• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この先どうしたらいいのかな国民は)

国民の将来を不安視する|30年後の日本の現状とは?

miyunoketaの回答

回答No.4

誰でも、どの時代でも、衣食住さえあればなんとか生き延びれるのでは、と考えてはいかがでしょう。今土地は余っています。二束三文の海近くの古家を購入し、野菜と魚は自給自足、衣は今あるものを繕いながらで間に合わせます。年金がなくても、貯金がなくても、ロビンソンクルーソーや、縄文式時代にタイムスリップしたと思えば生きて行けます。 政治や人や世の中をあてにしようとするから気持ちが暗くなりますね。所詮、今の時代状況は老若男女を問わず、今生きている人達全員の自己責任、ツケが回って来ているに過ぎません。誰のせいでもありません、国民全体の責任です。 芸能人は勿論、スポーツ選手でも、政治屋でも見た目で判断(イケメン、○○姫)される時代、お笑い中心の馬鹿番組、学校にはけ口を探すモンスターピアレンツ、世界のヒンシュクをものともしない韓流追っかけの老女達、エゴを優先させるいい大人たち、これら国民を基盤にする政治屋達。周りの人間はこんな人が目立ちます。いくら愚痴を言おうが嘆こうが、当然の帰結です。このまま行けば、あっという間に発展途上国へとなりますね。。 ”龍馬の時代とえらい違い!と、愚痴など言っても始まりません。他人のためではありません。自分自身のために縄文時代?へタイムスリップするのもいいかもしれませんね。

tokinohito30
質問者

お礼

欲や、負けた記憶を消せば、その日を食べるために生きる(飯代も日に1500円とか最低に抑える) それができたら苦労はないです。 自給自足してもすぐ飽きるだろうし、農家をしたいと・・・欲が出そう。叶わぬ夢を見て寝てるだけの 生活もうやめようと思ってます。

関連するQ&A

  • 日本社会は、若者が貧困化している問題より先に、老人

    日本社会は、若者が貧困化している問題より先に、老人が貧困化している問題の方が先に顕著化していくと思うのですが、日本政府が老人の貧困化対策って何をしていますか? 日本は、若者の貧困化対策ばかりに目が行ってませんか? 若者より先に貧困化した老人が大量発生すると思われるのですが・・・ 団塊の世代と団塊の世代Jrたちは、高度経済成長で日雇い建設労働者が大量にいたわけですよね。彼ら貯金してませんよ? あと今は退職金も年金もないので、現役に貯金せずにあるだけ使って優雅な暮らしをして、定年を迎えたら、生活保護に直行するという建設労働者は多いです。今ではサービス業の人たちもそういう発想で貯金せずに日夜豪遊してます。定年したら、生活保護に入る前提で生きているので持ち家は持たず賃貸です。彼らは計画的に生活保護に入ろうとしています。 若者の貧困化問題より先に日本は大きな爆弾派遣労働者、フリーターを抱えています。 どうします?

  • 日本の貧困層の未来は明るい?その理由は土地が余るこ

    日本の貧困層の未来は明るい?その理由は土地が余ること、住もうと思ったら安く空家が手に入るようになるので住宅を安く買える。 そしていま老人ホームが大量に建てられているが団塊世代ジュニアが死んだあとは大量に老人ホームが余り自由に入れるようになる未来が予想される。 年金が減らされてなくても暮らせる世界があと30年後、遅くても40年後から始まる。 貧困層はあと30,40年我慢すれば日本は老人の楽園になると予測します。

  • 「若者奴隷」時代 を読んで、

    「若者奴隷」時代 を読んで、  私は、36歳で若者ではなくなってしまいましたが  高度成長期に、土地バブルを引き起こして格差を広げたのはいまの老人たちでしょう その老人たちは、多くの土地を保有してリッチに暮らしているとおもいます。  他方、日本企業は日本では人件費が高いので次々に海外に工場を移転しています。 そして、若年層の雇用を奪っています。  これみーんな、年寄り連中のやっていることです。 楽して金儲けしています。  本当に若い人は、このことをよくわかっていますかね?

  • 国民の総意を総選挙に反映させるには、どうすれば?

    国民の総意を選挙に反映させるにはどうしたらいいでしょうか。 選挙権を得て、もう10数年経ちますが、本当に民意が反映されているのか実感できません。 未来が明るくなるようには到底思えないのです。 年代別の人口数、さらには投票割合いを考えると、 おそらくは40代~60代の意見を掴む政党・政治家が当選する流れではないでしょうか。 その世代ウケする政党が勝つということは、未来を動かせるようになるには、あと十数年待つしかないのでしょうか。 地域格差による一票の格差も同じような問題と捉えており、国民の総意が反映されているとは到底思えません。 世代別人口にあわせて、票数×αすることで、世代間の差をなくすことは出来ないでしょうか。 最大人数の世代が一倍、世代別人口が減少していく世代には、減少率に反比例するように1.〇倍と補正すると、民意をより強く反映させられはしないでしょうか。 少子化が続くのなら、世代間の票の差は大きくなるばかりです。 私の幸せが、隣の方の幸せと同じだとは思っていないので、国民の総意を反映させることが、 全国民の幸せに直結することでもないとは思います。 しかし若者が選挙に無関心なのは、そういう側面もあるのかもと思い、思いついたものです。 馬鹿げた発想ですが、そうした場合どのような不都合が生まれるでしょうか。 色々な意見を聞きたいです。

  • ジニ係数があらわす格差とは??

