• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家計についての意見が合わず平行線で離婚話に・・・。)

夫婦の家計意見の違いで離婚話に発展?

ucokの回答

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

その「家計」ってのが曖昧ですね。それに皆さんの小遣いのことが書いてありません。人間、小遣いは必要です。 妻の給料と全部合わせて一つの「口座」に入れ、その口座から光熱費と家賃は自動引き落としにし、その口座から家族それぞれの小遣いを「定額」出し、貯蓄はあまったらすればいい。 これでいいと思います。奥様は貯金したければ小遣いから貯金なさるといいでしょう。で、たぶん、この小遣い額でモメるでしょうね。いずれにせよ、貯金がなければ将来は生活できませんから、それが嫌なら離婚でいいと思います。 奥様も結婚前から、自分の貯金を貢いでいたのだから、それほどまでの魅力がご主人にあるのでしょう。一生、その魅力に身をささげるか、諦めて堅実な生活をお独りで目指すかのどちらかでしょう。「キツイ言葉は勘弁してください」とのことなので、このへんにしておきます。

komarihime
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。合わせる派のご意見とのこと参考にいたします。 お小遣いは私は現在は夫からも許可された3万円で、夫はキャッシングし放題で、いついくらのお金がいるかもわからない仕事(←普通のサラリーマンです)だと言って譲らずカードを奪うこともできないので限度額までになっています。 私はそれに文句も言わない代わりに勝手にやって払えなくなれば自分で何とか調整するようになるだろうと仕向けているつもりですが全く理解していません。借金の助けは助けにならないと思いますので。 文章に紛らわしい部分がありましたが、結婚前から貢いでいたのではなく、結婚後、独身時代の稼ぎで貯めた貯金を夫の借金のために使ったということです。結婚前にわかっていたら結婚していないと思います。

関連するQ&A

  • 家計でもめています。

    共働き夫婦です。私は派遣で働いています。 今まで私が家計を管理しており、夫の稼ぎは生活費、私の稼ぎは私のお小遣いと将来の貯金などにしていました。 先日、生活費のことについて話していたところ夫は2人の給料を全て合計してやりくりしていると思っていたといいます。そしてコソコソ貯金しているのが気に入らないといわれ険悪な雰囲気に。(貯金していることは伝えていましたが、金額は伝えていませんでした。) 私は将来こどもが産まれた時、急に収入が減ると生活レベルを落とすことは難しいと思い私の収入は娯楽費や旅行費など生活費以外のものにすると言ってあり納得していたはずでした。でも聞いていないと言い張る夫。 それで結局「もう自分で管理する」と任されていた家計管理は夫に取り上げられました。そして、「お前がそういう考えなら光熱費は折半だ。家事もしなくて言い」と言い渡されました。 夫は仕事や付き合いでお金を使うことや我慢のできない性格から現在借金が数百万あります。(仕事関係での用途は慶弔費、飲み会、ゴルフなど) 夫は仕事が忙しく手伝える状況でもないのですが家事は全て私の仕事です。今は私もそれで納得していますが夫の言うように生活するとなると家事全部と生活費まで稼いで何も自由がありません。なぜそんな馬車馬のような生活をしないといけないのかと悲しくなります。 私の収入を家計に入れたら夫の借金返済に消えてしまうのは間違いなく夫の浪費はさらに増えそうですし貯金もできなくなってしまいます。 それでも夫は私の主張を認めてくれません。 私は今まで夫に約80万くらい結婚前の貯金より飲み会代や家賃全額を立て替えましたがそれを返してと言っても「生活費の一部なのになんで貸したとかなるんだ!」と文句を言っています。 私が稼いだ分から貯めてきた貯金は二人の娯楽費と将来の貯金だと思っているのですが二人の貯金なら借金の返済に出せと言われます。死守していますが。 財形もボーナスも半年ごとに夫の借金に当てられます。 正常な家庭なら生活費を合わせるのもありかと思いますが、夫のほうが明らかに浪費することがあきらかで私の取り分?が逼迫されるのが嫌です。貯金もさせてもらえないなら働きたくないです。 夫は誰かに相談しているらしく、「誰に話してもお前がおかしいといっている。離婚したほうがいいと言っていた」と言われ、私も自分の考えが間違っていないはずと信じつつも自信がなくなってきました。 夫の言っていることが一般的(収入は合計すること)で私がわがままですか?   解決策を話し合おうとしても途中で放棄され、「お前とは分かり合えない」の一点張りで一向に話が進みません。共働きでうまく家計を分けている方教えてください。

