• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:インド人は故人への悼みの言葉を言わないのか?(訂正))

インド人は故人への悼みの言葉を言わない?

peri1005の回答

  • ベストアンサー
  • peri1005
  • ベストアンサー率33% (610/1798)
回答No.4

インド国民の大部分が信仰しているのがヒンズー(ヒンドゥ)教になります。残りはキリスト教やイスラム教徒ですかね。仏教徒もかなり少数派ですが存在するようです。 ヒンドゥ教では簡単に言ってしまえば死後、輪廻するという考え方になります。お墓もありません。インドにお墓があるというのであれば、それはキリスト教徒のものか、土葬されたイスラム教徒のものであると考えて差し支えありません。火葬の後、遺骨は本来は河に流すということなのですが、現在はそうもいかずに指定された場所に合祀されていくようです。祖霊祭の規定もあるようですが、近年は自分が見知っている祖父母までのことは考えますがそれ以前の先祖についての思いについては希薄すぎるほど希薄です。日本とは大きく異なる所です。 彼らがお悔やみの言葉を言うのは葬儀に出席したときのみと考えておいたほうが良いと思います。魂はすでに輪廻して新しい人生を歩み始めていると言う考え方が基本に根付いている以上、時間がたってからのお悔やみの言葉は出てはきません。また亡くなった直後に連絡をしたとしても関係が深いと思わなければ何もしません。これはそのインド人たちの習慣性によるものと理解するべきことです。どんなに別の国で生活しようとも、自分たちはインドの国民であるということは強烈に思っていることであり、インテリ層ならなおさらのことです。外国に長く住んでいて生活様式は合わせられたとしても文化面までは簡単にマネはできないのが彼らなのです。日本人にもそういう面はあります。そこはどの外国人でも同じであることは理解されたほうがよろしいかと思います。 職業柄インド人と付き合うこともありましたが、確かにインド人たちは勝手気ままなところが目立ちます。この自己中にはずいぶんと悩まされましたし、いまはないのでかなり楽になりました。でも基本的に人は悪くないのがインド人の特徴でもあります。(だからこそ厄介な面もあるんですけどね) 気に悩むようでしたら今後の交流は最小限になさっていかれたほうがよろしいかと存じます。

thomasparr
質問者

お礼

私の質問の核心部分に答えて下さり有難うございます。 質問したケースにおいて、彼らの落ち度・マナー違反は無いわけですね。  >基本的に人は悪くないのがインド人の特徴でもあります。(だからこそ厄介な面もあるんですけどね) 実に同意です。  口が達者&悪くて、傍若無人でKY。 でも人なつっこい。 こっちもどう距離をとっていいか困るのです。  彼らはインド人同士で休日を過ごしてるようですが、もっと日本人と交流したい希望があると。 ですが交流すると向こうは向こうで日本人の(外国人がよく言うところの)不可解さにフラストレーションがたまると。 日本人と交流したくて私の教室に入ったのに、時間外のお付合いが無いのは、期待に沿えてないようで時々頑張っていましたが、お互い溝が深くなるだけなら、距離は取った方がいいですね。 重ねて有難うございました。  

関連するQ&A

  • インドの言葉

    教えてください。 インドのグジャラート州に住む人から英文でメールをもらったのですが、その中に"RISHI"という単語がありました。 多分インドの言葉だと思う(そして何か人を指導するような立場の人を指すような感じで使われていました)のですが、日本語に訳すとどういう意味になるのでしょうか? お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • 今もインドでは

    ある本で、筆者がインドを旅行して、そこで、むき出しになった貧困と病気と死を目の当たりにして衝撃を受けていました。 僕も少なからず衝撃を受け、興味を覚えたんですが、その本では、 「インドでは貧困と病と死とが路上にむき出しになっている。路には乞食がいる。歩道の上や、駅の構内やバス・ターミナルの床にごろっと寝ている人たちがいる。繁華街を一歩裏に入れば、板やトタンや布切れで上を覆っただけのスラムがある。一方には日本と同じオフィス勤めの人や、デパートに買物にくる人たちがいる。それらが全部いっしょくたに街のなかにあるのが、インドという国であった。  ガンジス河のほとりには、ガート(沐浴場)で濁った水につかって祈る人びとのわきに、死を待つ老人が坐っている。死体が焼かれている。沖のほうをぷかぷか死体が流れてゆく。  そういう現実の全部が隠されもせずそこにあって、これは清潔なる日本から行った旅行者のどぎもを抜く。すべてがあまりにもむき出しで、おそろしくさえある。同じ地球の上にこういう生があるのだなと、ぼくは言葉もなくただ苦しいおもいで眺めていた」 と書かれています。これは今から25年ほど前に旅された時の光景のようです。 そこで、質問なんですが、インドでは今でもこのような光景が日常的にみられるのでしょうか?