    ジニ係数があらわす格差とは?? 格差が広がっている、とは言いますが、それには2通りの解釈が出来ると思います。 (1)富裕層の所得が上がっている、貧困層の所得が下がっている。 (2)富裕層の人口が増えている、貧困層の人口が増えている。 そこで、ジニ係数であらわされる格差、というのはどちらを示しているのでしょうか?? 日本の格差の現状を調べていて行き詰ってしまいました。。 日本の格差拡大が(1)と(2)のどちらなのか、というのも教えていただければ嬉しいです。 分かりにくい質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 【これから日本は】「長生き貧乏」と「超格差社会」に

    【これから日本は】「長生き貧乏」と「超格差社会」に時代は突入していくそうです。 少子化→少子高齢化→超高齢化→人口減少→超格差 超格差社会ってどういうのをイメージしますか? すでに収入がない人の割合が高齢者と子供を含めて2/3が無収入という時代に突入。 現役世代は全人口の1/3で2/3を養っている状態です。 日本の老人はお金を持っていない。 お金持ちと言えどもあと10年長生きする財力がない。 平均寿命90歳時代で何歳まで自分が生き続けるのか長生きしすぎてそっちの方が不安になっている。 高齢者と若者が貧困なので超格差社会は拡大していくと予測されている。 どのくらいの格差が生まれるのでしょう。

  • 「貧困率」について質問です。

    「貧困率」について質問です。 橘木俊詔「格差社会」に、貧困率について述べられていました。 貧困率とは、その国の平均的所得の50%以下の所得以下人を貧困者と定義し、その割合のことと定義しております。 そして、60歳以上の人及び18~25歳の間の人の貧困率が高いことを上げ、その世代が貧困に陥っていると論じています。 しかし、よく考えればこれは当然のことですよね? なぜなら、老齢者世代は就職していない場合が多く、その分「貧困者」になるのはとうぜんですし、さらに年功序列型賃金制度である日本社会において、若年層の所得が少ないのも至極真っ当なことであるはずです。 しかし、これらを貧困と称して、若者の貧困率が大きいのは非正規社員が増えたからだと論じる著者の論理展開は不当ではないでしょうか? さらに、老齢者も所得は少ないけれども、貯蓄は大きいはずであり、一概に貧困者と見るのは誤りだと感じるのですがどうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本の貧困層比率は先進国2位って本当ですか?

    OECDの発表では、日本の貧困層比率は先進国の中では弟2位になっているというニュースがありました。 最近やたらと格差社会とかいわれていますが、現在の日本に毎日の食べ物に困る程の貧困層がそれほど多く存在するとは思われません。 確かに日本では持ち家の比率などが高くないかもしれませんが、多くの国民が携帯電話、テレビ、ビデオ、車、パソコン、エアコン等々を保有した生活をしていると思います。 現在の日本の貧困層はそれほど切実に多くなっているのでしょうか? 日本の貧困層ってどの程度の収入・生活レベルをいうのでしょうか?

  • もう日本政府も国民も貧困層に目を向けなくなった。

    もう日本政府も国民も貧困層に目を向けなくなった。 なぜだと思いますか?

  • なぜ日本は遺産相続の分配金が増えてるのに国民は貧し

    なぜ日本は遺産相続の分配金が増えてるのに国民は貧しくなってるのか理解できない。 いま高齢者がバタバタ亡くなって棚からぼた餅方式に故人の資産が年間7兆円ずつ分配される金額が増えている。 年間にしてざっと7万円は今の若者たちに分配されている。 毎年7万円国民に分配されて年収が7万円上がってるはずなのに実感がないのはなぜでしょう? さらに不思議なことに高齢化社会になってその高齢者が亡くなって人口減少時代に入る前から故人の遺産は年間40兆円毎年あって分配されていた。 年間棚からぼた餅で国民1人当たり40万円を受け取っていたことになる。 実際の日本の経済活動とは別に40万円は先祖の働いてきたお金が労働とは関係なく貰ってきた。 それがいまでは年間47万円分の祖先のお金で回っている。 で、非正規労働者年収300万円時代、フリーターだと年収200万円時代と言われているが47万円は先祖の恵みだから実際の企業の支払いは253万円と153万円とか。 祖先の過去の蓄えの1800兆円が尽きて年間47万円の相続がなくなると日本は貧困層が増えるが年々老人の死ぬ数が増えて相続の金額が増えているのに貧困層が増えてるってことは、先祖の遺産と貧困層が増えるのは別の話ってことですか? 自分でも分からなくなってきた。 なぜ日本は遺産相続の分配金が増えてるのに国民は貧しくなってるのか理解できない。