• 締切済み

100円均一の店で

yoshi1349の回答

  • yoshi1349
  • ベストアンサー率13% (91/673)
回答No.2

そもそも、100円均一と良いながら、値段の違う物を棚に並べてる事が理解できません、

関連するQ&A

  • 消費税の総額表示について

    少し気になったので教えてください。 何年か前に値札の表示が総額表示になりましたよね。 で、普通?のお店なら総額表示のみの表示ですが、中には税抜き金額をデカデカと表示し、税込み金額は下の方に小さく米粒くらいの大きさで書かれている店もあります。最近は慣れましたが、前まではよく騙されていました。 (ごめんなさい、ここまでは愚痴になっていました) 本題ですが、 Q1.値札は税込みの総額表示が義務づけられていますが、口頭で言う場合は税抜き金額を言っても問題無いのですか? 前に、値札が無く店員に聞いたら税抜き金額を言われたもので。 Q2.Q1に対して、一般消費者と事業者間で違いますか? Q3.事業者向けの販売店での値札は総額表示をしなくてもいいのですか? Q4.税込み表示の際、例えば税抜き150円の商品の場合、A店では税込み157円、B店では158円、C店も158円と表示されています。 この時、A店では2個買えば314円と少しオトクになりますが、B店では315円になり、C店では316円になる場合があります。 端数の関係でこうなっているのだと思いますが、A店B店は良いとしてC店のやり方は合法なのですか? (いずれも値札に税抜き金額の150円と表示されているとします) よろしくお願いします。

  • 何故かバーコードを使っていない店・・・

    ふと疑問に思ったことを質問させて頂きます。 私はとあるディスカウントショップ(ドン○ホーテの様な)にアルバイトで働いています。 私が勤めているその店では、レジで何故かバーコードを利用せずに、 値札シールを見て手打ちで価格を入力しています。 商品の陳列時に、値札シールを全ての商品にわざわざ付ける ということをしています。 「何故バーコードで読み取れるようにしないのだろう?」と思います。 そんなに面倒で非効率なことをせずに、 バーコードで読み取れるようにすればいいのに・・・と思います。 そうすれば値札シールを貼る時間を何か別の仕事の時間にすることが出来、 人件費も浮くと思います。 どうしてバーコードで読み取る(POSシステム?)ということをしないのでしょうか? 導入に費用が掛かるということや何かメリット、デメリットがあってのことなのでしょうか? 全く無知ですみませんが回答をよろしくお願いします。

  • 百円均一で買うと決めているものは?(消耗品)

    節約のため、百円均一をよく利用します。 普通のスーパーやドラッグストア等より安いものも多いですし、種類も豊富だからです。 でも、中には100円だからと思って買っても、他の場所では70~80円で売っていて「損した!」と思うこともあります。 また、いくら100円でも、すぐに壊れてしまったり、おいしくなかったりするとガッカリします。 そこで、みなさんが「これは、100円均一で買う」と決めているものは何があるか教えて下さい。 特に、食品や日用品等の消耗品について知りたいです。 ちなみに、私は ●白だし(あまり使わないので、百円の小さいもので足ります) ●粉チーズ(小さい袋に入ったごく少量の物でなく、小さめの筒のようはものに入ったものがあるときは、お得なので買います) ●豆板醤(チューブの物が使いやすいです) ●乾燥わかめ(大きいものが100円で安いと思います) ●茶そば(3人分で100円は安いと思います。味の違いもわからないですし) ●はちみつ(はちみつ100%ではありませんが、気にならないので使っています) ●台布巾(3枚セットの物をいつも買っています) などです。 百円均一の種類や店舗によっても品ぞろえは違いますし、近隣のお店の値段によっても百円均一で買うものは違うとは思いますが、参考に皆さんが買われているものを教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • お店での価格の表示について

    税込みと税抜き両方を表示するのは法律違反だ、とバイト先でお客に言われたのですが、本当でしょうか。 安いお店などでは割と両方表示している値札を見ます。 ちなみに私はCDショップでバイトをしていて、取り扱っているゲームのみそうした表示になっていました。

  • 金額表示について

    添付画像の商品がコンビニのレジ前にあり、 賞味期限間近ということで、割引され陳列されていました。 半額シールが貼っていますが、定価は表記されていません。 商品下の方に小さな白い値札シールには税込20円となってたので、安いと思ったので買いました。購入してすぐレシートを確認するといつも別の店で買う金額より高く、全然お得でなかったので、店主に確認したところ半額になってるでしょ。と言われレシートに書かれている124 50%引 62と書かれており、初めて124円で元々販売してたことを知りました。 店主に商品の金額表示方式おかしくないですか?この税込20円の値札シールは何なんですか?と質問する20円引きという意味です。というので、再度、おかしくないですか?と聞くと間違ってません。おかしくないですと。キッパリ言いきられました。 この表示だと税込20円、もしくは税込価格から半額なら10円と思うのは間違ってますか?表示方法おかしいないですか?

