入源は何だったんでしょうか?  (2)江戸時代に禁裏御料という天皇の所領があったかと思うのですが、ここに住む天皇領直轄の農民や町人などは、身分的なことやその他のところで他の一般の藩の農民などと差はあったのでしょうか?何かしらの特権があったりして優遇されたりしていたのでしょうか?  (3)徳川家康の征夷大将軍就任から大坂の陣までの間のことなんですが…この間、徳川と豊臣の支配関係はどうなっていたのでしょうか?一応、豊臣は関白で天皇を補佐する役割ですよね。ということは、天皇や豊臣から命令が行って、それに徳川が従うというような構造が成立していたのでしょうか。それともそんなものは関ヶ原後に消滅してしまい、天皇の言うことは聞くが豊臣のいうことには耳を全く貸さない(=表面的な面だけでなく細かな事務的な面においても)、というような一触即発の分断状況だったのでしょうか?どのような位置づけだったのかがいまいち手元の資料や本ではそのあたりのニュアンスがつかみにくいので教えていただけたらと思います。  参考になりそうな書籍等をご存知でしたら併せてご紹介いただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 農業について

    夏休みの自由研究で江戸時代の農業について調べてるんですけど、なかなかみつからないので、参考になるHPがあったら教えてください。

  • 幕末~明治初期の概要がわかるオススメ書籍

    高三の男です。冬休みなので本でも読もうと思っています。(普段はほとんど読みません。) 日本史を考えると、江戸の終わりから明治維新の頃が一番ドラマチックだったと感じます。しかしながら学校の授業ではほんの素通りでした。 その時代に活躍した有名な人物も多いですが くわしくはわかりません。 そこでこの時代(幕末~日露戦争くらい)について書かれたオススメの本を教えてください。 (教科書・参考書、の類は勘弁してください・・・) 特定の人物・事件ではなくてこの時代全体の流れが わかるようなものが希望です。 そのなかから特に興味を持った人物等については 今後、改めて読みたいと考えています。 客観的に書かれていて、面白く読めるものが希望です。

  • 寛政?と刻まれたお墓について

    先日、親戚のお墓参りに行ったところ、寛政?という文字が刻まれている古いブロックのような石のようなお墓を見つけました。この時代は江戸時代にあたると思うのですが、その時代からこのように、石などでできたしっかりしたお墓を作る技術があったのでしょうか?古いお墓ですが、しっかりと重厚な感じがしました。何百年も前に建てられたお墓だと思うと、歴史の流れを感じ、非常に興味がわきました。お詳しいかた、是非アドバイス宜しくお願い致します!

  • 幕末から明治維新の時代をどのようにお考えですか?

     今、幕末から、明治維新に関する本をいろいろあさって読んでいるのですが、読んでいるうちに、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の「餅つきの例え」を思い出しました。漠然とした記憶なので、調べてみると「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食うは徳川」ということでした。江戸時代の狂歌(私は、狂歌というのがどういうものか知りません。現在のサラリーマン川柳みたいなものでしょうか?そもそも、歴史とか、文化にはオンチです。)なのだそうですが、これを「幕末から明治維新の時代に登場する人物や、出来事・事件に当てはめたらどんなことが言えるのだろうか?」という疑問というか、興味が、ふと湧いてきました。  「戦国から江戸に至る時代」が単純だったとは思いませんが、「幕末から明治維新の時代」というのは、藩の立場、登場人物、思想の変化、事件の背景など、かなり複雑だった(わずかに本を読んだだけの知識に基づく個人的な印象)ような気がしますので、 単純に   「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食うは徳川」 などというようなことでは表現できないと思いますが、日本の歴史に関心を持たれている方が、「幕末から明治維新の時代」をどのようにとらえておられるのか、「教えてほしい」という気持ちになり、質問しました。  幕末から明治維新の時代を「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食うは徳川」というようなフレーズで表現していただければ、おもしろいと思いますが、「天下餅」という単語や、「天下餅=総理大臣(伊藤博文)」などという、人物に当てはめることにもこだわりません。明治維新を表現する興味ある「いいまわし」を教えて下さい。既存の「いいまわし」だけでなく、普段考えておられることなどをご回答いただければ、これから、勉強するに当たって参考になると思います。<(_ _)>

  • 文様について

    俗に言う古典文様(霞・亀甲)などは何時代に描かれたものなのでしょうか? 個人で作品を作るのに出来るだけ800年以前の模様を知りたいです。 参考になりそうな本やHPがあったら教えてください。 また(京都・奈良・江戸)など、どんな場所で考えられたものなのでしょうか?

  • 十四家松平・十八家松平

     江戸(徳川)時代が特に好きでHPや図書館を利用して参考文献を調べています!しかし十四家松平・十八家松平家は親藩ではなくて譜代の分類に入ります。家康公の故郷で近親や従兄弟といった感じなのに・・  なぜなんでしょうか?十四家松平・十八家松平家に詳しい情報を教えて下さい!

  • 大学時代にして良かったと思うこと・経験について

    私は中学・高校時代と音楽に打ち込んでおり忙しかったため他のことにはあまり力を入れられなかったのですが、この度大学に入り、それまで生活の中心になっていた音楽は趣味程度に留めることにして(それでも多少続けるのですが)色々新たなことに挑戦してみたいと思うようになりました。 しかし、いまだに具体像はあまり浮かんでいません。「遊びまくりたい!」というよりはどちらかというと将来役立つキャリアを積んだりダブルスクールに通う、または何かイベントを企画して実行するなどの方向に興味があるのですが・・・。 ちなみに学部は法学部なのですが将来は司法系、公務員、マスコミ系などなどやってみたいことが多すぎて(またそれら一つ一つの具体像も今一つ把握しきれていないこともあり)決めかねています。なので将来にストレートに直結する何か!というよりは経験値としてタメになることをとりあえずしてみたいという感じです。 サークルは「人脈になるから」と勧められ、一応知り合いの先輩がいたテニスサークルに入りました。(活動は週1程度) マジメ系の内容・遊び系や趣味系の内容など何でもいいので(私のケースにそぐわなそうなものでも結構です)皆さんが大学時代にして良かったこと・経験しておいて良かった思い出などを、参考にしたいので宜しければお聞かせ下さい。

  • 日本画を描いてみたいのですが・・。

    最近、葛飾北斎や渓斎英泉などの江戸時代後期の絵師や、彼らの作品について興味を持ちました。それで、とんでもない発想ですが、私自身も彼らのような(・・とはいっても決してあんなにビッグになりたいとか思っている訳ではありません。趣味の域です。)日本画を描いてみたいと思いました。ですが、まず何から始めればいいのか、何を用意すればいいのか、など、基本的なことが何もわかりません。本屋で色々と見てみたのですが、現代の巨匠のやり方をまねたり、その作品を模写したりなど、どうも初心者向けではないような気がして、手が出ないんです。私のような初心者がまずどうすればいいのか、どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。また、参考になりそうなHPなどがありましたらお教えください。(自分でも検索してみたのですがどうもうまくできませんでした。)よろしくお願い致します。とりあえず、今のところはデッサンをやってみようと思って、色々とその辺にあるものを鉛筆でスケッチブックに描いてみているところです。