  • インドに子供を連れていくのですが・・・

    インドに子供を連れていくのですが・・・ インドに仕事の関係で(現地雇用で日本の会社からの勤務ではありません)家族で行きます。 子供が1才になったばかりで現地での医療費についていろいろと聞きたい事があります。 どうぞ宜しくお願い致します。  現地雇用なので、全て自己負担で病院などにかからなくてはいけません。 日本で海外向けの保険を調べてみたのですが金額がとても高く、ビックリしております。 私と妻はまだいいのですが・・・インド(ニューデリー)の小児科などの病院は結構お金がかかるのでしょうか?  又、いい保険会社さんがありましたら教えて頂きたいと思っております。  宜しくお願い致します。

  • 「死ね」という言葉を使わせない方法

    子供は、腹の立つ相手に向かって「死ね!」という言葉を使って、その怒りや憎しみの感情を表現したりしますよね。 人間ですから、トラブルも発生しますし、そういう感情をもつのはやむを得ないとして、それにしても「死ね!」という言い方はあんまりだと思います。 それは表現力の乏しさでもあると思います。 少なくとも、「死ね!」という言葉は、使うべきではありません。 命は大切なものであり、かつ、他人の命に対してそんなことを言うのは許されることではありません。 だから、子供に対して、そういう言葉を使わせたくないと思っています。 命はたいせつなもの、だから死ねなんて憎くても言うんじゃない、と正論で子供に説諭しても、子供はまだまだ心が未熟ですから、ケンカしたりして憎しみの感情があれば、死ねという言葉を使ってしまうようです。 さらに言えば、憎い相手の命を大切に思えるような心があれば、そもそもケンカにもならないと思いますし、そこまで聖人君子にはなれないと思います。 子供に「死ね!」なんて言葉を発して欲しくない。けど、大人の理屈では子供は納得しない。 命は大切なものだよね、と聞けば、それは子供は否定しません。 しかし、いざ感情的になれば「死ね」という言葉を使ってしまう。 どう指導したらいいのでしょう。 死ねという言葉を使ったら罰を与える、では、それは罰があるから使ったらだめということになり、罰がなければ使っていい理屈になるので、罰を与える気にもなれません。 子供本人に納得してもらって、死ねという言葉を使わせないようにしたいのです。 困っています。

  • 忘れられないことば…

    もうだいぶまえになると思うんですが、あるTV番組で占い師の細木数子さんが、「人間はほんとは120歳まで生きられる。30代40代で死ぬのは、まちがってたか、悪い生き方をしてたからだ」といってました。 私の母は40代前半で亡くなりました。突然死で、過労だったんだろうと思います。当時、子どもごころに、苦労をさせたのは自分のせいだと責任を感じたものです。 ずいぶん時間がたって、母の死は乗り越えたと思ってましたが、それを聞いてからまたもやもやしてます。ふだんは忘れてるんですが、お葬式にいくと、ぜったい思い出してしまうんです。じつは先日いってきたので。 細木さんて有名なかたですし、断言するということはそれ相当の覚悟もおありなのだろうと思うんですが、だから、どうしても気になってしまいます…

  • インド人について詳しい方に質問です!