  • 税込価格表示について

    今年4月から税込み価格表示になりましたね。 それで、スーパーなどの買い物で価格表示は税込価格ということにもう慣れきりました。 そうなった今、某地元ドラッグストアーで買い物した時、表示価格600円というのがパッと目について税込み600円と思ってレジに行って清算しました。そうすると、レシートに630円と打たれてたので、尋ねました。 それで、その商品を置いてある所まで行ってよくよく見てみるとバーコードの棚に張ってる価格表示600円と書かれた下に税込み価格630円とかかれてました。     600円 (税込価格630円) という感じで。 それで、店員が言うには「ちゃんと税込価格表示してます。ちゃんと見てください。」というのです。 でも対応の仕方といい、表示の仕方といい、紛らわしい感じがしました。 こういう、紛らわしい表示って良いのでしょうか? 私とすればどうしても税抜き価格を表示したいのであればせめて    税込み価格 630円 商品価格  (600円) として欲しい思うのですが。表示価格ってたとえ小さくてわかりにくても、紛らわしくても税込価格表示さえしてればそれでよいものなのでしょうか?     

  • スーパーでのチーズの値段

    今日、いつも行くスーパーで、普段298円で買っているチーズの値札が450円になっていました。店員を呼んで確認したところ、450円で間違いないとのことでした。 2週間前位には298円で買っていたチーズの値段が1.5倍にもなっていて、驚きました。 こんな値上がりってあるものでしょうか?

  • 皆様は税抜での表示は気に入ってますか?

    自分は買い物をするとき、税抜表示がすごく気に入りません。 早くやめてほしいです。店側は税抜にする方が得だと思ってるのでしょうか? 例えば、ヤマダデンキとヨドバシカメラなら絶対ヨドバシに行きますし、今まで税込だった店で税抜になった店には極力行かないようにしています。 また、店員とのケンカ(言い合い)も結構あります。 例えば、自分が店で探し物をしてるとき店員に「これはいくらだ!?」と聞いて、「938円(例)です。」って言うから、買おうとしたら「千○○円です。」と言うものだから「さっきは938円って言っただろ!」「あれは税抜の値段だ!」「じゃあ、いちいち自分で計算しろ、と言うのか!?」といったケンカもありました。 他にテレビの宣伝などで「この商品は、9480円!10000円でおつりが出ます!」と言っておきながら、あとから小さく「税抜、手数料、送料別」とか書いてあったりする。 自分なら、お客に言うときは、先に「税込、手数料など含めて、この値段になります。」と、言いますよ! わかっていてもあとから、追加で言われて、すごく腹が立ちます!!

  • 税込み表示していないお店

    今日,文房具屋(わりと大きなお店です。)に行ったら,税込み表示がしてありませんででした。「100円」と値札のついたものを買ったら105円ですと言われました。デパートは今までどおりの表示をするということは聞いたことがあるのですが,どう表示するかはそれぞれのお店の自由なのでしょうか?

  • お店の陳列品を壊してしまったら・・・

    疑問に思ったことがあるのでご存じの方がいたら教えてください。 質問は、店舗などで陳列されているものを破損してしまった場合の弁償についてです。 つい最近ですが、とあるインテリアショップを見ていたところ、店内にけたたましい破壊音が。 どうも、陳列されていたソファに腰を下ろしたお客さんの一人が 後ろに設置されていた陳列棚に乗っていたガラスのランプなどを落っことして破壊してしまったようでした。 私は少し離れたところで、音を聞いてから振り向いたので、 その瞬間ははっきりと見ていませんが、 ソファに勢いよく座ったので勢い余って後頭部を棚にぶつけた、 あるいはソファに座った状態で大きく伸びをして手が当たった、というような感じでした。 お客さんは「やべ」というような表情で半分挙手したみたいな格好で凍り付いてました。 壊れたものはよく見えませんでしたが、売り物のランプとかなら、数万円の損害が発生したかもしれません。 しばらく様子を見ていましたが、飛んできた店員はお客さんに怪我がないかを確認していましたが、 その後まもなく、お客さんは店を出て行ってしまいました。 てっきり弁償とかさせられるのかな、と思っていた私は「おや?」と。 店を出たお客さん(若い夫婦のお父さん。ベビーカーに乗せた赤ちゃん連れ)は、店を出たところで、奥さんが照れ隠しみたいに旦那さんの頭を調べるようなことをしたりしながら、やがていなくなってしまいました。 前置きが長くなりましたが、 私が推測したところ、 ・品物を破壊した原因はたぶんお客さん ・店員は、お客さんの怪我の有無は確認したが、おそらく弁償の話はしていない(店員と話をしていたのは非常に短時間、しかも人が大勢いる店内で立ったまま) ・もしかしたら「何もしてないのにいきなり落ちてきた、と嘘の説明をしたかも(店から出ても、しばらく店内から見えるところで怪我がないかどうかを調べるようなことをしていた(被害者アピール?)ので)」 こういう場合はお店の商品の損害は、悪意がなければ保険とか、経費で落として、弁償させるようなことはないのでしょうか? あるいは割れたのは商品ではなくディスプレイとか、すごく安い品物だった? もやもやしているのですが、当事者ではないので関係者に問い合わせもできませんでした。 こういった事例での対応をご存じの方がいらっしゃったら教えてください。 たぶん正解をご存じの方はいないと思いますが、お店とかで勤務経験のある方とか、あるいは壊してしまった経験をお持ちのかたとか、お聞かせいただければと思います。 ちなみにお店は都内のアウトレットモールにあり、私でも知っている海外のブランドのお店でした。