  • 離婚するにあたって

    離婚するにあたって 以下のような条件で離婚する場合財産分与、慰謝料などはどうなりますでしょうか。 ・結婚4年半、こどもなし。夫は年収800万(ボーナス込み)、妻は年収100万程度の派遣。 ・夫には結婚当初からキャッシング癖があり、結婚前の妻の貯金、家庭の財形、ボーナスのほとんどはその度に使われ貯金はほぼない状態。(もちろん夫に返済する意思はなし) ・借金の理由としては夫の外食費(99%夜は外食、頻繁に人におごる)、交際費(ゴルフなど)、タクシー代(ほぼ毎日タクシー帰宅。2000円/日程度)に使っていることは分かっていますが夫はレシートをとってくれない&収支を把握する気がないため妻は正確な使途と金額を把握できない。 ・現在の借金は銀行系&クレジット系合わせて200万程。 ・今になって家計が苦しく借金が減らないのはお前が家庭に生活費をいれないからだと責め、これほどまでになったのは私にも責任があると言われ折半しないなら離婚とのこと。 《妻の意見》 ・夫が自分の稼ぎで生活費の面倒をみるのは最低限のこと。無駄に妻が浪費していたわけでもないのに借金を2人のものと押し付けてくるのは納得できない。ましてや使途も明かさないのでは話にならない。 ・この4年半、2人でごはんを食べられるのは朝だけ、平日夜はほぼ99%残業や飲み会で深夜帰宅。休日も仕事40%ゴルフ20%友人との予定10%。それ以外でも一人の時間が欲しいと車の手入れ、一日中寝ているなど妻と過ごすのは土日の4分の1程度。 ・妻の稼ぎは仕事に付随する交通費、ランチのほかお小遣い3万、奨学金返済、年金、健康保険などに使っておりあまりは貯金です。夫はそれを10万も自分の小遣いにしやがってと言ってきますが何度使途を説明しても理解せず、貯金を生活費に出せと言ってきます・・・。 真面目すぎるくらい真面目に生きてきました。(夫は逆に息苦しかったのかもしれませんが)家事も一生懸命やってきましたが長い目で見てもこの先良くなる展望が見られませんので離婚を決意しました。夫の借金については何度も話し合いを求め2人で解決しようとしましたがお前は心配するな、お前に迷惑はかけない、お金のことばかり言うなと話し合いは避けられてきたので私は一切口を出さない代わりに金輪際援助しないと決め自由にさせていました。勝手に作ったのだから自分で何とかして欲しいですし、こんな悲しい結婚生活を送らされたことに慰謝料を取りたい、私の貯金を返して欲しいです。夫の愛はすでにありませんし、私もこの4年半お金の問題、言い争いで疲れきりました。醜いとは思いますがもうお金でかたをつける以外気持ちのぶつけようがないです。 一般的に考えてこのような場合慰謝料請求はできるのか(取れるならどのくらいの額か)、私が貸した貯金は返してもらえるのか、夫の借金は私も負わなければならないのか知りたいです。あと、離婚の際決めておいたほうがいいことも教えてください。

  • 変な話ですが・・・

    夫に借金があるのを知らず結婚した夫婦の話。 夫は結構稼ぎあるみたいだが、家庭には最低限の生活費しかいれず、食費にも困っていたらしい。給料は借金に消えていたよう。好きで結婚したらしいが愛情がなくなり、妻は仕事場の彼女のいる男と両思いになり現在不倫状態。 男は彼女と別れた。 妻は旦那の扶養でお金もらっているが、お金がないと言い服も月一でしか買えないと言っている。しかし自分の欲しいものは手に入れると言ってお金がない割にスマホ持ってる。 私的には夫婦ともに馬鹿としか思えないが・・・ 本題に戻りますが、妻は離婚し職場の男と一緒になりたい様。そして不倫しているが自分のほうが慰謝料とると話している。 実際は不倫している妻が慰謝料払うのか、それとも借金隠し結婚した旦那が慰謝料払うものなのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 離婚の時、貯蓄は・・・

    もし離婚するとなると、貯蓄は妻名義も夫名義のものも、折半になるって聞きました。 家計の貯蓄口座は私の名義です。私が知っている夫の名義口座は給与口座だけで、実際、給料明細ももらっていないので、大体の金額しか知りませんし、いくらあるのかは知りません。夫が給料日にお給料を全額、私名義の家計口座へ振り込んでいることになっています。お給料をごまかしてへそくりをしてるかもしれませんが、私は何も言っていません。 信用しているのではなく、喧嘩をするのが疲れたので。 問題は私の口座で、私は自宅で仕事をしているのですが、その為の口座がいくつかあり、合計すると家計の貯蓄より多いです。子供(まだ1歳)が産まれて夫の給料だけでは足りず、自分の物や子供の服と学費(習い事)、家具や電化製品など高額な買い物は私の仕事の口座から出しています。この分でいくと、幼稚園のお金も家計からは出せないかもしれません。なので、いつも「この口座のお金は子供の為の貯蓄と同じだ」と言ってあるのです。 もし私の仕事の口座の貯蓄の大部分を子供名義の口座へ移しておいたら、いざというときに、自分のお金を守ることはできますか? 現状としては家庭内別居で仮面夫婦です。

