• ベストアンサー

材料の力学的性質について

nikaの回答

  • nika
  • ベストアンサー率14% (66/470)
回答No.2

材料の一番大切な力学的性質といえば、強度でしょう。 強度には、また硬さとか伸び、曲げいろいろな形態がありますが、注目しているのは破壊強度でしょうか。 破壊には、応力集中や材料欠陥などの影響でさまざまな破壊モードが存在します。 延性破壊 脆性破壊 疲労破壊 結晶欠陥 水素脆性破壊など さび(化学的性質)などが力学的性質に影響を与える場合もありますから、学問的に面白いんです。

kiyokiyo000
質問者

お礼

どうもありがとうございます!大変助かりました! 塑性変形がどうという話をきいたんですが、どうなんでしょう?

関連するQ&A

  • 材料力学はどう役立つか

    材料力学を独学し始めた者です。 材料力学はどんな業務においてどんなふうに役立つのでしょうか。 高校生にもわかる言葉で教えてください。

  • 材料力学について

    材料力学は電気系や化学系でも役に立つのですか。

  • 材料力学

    材料力学は材料を考察するための基本だと思うのですが、実際、半導体材料や固体物理学などのどういった基礎に当たるのでしょうか?確かに熱応力は半導体材料に使いそうですが、それくらいしか思いつきません。

  • 材料力学

    材料力学ってどんなことするのでしょうか? それと、他の○○工学の種類と、特徴を教えていただけないでしょうか??

  • 材料力学

    材料力学を独学中です。 利用している書籍は「実践 材料力学 仲原一郎著 養賢堂発行」です。 本書の演習問題の模範解答の入手手段をどなたかご教示願えませんか? 本書には解答結果のみ記載されており、未熟な小生には解答結果に至るまで 多大な労力と時間を要してしまい、大変困っています。 どうかご協力願います。

  • 材料力学での安全率について

    材料力学での安全率について教えて欲しいのですが、破壊応力?/許容応力?=安全率ですが、ある文献に、「安全率が1.0以下の領域なら強度的に安全を意味します。」と書かれていますが、今一理解できません。 安全率が1.0以上(1.5~3.0)でなければ、材料が破壊します。とも書かれています。破壊応力と許容応力について、判りやすく教えてください。

  • 材料力学の教科書

    材料力学の授業を受けるために買った教科書のレベルが高く、ハリの曲げの段階で挫折しました。 もう少し易しめの教科書を買いたいのですが、おすすめの教材があれば教えてください。 ちなみに、今使ってるのは「材料力学I 森北出版 森下智博著」です

  • 金属材料の機械的性質の調べ方

    とても基本的な事なのかもしれませんが、自分では調べきれなかったので教えて下さい。 火力発電所で使用される高Cr鋼(P91やNF616など)やインコネル706や716等のNi基超合金の、常温や高温での引張り特性やヤング率、加工硬化指数などを調べています。 これらの材料はJISで規格化されているのでは?と思いましたので、JISの規格表などを調べてみたのですが、調べ方が悪いのか見つかりませんでした。 これらの金属材料の材料特性や機械的性質などが示されている文献がありましたら、恐れ入りますが教えていただけないでしょうか。どうかよろしくお願い致します。

  • 材料力学の問題

    材料力学の問題です。 画像のような問題の2問目です。 英文なので簡単に言うと、支柱に耐えられる重力Wを求める問題で、解答が間違ってると言われましたが、どこが違うのかなど、一切答えてくれないので質問します。 間違ってる箇所と正しい解法を教えてください また、この程度の問題で手こずっていると、材料力学を学ぶのが心配になります。 この場合は物理から学び直したほうがいいですか?

  • 材料力学の書籍について

    いつも過去ログで勉強させて頂いています。 昨年の人事異動により設計の仕事をする事になり 絵で説明している分かりやすい材料力学の本で勉強してきました。 ですが…初心者向きという事もあり 曲がりばり・開断面,閉断面梁のねじり の説明や式が一切ありませんでした。 そこで、少しステップアップする為に材料力学の本を探しています。 普段の業務で主に使う材料力学はこの程度です。 ・梁の曲げ ・梁のねじり(丸軸, 開断面, 閉断面) ・曲げねじり ・曲りばり ・座屈 ・応力集中係数 数式には強い方ではないので, できれば,最終的な式を簡潔に説明している本が希望ですが, 皆さんのお勧めの書籍を教えて頂けないでしょうか? また, 大阪で材料力学の専門書を多く扱っている本屋さんがあれば 教えていただけませんか? 宜しくお願いします。