    先日、インドに行ってきてインド人の彼氏?ができました。 彼はリキシャーの運転手で3日くらい一緒にすごしました。 日本に戻る間際にガールフレンドになってほしいといわれました。 インド人がお金目当てで日本人と結婚したがっていることや、簡単に体を許すと思っていることなどは知っているので、信じられずそのときはキスすら断りました。 けれど彼は、私が学生でお金がないことも知っています。私が鉄道を逃してしまったときは安い宿を紹介してくれたし、最後にお金が足りなくなったとき(両替できず)はお金をくれました。困ったときはいつもすぐ駆けつけてくれました。彼の笑顔が好きだし、できれば信じたいと思います。 なので、はじめは日本からおしゃべりしていれば英語も上達できるかな、位の気持ちで電話で話していましたが、電話するたびにうれしそうな声で答えてくれたり、私とSkypeするためわざわざネットカフェに行ってくれたりするうちにどんどん惹かれていきつつあります。 彼は日本のビザは取得できない(高くて)ので日本に来ることはできないといっています。私が再びインドに行く日までずっと彼女を作らず待っているといってくれますが、正直何年後になるかもわかりません。必ずしも結婚は必要ではないし、自分の兄弟はヨーロッパ人と結婚せず子供を作り、彼女のほうが半年ごとに行ったりきたりしていると話していました。 インドの女の子ではなく君がいいといってくれますが、この言葉は本当に信じられると思いますか? これ以上好きになる前に連絡をとることをやめたほうがいいのかも・・・と悩み中です。 同じことを別の日本人の女の子にも言っているかもと不安にもなります。 インド人は平気でうそをつくとも聞きますし、インド人について詳しい方にぜひアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • インドなら韓国にどう対応するか?

    私は過去に一度、インドに行った事があるのですが、その時のインドの第一印象が、『コジキが多いな。』という事でした。 コジキの子供達に驚き、呆然としている旅行者の私を見つけた子供達が、わぁっと集まって来てお金をねだってきました。 何だか不憫に思った私は子供達に小銭を一枚づつやりました。 当然感謝の態度を示すと思いきや、子供達からは『何だ、たったこれだけか?』という不満の態度が帰ってきて、感謝の言葉などもまったくありませんでした。 その時、私は、非常にムカっとしたのを今でもはっきり覚えています。 ところでなんですが、私は、韓国の日本に対する態度を見るたびにインドで見たコジキの子供を思い出してしまいます。 『富める者が貧しき者に施しをするのは当たり前』みたいなコジキ特有のあの態度。 韓国には日本に対する感謝の気持ち一つありません。 コジキの扱いに慣れたインドならば、韓国とどう付き合い、そして、韓国の態度、行動に対して、どのような対応をとるのでしょうか? 事情通のみなさん、どうなんでしょうか?

  • 時々インド人に悪口を言われています・・・。

    時々インド人に悪口を言われています・・・。 近所にある姉の行きつけのインド雑貨店で、日本語堪能なインド人オーナーが急遽1ヶ月間帰国することになり、従業員は片言の日本語しか話せないインド人男3人だけになってしまうので、職探し中のわたしが忙しい時間帯だけボランティアを頼まれ行っているのですが、閑散時にどうもわたしのことをネタに笑っているようなときがあります。 たぶんわたしの動きがたどたどしかったり、声が甲高いのがネタです。 被害妄想なのかもしれませんが、会話の中にわたしの名前が出てきて、わたしの特徴が良く出たジェスチャーや、声マネをしているので あきらかにわたしのことを言っていると思うのです。気にしなければ良い話なのかもしれませんが、 言葉がわからないからといって目の前で盛り上がっているのを見るとくやしいです。 正直もう行きたくないし、姉にも文句言ってあげようか?と言われましたが オーナーのためにも喧嘩したり投げ出したりはしたくないし、、 でもすごく辛いです。あと3週間だけのことなんですが、どう気持ちを切り替えれば良いでしょうか。。 (あと、もしヒンドゥー語がわかる方いらっしゃいましたら、何か当たり障りなく返す言葉ってどう言えば良いのでしょうか?わたし何か変な事してましたか?』的な、笑顔でさらっと言えるような、もし単なる被害妄想であってもおかしくないような言い回しを教えてください。ウルド語もわかるようです。)どうかよろしくお願いします。