  • 結婚.上手に妻が家計を握る方法

    このたび結婚することになりました. 妻が家計を握る方法といえば,聞こえは悪いですが, 彼は私が家計を握ることを望んでいる状態です. 私は節約家ですし,彼はちょっと・・・なので私が頑張ってやりくりしていこうと思います. それにあたって,どうやってお金を管理していくのがよいと思われますか. 家計を握っている奥様などにお話を伺いたいです. 私たちは共働きで,基本的に彼の給料で生活していく予定です. (妊娠した時などに備えて,私の給料はあてにしない生活にしようということになりました 全額貯金にまわす予定です) 彼は1つの銀行口座しかなく,ひたすらそこに給料を貯金しているような人です. 1.夫の給料振込み口座の通帳,カードは誰が管理していますか?  給料を妻名義の口座に移したりしていますか?  カード番号を聞いて,生活費をそこから妻が随時抜いたりしているのでしょうか?  カードを妻がもっていると夫はそこからお金を自分では引き出せないですよね.  そんな感じなのでしょうか? 2.給料振込み口座を妻が管理している場合,  夫はある程度のお金が入っている口座のカードなどをもっているのですか? 3.彼はお最低限の小遣い制で,夫婦での交際費,食費は妻が出せばよいのでしょうか? 4.夫婦それぞれの貯金も,個人でのお金ではなく夫婦のお金で,  妻が管理してほしいと彼は思っているのですが,具体的にどうすべきなのでしょうか.  どうされていますか?  妻の口座に移したりしていますか? 彼にはきつく管理してほしいと言われているのですが,なんかかわいそうになってきました. お金ってシビアな話題ですね. ただ,確かに私がきつく管理したほうが家庭のためだと思えます. できるだけスマートに管理できる方法を何でもよいのでアドバイス頂けたら嬉しいです.

  • 家計について、お聞きしたいです。

    ざっくりした話で申し訳ないのですが、家計についてどう思うかお聞きしたいです。 我が家は夫が財布を握っており、私は詳細を把握していないのですが 昨年一年間の手取りが約500万で、そのうち200万を貯金し、使ったのは300万円だと言っていました。 私は少し使いすぎかな?と思っているのですが、どうでしょうか。 ちなみに、住まいは社宅で給料から天引きされているので手取りには入っていないです。 結婚4年目で、夫(29歳)、妻、子ども(1歳)の3人暮らしです。 名古屋なので生活費は高い方かなとも思いますが。 総貯蓄額は700万弱です。これもどうなのかなあと思っています。 結婚してからした大きな買い物は車です。(300万弱でした) 海外旅行も2回ほど行きました(合計で150万くらいかな…) もう少し貯金した方がいいと思うのですが、夫も仕事を頑張っているし 締め付けすぎるのも申し訳ないので、非常に難しいです。

  • 家計簿について

    私は結婚して1年半です。 一般的な家庭(私が聞いた内で)とは違い、生活費は夫と私それぞれの給料から出しています。 私は生活費の中で食費の3~4万、夫はその他の光熱費や消耗品(シャンプーやトイレットペーパー等)、車・家のローンなどを出しており、おこづかいはそれぞれの給料から使っています。 これってはやり一般的ではないですよね? 皆さんはどのようにされていますか? できればそれぞれの内訳、月々のおこずかいや貯金などもどのくらいされているのか教えていただければ助かります。 また、私は家計簿というものを付けたことがありません。 ネットで見ると家計簿をダウンロードできるようなものが沢山ありますが、使い易いお勧めのものがあれば教えて下さい。 家計簿帳などに記入するものより、できればPCで付けていきたいです。 私夫共に29歳ですが、大した貯金がありません。 子供はまだですが、子供を結婚させるまで何千万というお金がかかると聞きます。 このまま生活費をきっちり把握できていないととんでもないことになりそうですので、上記も含めて色々教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 家計について