  • 心を救う言葉

    私には一年間仲良くしていた7人の友人がいました。 しかし、クラス替えをしてから裏で7人の中の2人が私の悪口を言っていることを知りました。 私は悔しくて、悪口を言っていたAに悪口を聞いたと言いました。Aとはその後口論になりましたが、なんとか解決しました。しかし、もう一人のBには悪口を聞いたと私は言いませんでした。(悪口を言っていたBとはクラスが違うので関わらなければいいと思ったので…) しかし、最近Bは私を避けはじめました。 私は何もしていないのに… 関わらなければいいと思うのですが、クラスの友人と移動教室などすると廊下でBは友人に近寄って友人だけに話しかけます。 正直私にとってその行為がかなりストレスです。 その間私は一人なので… そう思うと他のグループの人と行動した方が楽なのかなと思いますが、一緒に移動してくれる友人に悪いかなと思ってしまいます。 どうしたらいいのでしょうか? 因みに話し合いは無理そうです… あと、今の私を励ます言葉や人間関係で心の支えになる言葉・名言を教えて下さい。 ちっぽけなことですが、前に進もうと頑張っているので背中おしをお願いします。

  • 母の言葉

    母の言葉 子供の頃、虐待まではいきませんが、母によく暴力をふるわれ、私がいなければよかった、私がいるせいで不幸だ、というようなことを言われました。 私を育てるのはバカバカしかったと言います。 おそらく、私が初めての子供だったため、育児でストレスがたまっていたのだと思います。 私には妹もいましたが、妹のことは溺愛していたため、私がしたら張り倒されるようなこともなんでも許して、妹からはなるべく困難を取りのぞいてあげていました。 私が大人になってからは、母は心にゆとりができ、穏やかになりましたし、何より私を育ててくれたので、私は大変感謝しています。 子供の頃は妹を妬んだりもしましたが、妹に罪はないことはわかるので、今妹を憎いなどとは思いません。 でも、最近納得いかないことがあります。 私は結婚し、義両親と同居で1才の息子がいます。 母は、私の携帯に毎日「退屈であきたから話聞いて」と電話をかけてきて、自分の姑(私の祖母)の愚痴を言いました。(母は同居はしていません) 私は義両親との生活や育児の不安で精神的に追い詰められていて、そのことを母にもらすと、母は「はっきり言うけどあなたは甘いよ。お嫁さんがちやほやされたり無償の愛を受けるわけないでしょ。私からするとあなたは甘い。外に働きにも出てないんだからそんな扱いされても当然」と言われました。 確かにその通りなのかもしれませんが、同居をしていなくて、同居をしていなくても未だに毎日嫁に行った娘に電話してきて姑の汚い悪口をいう母、私が子供の頃は働きに出ていたわけでなく専業主婦だった母に、そう言われたことが納得いきません。 更に、母は「○○(私の妹)もね、お姉ちゃんなんで仕事しないの?仕事した方気が紛れて楽じゃないって不思議がってるよ」と言います。 確かにもっともなのですが、こちらのいろいろな事情も知らないし、同居も育児もしたことがないのに、見下されたような発言をされ続けることが納得いきません。 ただ、このことは私がひねくれてるだけなのかな…とも思います。 また、母は私に「子供は愛情たっぷりに育てなさい。そうすると子供はきっと応えてくれるから」と「~しなさい」「~しなさい」と生き生きとアドバイスしてくれます。 確かにありがたいことなのですが、なぜ自分の娘には、自分ができなかったことができて当たり前、と思うのかな、と疑問です。 「私にはできなかったから…」というような表現ならわかるのですが、「母親なんだからこうなって当たり前」みたいにアドバイスしてきます。 義両親からも日々様々な理不尽なことをされましたが、母の言葉の数々を聞いているうちに、義両親の方がずっと筋が通った人たちのように思えてきて、その点では少し気が楽になりました。 でも、母からの電話は憂鬱でなりません。 無視しても何回もかかってきて、留守電に「電話して」とメッセージが入ってます。 家事育児で忙しく精神的にも不安定なので、無視し続けようとも思うのですが、育ててもらった恩のようなものを感じてしまい、突き放せません。 母に育ててもらった感謝を気持ちもっていながら、母から言われる言葉に納得できない私は心が狭いのか、と悩んでいます。 母から言われた言葉で、自分がいかにダメな人間か思い知らされ落ち込む毎日です。 向き合えない自分はやはり心が弱いのかと情けないです。 私の勝手な感情で、母を突き放して距離をおいてもいいでしょうか。 また、なかなか距離をおいてくれない母を、どんな形で突き放せばよいでしょうか。 最近精神的にまいっています。 情けない質問で本当に申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。