    はじめまして。 私は近々、結婚する予定の者ですが、主婦の先輩方に家計について 教えていただきたく質問します。 私たちは共働きで、妻の私が家計を握ることになります。 今までずっとお互いに一人で生活してきたので毎月の支出は把握していますが、今から収支を打ち出して結婚したらうまくやっていければと思います。 そこで、質問です。 (1)家計簿は付けた方がよいのか (2)生活費の内訳ですが、どのように二人の給料を出し合うのか (3)夫の小遣いの相場はどのくらいなのか  彼は多趣味ではなく、煙草も吸わないです。  なお、お昼はお弁当を持参する予定です。 (4)貯蓄の方法など 上手な家計のやりくりなどをぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 離婚の際のお金の折半について

    お世話になっております。  1児の母をしています。 離婚の際のお金のことで、ご相談させていただきたいのです。 よろしくお願いいたします(>_<) 離婚となった際に、子供名義の通帳にはこれまでの児童手当、お年玉、出産祝いなどのお金が貯めてあるのですが、こちらも離婚の際に夫の希望があれば、折半しなければならないものなのでしょうか? また独身時代に貯めた貯金、 私:300万円 夫:600万円 夫が預けている銀行が利率がいいため、 頭金、新しい家具などの結婚資金を私の貯金から全て出し、さらには夫がお金使いが特に荒かったときがあり(月15万ほど)それでなくなりました。 今はほとんどが夫の給料で毎月まかなっているため、600万円は残ったままです。 このようなときは、600万円は夫の独身時代のお金であるため、離婚の際には折半ということにはならないのでしょうか? もちろん私の貯金300万円を使っている間も夫の稼いでくれたお給料で生活していました。 子供をこちらで引き取りたいとおもっているため、お金が必要で、これらを解決しないと前には進めないと思いまして、ご相談させてもらいました。 どうぞ、よろしくお願いいたします(>_<)

  • [共働き家計管理]不満が出ないようにするには?

    こんにちは。結婚2年目、新米の主婦です。 我が家は、夫(25歳・会社員)、妻(25歳・会社員・育休中)、息子(6ヶ月)の3人家族です。 私の仕事復帰後の家計管理について、夫と何度か話し合ったのですが意見が合わずケンカになってしまうので、こちらでアドバイスをいただけたらと思い、相談させていただきました。 検討中の管理方法は、それぞれのお小遣いを手元に残し、それ以外は2人のお金として合算し、それを生活費と貯金に分けようという考え方です。生活費は1つの口座にまとめ、貯金はそれぞれの名義の口座に同額ずつ入金して2つに分けて貯蓄していこうと考えています。なので、全部で5つの口座を使います。夫口座1(給与振込・小遣い)、夫口座2(貯蓄用)、夫口座3(生活費)、妻口座1(給与振込・小遣い)、妻口座2(貯蓄用)の5つです。まず、それぞれの口座1に給与が入金されたら、お小遣いを残し、それ以外はそれぞれ貯蓄用口座と生活費口座に振り分けて入金しようと考えています。 例えば、夫25万・妻15万の収入の場合。合計40万円→小遣い各5万円・生活費20万円・貯金10万円とします。各口座には以下のように振り分けます。 夫口座1 5万円 夫口座2 5万円 夫口座3 15万円(夫)+5万円(妻) 妻口座1 5万円 妻口座2 5万円 口座1は独身時代の貯金も入っているので、この口座はそれぞれ自由に使える口座にしたいと思っています。口座2は、将来(家購入・教育費)のための貯蓄として、基本的には引き出しをせず、必要になったときは話し合うこととします。口座3は、2人で生活のために使い、毎月全部使ってしまうのではなく、節約して残ったぶんを貯めていき、急な出費に備えるようにしたいです。 この方法なら、お互いにお小遣いも貯蓄額も一緒なので、不公平感も出ないかな~と思っています。いかかでしょうか? 今、この方法でいくとして、2つ迷っていることがあります。 一つ目は、残業代など金額の変化です。お小遣いを決まった額にして、残業代など基本給より増えたぶんは貯蓄にまわすか、貯蓄・生活費を一定にして、増えたぶんはお小遣いにするか迷っています。私としては、貯蓄にまわしたいと思っています。 2つ目は、ボーナスです。ボーナスが入ったときも、それぞれ同額のお小遣いを残し、それ以外は貯金しようと思っています。そのとき、2人のボーナスを合算して半分ずつそれぞれの口座2に貯金するか、それぞれのボーナスはそれぞれの口座2に貯金するか迷っています。どちらにせよ2人のお金だから同じことかもしれませんが、見え方が違うだけで感じ方も違うかなぁと・・・。 長くなりましたが、これを読んでアドバイスをいただければと思います。 また、みなさんのご家庭の家計について、よろしければ参考に教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。